「かみね動物園・吉田正音楽記念館」を散歩など

「プレーリードッグ」 (G1 TAMRON SP 90mm F/2.5)

今日は仕事がとりあえず収束してきていることもあり、朝少々仕事した後で関係者一同お休みに。そんな訳でまだ行った事の無い日立市内にある「かみね動物園」へ電車とバスでやって来た。久々にMF時代のタムロン90mm F/2.5をG1にくっつけまして、お食事中のプレーリードッグを撮影。座ってムシャムシャと葉っぱを食べている姿が可愛らしい。

時折、枝ごと食べているのか「バキバキ」と音を立てたりもしてましたが…(笑)

それにしてもMF時代のレンズの方がまともな作り(あくまでも俺の持っている中ではだけど)な関係で、最近付けっぱなしにしているAFの標準ズームよりも良く撮れるなぁ…またMFに戻るかぁ?

「プレーリードッグ」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)ちなみにこちらは標準ズームで撮った一枚。ズーム端側で42mmなのでこんな感じ。でもやっぱりプレーリードッグは可愛いね。

「ボリビアリスザルの親子」こちらは一月前に生まれたボリビアリスザルの親子。子供の方は寝ながら母親の背中にしがみついている。背中に子供を背負っている割には軽快に枝と枝とを飛び回っている姿が印象的。

「ゴリラのダイスケ(遺影)」こちらはかみね動物園の人気者だったゴリラの「ダイスケ」。6月10日に息を引き取ったそうでして、7月1日午前11時にお別れ会が開かれるそうです。詳しくはかみね動物園のHPを御確認下さい。

意外と言っては失礼かもしれないが…ゾウもキリンもいる結構立派な動物園なのでありました。

【茨城県日立市】 エレファントカフェ 「かみねダブルバーガー」「かみね動物園」

かみね動物園を一通り見物した後は昼飯。動物園入り口近くにある「エレファントカフェ」にて昼飯を。常陸牛を使ったかみねダブルバーガーを頂きました。真面目に作られた美味しい一品でして、挟んであるチーズとレタスという定番だけでなく、レンコンのシャキシャキ感が意外なまでにマッチしてます。土浦産のレンコンなのかな?そんなこんなで、右のビールと一緒にゾウさんを眺めながら美味しく頂いたのでありました。何だかのんびりしてていい気分だなこりゃ。

「かみね公園」この後はかみね公園の頂上まで登りまして…

「トロフィーは皆ビクターのニッパー」吉田正音楽記念館を見学。恥ずかしながら今まで吉田正という方がどんな方なのか全く知らなかったんだが…見学してみて凄い方だったという事実をまざまざと知ることに。主に歌謡曲の作曲をされていた日立市出身の作曲家の方で、国民栄誉賞を受賞されている方なのであった。もしかしたら俺の母の方が詳しいかも。代表作を絞り込むのが困難な程、多くの曲を作曲されてまして…「有楽町で逢いましょう」「潮来笠」「東京ナイト・クラブ」等々を作曲された方でした。それから沢山のトロフィーが飾られていたんだがどうやらビクター主催のものらしく、昭和の香りを知っている方ならご存じ「蓄音機から聞こえてくる亡くなった飼い主の声に耳を傾ける犬(ニッパー)」が沢山いたのでありました。

【茨城県日立市】 吉田正音楽記念館 コーヒーぜんざい「吉田正音楽記念館」

5階にある展望カフェで、日立市街を眺めながら「コーヒーぜんざい」を。眺め自体は抜群に良いんですが、この時期は暖流と寒流がぶつかる地域柄どうしても海からの霧に街全体が覆われてしまうことが多く、この日も霧に覆われてました。そうそう、ここは夜9時までの営業なので、夜景を楽しむのもいいかもしれないな。それから毎月第4土曜日の午後6時からミニコンサートをやっているとの事なので、今度来てみることにしよう。

かみね公園を堪能した後は駅まで散歩しまして…

【茨城県日立市】 「福乃湯」日立駅すぐそばにある福乃湯へ。銭湯大好き人間の俺としたことが、ここに銭湯がある事を今まで知らなかった(汗)とっても小さな銭湯でして、湯船は三人同時に入ると一杯一杯な感じです(笑)でもまぁこれは通いそうな気がするよ!番台のおばちゃん今後とも宜しくです。

立ち飲み屋つまみ(目光・シイタケ・ナス)【茨城県日立市】 おでんのおいち 店構え

ひとっ風呂頂いた後はイトーヨーカドーの近くにある以前から気になっていた立ち飲み屋へ。45分飲み放題千円コースで生ビール3杯&チューハイ2杯とつまみを頂いたりなんかして…電車でお家に帰るのでありました。

いやぁ…久々にのんびり過ごしてリフレッシュ出来たよ!(喜)

