4連休の二日目はバスでGo! ~上高地&飛騨高山ゲストハウスとまる編~

「上高地 河童橋」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

昨夜飲み過ぎた割りには爽やかに目が覚めまして、今回のお目当ての一つ上高地へ向かいます。前日1166で教えて頂いた長野~上高地行きの直通バスに乗り込みまして、長野駅をバスが出発したのが朝8時15分。

(注)上高地自体に入れるのは今年の場合だと2011年4月27日~11月15日だそうです。

バスは長野市内のバス停を少々廻った後、長野ICから松本間を長野自動車道で駆け抜けた後、以前バイクで走って見覚えのある国道158号で標高を稼いでいき、上高地のシンボルの一つ大正池に停まったりしながら上高地バスターミナルへ11時に到着。バスターミナルには手荷物預かり所があったので預けようかとも思ったんだが…ここでレンズを置いていって散策中に必要な局面に出くわしたりすると悔しいので全部持ったまま散策開始。

うひょ~っ!それにしてもいい天気だよこりゃっ!(喜)

冒頭の写真は河童橋と岳沢方面への展望。実を言うと昨日1166で、撮影ポイントまで教わったのでありました(笑)

この一帯は結構な人出になっていまして、まともにお昼時になると混みそうな気がしたのでちょっと早めに昼飯を。

「河童食堂から眺める河童橋」

これまた昨日教えて頂いた河童食堂というお店へ。まだ混む時間帯では無かったので、眺めのいい窓側の席を無事確保。

窓際で良かったよ…色んな意味で…(笑)

【長野県上高地】 河童食堂 「山賊定食」【長野県上高地】 河童食堂 店構え

何故「山賊定食」という名前の料理なのか不明だが、信州のどこかの地域の郷土料理?と何方かのツーレポで見たような気がする山賊定食を注文。お店的にも人気メニューらしいです。

窓からの景色を楽しみつつ待っていると、程なく山賊定食が到着です。何だか観光地とは思えない量の多さですなぁ(喜)それでは頂きま~す!

メインの山賊焼きはいわゆる片栗粉が衣の「鶏の唐揚げ」でして、肉に味が付いているのでレモン汁を掛けただけでも美味しく頂けます。鶏肉の量は小食な方なら半分でもいいのでは?ってな量でして、ご飯も多めなので散策前の腹ごしらえ的にもこれなら十分ですな。窓からの景色共々ご馳走様でしたっ!

そしていよいよ上高地散策開始。初めての上高地なのに実は全く下調べをしていなかったので、手始めに明神方面へ梓川の南側の道を東に向けてお散歩開始。

「西穂高岳」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)ほとんどアップダウンのない道を40分程歩いて明神へ到着。天気が無茶苦茶良かったので、日影のこちらの道は歩いていて過ごしやすかったな。写真は途中に見えた西穂高岳(多分)。これはしかし、新緑の季節とかも素晴らしい景色が堪能出来るんでしょうなぁ。

「明神池と明神岳」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)明神池の近くには「嘉門次小屋」という岩魚の塩焼きが名物のお食事処が有ることを「山屋」兼「飲み鉄」な方から教えてもらったので入ろうとしたんですが…家族連れのお客さんで溢れかえっていた為に今回は断念。ま、来年にでもまた来ますかね。

風光明媚な明神池周辺をこれまた堪能しまして、今度は梓川の北側を散策開始。実はこのあたりを歩いていた時に仕事の電話が携帯に掛かっていたみたいなんですが…

ガチで「圏外」です(笑)

景色の良さという意味では梓川の北側の方がいいですが、こちらは結構アップダウンが激しかったりしますので、足腰の弱い方がいらっしゃる場合には南側の方がいいかもですね。

「上高地の木道」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

木道があったり…

「西穂高岳」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こんな景色が広がっていたりと、歩いていて飽きませんなこりゃ。

のんびりと上高地を楽しんだ後は、今夜の高山の宿に向けて再度バスで移動開始。上高地から高山方面へ向かうには平湯バスターミナルで乗り換えという、これまた昨日教わった情報通りに平湯へ向かいます。(ホント色々と助かりました。1166の「若」女将さん有難うございます)

「平湯バスターミナル&天然温泉 パノラマ大浴場」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)平湯バスターミナルで時刻表を見てみると…一時間程あとのバスでもちょうどいい時間に高山に着けそうだったので、平湯バスターミナルの3階に併設されている天然温泉(何と源泉掛け流し)でひとっ風呂頂いたりして高山へ。

「飛騨高山ゲストハウスとまる タコ焼きパーティー」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

高山バスターミナルから徒歩2分の宣伝文句がホントに正しいのかを実況見分したりしつつ(笑)以前もお世話になった「飛騨高山ゲストハウスとまる」に到着。

大阪出身の宿の奥さんのタコ焼き他の手料理を頂きながらプチ?宴会開始。前回一度お世話になったってな事があって身構え無くって良かったって事も有るんでしょうが(笑)、今回は聞き側に廻ることなく笑える話で盛り上がりました。