4連休の最終日は…ヒッチハイク? ~何故か志賀草津道路を通って帰宅編~

「1166バックパッカーズ 物理屋さんとUW旗」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

前日結構飲んだわりには普通に目が覚めまして、「1166バックパッカーズ」のラウンジで色々おしゃべりしながらパンを食べたりして過ごしていた朝。

さて、今日はここいら辺で昼飯でも喰って、空いているなら新宿行きの高速バスにでも乗ってみっか?などと考えながらコーヒーを飲んでいたら、何やら初日よりも垢抜けた気がする冒頭の写真の物理学を学ぶ学生が、今日自家用車で神奈川までどういうルートで帰るかを考えていたので、みんなで色々と教えていたら「自分は方向音痴なんですよ…」との事。

だったら小布施を抜けた後でナビにナビさせると、ちゃんとお勧めの道を選択してくれるんじゃないかな?などと皆でアドバイスしていた時に気が付いた。

あっ…俺乗っけてくれればナビするよ?(笑)

そんな訳で、予想だにしなかったヒッチハイク状態で帰路につく事に。宿の前で皆で記念写真を撮り終えるとポツポツと雨が…。

皆思い思いの方角へ出発していきまして、俺は物理屋さんと経済学屋さん(お二方共、大学生)と共にまずは長野駅へ。あえて写真は載せないがこの経済学屋さんも結構なイケメンでして、若干チャラく見られる割りに根は真面目というあたりが素晴らしい。

俺の人生にもそういう選択肢が欲しかったョ…(汗)

 そう言えば、今朝こっそり「昨日の俺、大丈夫だった?」と聞いてみたところ、この経済学屋さんに「知らない方がいい事もありますよ…」とたしなめられてしまう40歳間近の俺なのであった。

くっ…(涙)

ちと話が前後するが、冒頭の写真には映画コクリコ坂で有名になった「UW旗」が貼ってあるではあ~りませんかっ!この旗は出会いと別れの交錯する場所にピッタリですな。さすがは若女将、いいセンスです。一般の船舶用(面積比4倍)じゃなくて、ボート用のサイズってなあたりが絶妙で素晴らしい。

仮にランチョンマットになっていても文句は言えなか…(謎)

経済学屋さんと長野駅でお別れした後は物理屋さんとドライブ開始。ちょうど今後の進路を色々と考える時期という事もあってか、今の仕事の事やら何やらを色々と尋ねられる車内の会話。ま、色々話をしたんだが…俺自身、毎日週末の事ばかり考えているのはもちろんなんだが仕事の内容自体は実を言うと好きだったりしている。そう言えば「飛騨高山ゲストハウスとまる」のご夫婦は俺のブログを見て、この方ちゃんと働いているのかしら?と感じたりもしたそうだが(笑)

仕事中だけではとても間に合わない新しい規格やら技術の勉強やら何やらを家に帰ってからもひたすら続けていかなければやっていけない職種ではあるものの、それ自体は好きでやっているの一言に尽きるんだよね。

世の中、週休5日になって欲しいってな願望も同時に持っているのが凡人たる所以でもあるのだが(汗)

仕事の話をしながら雨模様の志賀草津道路に突入。最近サックスを始めたという物理屋さんの話に、俺はオーケストラでトロンボーン吹いてたんだよ!なんて会話を混ぜ込んで大雨だけれども素晴らしい紅葉具合のクネクネ道を進んでいきます。撮って下さいと渡されたiPhoneで車内からバシバシ紅葉を撮りながら進みまして、日本の国道最高地点やら草津の湯畑の前を案内しつつ青年の記念写真を撮ったりなんかして、二人で遅めの昼飯へ。

【岐阜県草津町】 店名忘れ 「豚丼セット」別名、ロマンティック街道と呼ばれる国道292号沿いのお店で「豚丼セット」を頂きました。この一帯はバイクのツーリングで何度も来た事があるが、会話のある昼飯はそれだけで一味違いますな。うどんの汁までもちろん完食してご馳走様。

日が落ちる前に俺的な目的地「前橋駅」まで送ってもらってここで解散。物理屋さんお元気で!これからの人生も今回の旅以上に豊かなものになる事を祈ってます!

しかしまぁ…あのラウンジで相対性理論が飛び出すとはなぁ…(笑)

前橋からは両毛線~水戸線~常磐線を乗り継いで、結局一度も使わなかった三脚と共に帰宅したのでありました。今回も色んな方にお世話になりました。ホントに有難うございましたっ!