タコ焼きパーティーは今回で2度目だそうでして、大阪出身の奥さんが初回タコ焼きを焼きまくったことに唖然とした宿の旦那さんがまさかのクレームを入れた話に大笑い。その晩は外国人旅行者もいらっしゃったそうな(笑)。(宿のご主人は関東出身の方です)

それから本屋さんに平積みされている「30代にしておきたい17のこと」という本を手にする事が出来なかったというご主人のお話にこれまた大笑い(笑)。ご主人はあと半年少々で40代に突入するという事で、目次を見る事すら出来なかったそうな。…実を言うと俺ももうすぐ40歳でして…

実はあの本…俺も怖くて目次すら開けなかったんです…(爆)

「飛騨高山日本酒 ひやおろし」互いに笑える「まさか」のカミングアウトの後は、高山市内散策から帰ってきた「ベルギービール」の旨さを大いに語る都内のベルギービール屋さんで働く若い女性も合流しまして、色んな話に花が咲いたのでありました。この時期出始めの飛騨高山の日本酒「ひやおろし」が2本。事前に近所の酒屋で薦められるがままに俺が買ってきた「ひやおろし」一本と、宿で用意して頂いたこれまた「ひやおろし」が一本揃いまして、プチ?宴会第二弾開始。

色々な話で盛り上がりつつ、もの凄くベルギービールの旨さを語る「My グイ飲み」持参(高山にて購入)の方だった事もあり、一同てっきり社会人の方だと思っていたら…

「私、フランス文学科の大学生なんです」

との終盤の一言に一同ぶっ飛んだのでありました(笑)いやぁ~面白かったよ今晩も!(喜)

今日のGPSログはこちら。それにしても上高地でバスを下りた時にGPSロガーの電源を切って歩き回ってしまった事が悔やまれるなぁ…(汗)

2011_11_04_ルート

4連休の初日は軽井沢から長野へ ~レンタサイクルで巡る旧軽井沢など~

「軽井沢の紅葉」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

昨夜、高崎駅に「朝がゆ」の駅弁があることに気が付いたんだが…持ち込みの酒を飲み過ぎたことが祟ってか起きたら普通の時間帯に…(汗)

朝がゆは次回のお楽しみと言うことにしまして、両毛線で高崎まで行って横川から旧道の碓氷峠経由の路線バスで軽井沢に向かうルートを選択。両毛線の伊勢崎駅で「C61凱旋記念セレモニー」なる式典の準備をしているのを見かけたのでツイッターでつぶやいてみたところ…今日は蒸気機関車C61が伊勢崎に戻ってくる記念すべき日だと言うことを「高山のゲストハウスとまる」で泊まった時に知り合った「飲み鉄」な方に教えてもらったのであった。確かに田んぼのあぜ道に三脚とレンズの砲列が並んでいる…

事前に知ってたら、俺もあの中にいたかもなぁ…

高崎駅到着の寸前で、電気機関車に引っ張られた蒸気機関車C61を見送りつつ(転車台が無いからバックで進んでいたそうな)、信越本線で横川駅へ到着。

旧道経由&紅葉シーズンと言うことも手伝ってか路線バスと言う名の大型バスはほぼ満席。碓氷峠の眼鏡橋のバス停で8割方のお客さんが降りて行きました。この一帯は確かにいい紅葉具合。写真がうまく撮れなかったのが悔やまれますです。

バスで軽井沢へ到着後、はてどう過ごそうかと思ったりもしたんだが…何やらレンタサイクルのお店が沢山有るので、内装3段変速のスーパーマシンを一台借りて軽井沢散策開始。カメラバッグと三脚はここには必要なさそうなので預かって頂きました。

「軽井沢 レンタサイクル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)こちらは今日お世話になったマシン。内装3段変速のハズが調子が悪く、重い側2段切り替えになってしまっていたのはご愛敬。フロントのカゴにはお土産物のスポンサー付きのワークスマシンです(笑)

冒頭の写真は初めて訪れた?旧軽井沢の紅葉具合。文句なしに美しかったんですが、写真を撮る腕に問題有りですなぁ(汗)

レンタサイクル屋さんに貸して頂いたお薦めコースが載っている地図をチラ見しながら進んで行くと、室生犀星の旧居なる案内版を発見。ちと迷ったりしつつも自転車で辿り着きました。

「室生犀星旧居」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)ふむふむ…ここが室生犀星の旧居ですか。伊豆の奥の方とかもそうなんだけど、軽井沢ってのはいかにも詩人を含め文豪が居そうな雰囲気たっぷりですなぁ。街全体の雰囲気がいいよね。室生犀星っていうのは…(慣れない事を書くとボロボロになるので以下省略…)