最後は最終日のGPSログならぬペイントで作成した今日の軌跡。朝から会話が楽しくて、スイッチ入れ忘れたんだよ…トホホ…

2011_11_06_ルート

4連休の三日目は「木工房巡り&1166で福島焼酎ナイト」など

「高山 古い町並み」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

楽しい夜を過ごした翌朝は、軽く高山の古い町並みを散歩したりなんかして、朝市にて朝食を。

【岐阜県高山市】 牛○家 「メンチカツ」【岐阜県高山市】 宮川朝市 「白い命」

牛○家なるお店で「メンチカツ」にかぶりついたり、実は昨日の平湯バスターミナルでも一本頂いた「牛乳 白い命」を頂いたり。いやぁ…どちらも旨いねぇ。そう言えば前回来た時にはこの店のおばちゃんにどういう訳か食の安全を語って頂いたんだが、今回は「この牛乳はねぇ、インターネットにも載ってるんだよっ!」とのお言葉を頂いた。

まさか…このブログの事じゃぁ無いよね?(汗)

【岐阜県高山市】 二四三屋 「みたらしだんご」【岐阜県高山市】 二四三屋 店構え

こちらは高山名物の一つ「みたらしだんご」。一般的なみたらし団子は甘い餡にくるまれていますが、こちらのみたらしだんごは醤油を塗って香ばしく焼き上げているので全くの別物です。

軽く朝の散歩を楽しんだ後は「ゲストハウスとまる」へ戻りまして、宿の御主人の運転で「高山木工房巡り」に出発です。ここ飛騨高山という場所は木工が有名な場所だそうでして、前回宿泊した時に一緒に飲んだお嬢さんも木工学校への入学試験の為にやって来ていたのであります。

「高山木工房巡り 作業場」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

今回は「工房まめや」「KOZO INTERIOR STUDIO」「田島燃」の三つの工房にお邪魔しました。冒頭の写真は「工房まめや」の作業場。工作機械が7台程ありましたが、まだまだ少ないと仰っていたのが印象的。写っているのは注文を受けて今まさに制作中の下駄箱だそうで、全体の色合いを調える為に一本の丸太から製材したもので作っているとの事。伺った材料費だけで「えっ!」となる値段でしたが、こだわりの特注品ていうのはどこの業界でも安くは無いのである意味当然ではありますな。

「高山木工房巡り コートハンガー」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)「高山木工房巡り スプーン」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

作業場でひとしきりお話を伺った後は、急遽こしらえたと言うギャラリーに移動してさらにお話を伺いました。写真では分かりにくいかもしれませんが、曲線を生かしたコートハンガーを作る時、図面を引いて作り上げるのか伺ったところ、こういった形の物は頭の中にイメージを作り上げてからミニチュアを作ったりしてデザインを煮詰めていき、最終的には現物に合うように微調整をしながら作り上げているとの事でした。感覚的にはデザイナーなんでしょうね。そちら方面のセンスが全く無い俺的には羨ましいかぎり。

「高山木工房巡り 色漆の器とテーブル」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)「高山木工房巡り 色漆の椅子とボールペンと机」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

こちらは「色漆」が美しい作品の数々。色漆の存在を実は今回初めて知りましたが、ペンキとは一味違う優しい色合い。それからちょっとした高台に立つ築八十年の家自体にとまるの御主人が喰い付いてました(笑)

「高山木工房巡り 木のテーブルと薪ストーブと焼き物」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

最後は薪ストーブがいい雰囲気を醸し出しているこちら。色々と話を伺っていると、今回伺った三つの木工房全てが関東出身者が高山にやって来て工房を始めたという事が判明。しかも団塊の世代の息子達という事で「とまる」の御主人と俺も含めて同世代揃い。生まれ育った時代背景は同じでも、色々な人生があると言う事が分かって楽しかったな。それからこちらの奥さんは茨城県の笠間で十年間程修行を積まれていたそうでして、薪ストーブの後ろに並んだ焼き物の数々は奥様作との事。実に良い組み合わせですね。

そう言えばこちらの椅子が新宿駅東口改札間近の「beer&cafe BERG(ベルク)」で使われているそうです。何やら魅力的なお店らしいので今度行ってみよう。

【岐阜県高山市】 国八食堂 「鉄板焼きとうふ定食&いか焼き定食」【岐阜県高山市】 国八食堂 店構え

木工房巡りの後はとまるの御主人のご厚意で「国八食堂」へ。二人連れなので「鉄板焼きとうふ定食&いか焼き定食」を注文したところ、一人前とはとても思えない凄い量のいか焼きが到着(笑)。お仲間のバイク野郎がやっぱり多い店内で焼きとうふ共々美味しく頂きました。いやぁ…やっぱここはいいねぇ(喜)

この後はバスで長野に移動なんですが、あろう事か高山発松本行きのバスの時刻表を読み間違えて思惑よりも遅い時間に松本経由で長野に到着。

「1166バックパッカーズ 福島焼酎ナイト」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)若干遅れぎみにやって来た1166バックパッカーズ。今回のお題?は福島の焼酎でして、みんなでワイワイやりながら楽しい夜は更けていくのでありました。

…多分…(途中から記憶が…あぁ…)

今日のGPSログはこちら。

2011_11_05_ルート