「聖パウロカトリック教会」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

この後は別荘地をポタリングしつつ聖パウロカトリック教会へ。軽井沢の有名処らしいんだが、信仰心の希薄な俺は教会の扉を開けられず…生なのかどうかは分からなかったが、賛美歌が漏れ聞こえていた。扉を開けてみれば良かったかな…。

そうそう、俺の人生と10数年を共に過ごしたトロンボーンという楽器は教会で演奏される為の楽器だったという歴史がありまして、とある交響曲で表舞台に出てくるまではミサ曲とかでも無い限り世間には出て来ない楽器なのでありました。オーケストラの舞台にトロンボーンが登場するエポックメイキングな一曲がベートーベンの交響曲第5番「運命」だったりするのは…

トロンボーン吹きの間では有名なんですっ!(汗)

【長野県軽井沢町】 幸楽 「カルビラーメン」【長野県軽井沢町】 幸楽 店構え

高崎駅の朝がゆを逃した関係で何も食べていないこともあり腹が減ったので、教会近くのお洒落な店も考えはしたが…結局はラーメン屋へやって来た(笑)幸楽という店名に若干の不安はあったもののお店の中へ。

何やらカルビラーメンが人気と言うことで注文で~す。メニューの値段的には観光地っぽい値付けでは無いところが有り難い。水を飲みながら少々待つ事でカルビラーメンが到着。ではいつものようにスープから頂きます。

おっ!程良い辛さが食欲をそそりますなっ!(喜)

 焼き肉屋さんという事もありカルビクッパを彷彿とさせるスープでして確かに辛いんですが、体が温まってこれからの季節には最高ですね。麺は機械打ちの中細縮れ麺ですが、スープの程良い辛さ&キムチ系の野菜がたまりません。カルビ肉は一口サイズながら柔らかくて旨いです。これは良い意味で予想を裏切られました。ずっと重いペダルを漕いでいた関係で半分程スープを飲み干したところで汗だくになってしまったので残してしまいましたが、この一杯は「有り」な昼飯でした。ご馳走様でした!

「旧三笠ホテル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

旨い一杯を頂いた後は汗をかきかき地図の命ずるがままに坂を登って「旧三笠ホテル」へ。どうやら文化の日である今日は入場料を無料に設定している施設が多いようで、皆さん「得したなぁ!」とおっしゃってました。もしかして文化の日の今日って、都内の博物館巡りするといい一日だったりするのかな?

「旧三笠ホテル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

国内を色々巡っていると、洋館ってのはコの字型をしている事が多い気がするが、こちらの旧三笠ホテルもコの字型の作りだぁね。いい雰囲気の入り口から内装品の見学などをさせて頂きました。写真は暗すぎてまともに撮れなかったので使えるものが無いのが痛いなぁ…(汗)都内の旧岩崎邸とかと同じ位に素晴らしい調度品があったんだけれども…

「雲場池」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

こちらは軽井沢の名所の一つの「ハズ」な雲場池。こちらも見た目は文句なしに美しかったんですが…写真は今イチですなぁ…(涙)

こんな感じにレンタサイクルで軽井沢を巡った後は 長野へGo!です。軽井沢と長野ってのは新幹線だと30分ちょいだと言うことを昨日の事前調査で知ったので、今回はリッチに新幹線でバキューンと移動しました。

【千代田区】 東京駅 斑鳩(いかるが) 「東京駅 らー麺」

   

早い時間帯に東京へ来たのなら、やっぱり東京ラーメンストリートのどこかで一杯頂こうと言う事で…やって来たのはこちら「斑鳩(いかるが)」。ある意味絶妙な時間帯だった事もあり、店前の行列は4名程。何が旨いのか下調べ0なので、困った時の左上ボタン「東京駅 らー麺」をポチッとな。

それなりに待った後、注文の一杯が到着です!おっ…シンプルながら結構色々具材が載っている一杯ですな。それではスープから頂きま~す!

……旨いっ!

ほうほう…読めない店名(いかるが)ということも手伝って、どんな一杯が出てくるのか良く分からず来てしまった東京駅らーめんストリートの新店ですが、江戸切り子のグラス?で水を飲んでいたら驚きの一杯がやってきました。豚骨系なんだけど魚介っぽさを感じるのは流行として、スープの濃度以上に旨い。麺は小麦粉感が前面に出た真っ白な麺。具はノリ・タマゴ・ナルト・丁寧に仕事をしたメンマ・チャーシューに刻みネギといった所。

こんな一般論として旨いラーメン屋が東京駅にやって来てくれた事に感謝しつつ完食です。この味をこの場で出されたら、少々の不満なんて消えてしまうでしょう。

ご馳走様でしたっ!また伺います!