Nexus 7をバイクナビに ~Googleマイマップで事前準備編~

快活クラブ 自作Googleマイマップ

先週Nexus 7がバイクナビとして十分使えそうな感触を掴んだので、平日の間に少々仕込みを(笑)

以前から存在は知っていたがGoogleマイマップをナビ画面に重ね合わせて使えるので、個人的に無鉄砲なツーリングに出掛けてしまった時の仮眠施設として利用する機会の多い日本中の快活クラブの住所情報をGoogleマイマップに登録してオーバーレイ表示(上の画像はNexus 7のキャプチャ画面)してみた。結果…

これはいいっ!(登録に1時間程掛かったけど…)

行き当たりばったりが主体なツーリングスタイルの俺としては、とにかく夕方頃に実際に居る場所から近い店を知りたかったりする訳で、これなら一目瞭然だ。

しかも当然の事ながら…登録場所をタッチするだけでナビまで出来るのよっ!(喜)

こうなってくるとあれこれ登録してみたくなるもんではあるが、一々登録する手間を考えるとゲンナリしてくるのも確か。そんな訳で、有ると絶対に便利な無料キャンプ場やライダーハウスに秘境温泉、ゲストハウス情報等々が満載の「はちの巣」さんの情報を登録するのは現実的に無理だろうなぁ…と思っていたら、何と「ご利用ガイド」のページにGoogleマップがインポート出来るkmlファイルが用意されている事に気が付いた。一度PCにダウンロードして、それぞれGoogleマイマップにアップロードしてみたところ…

見事に表示されましたっ!(涙)

素晴らしいっ。しかも「はちの巣」さんのkmlファイルには自サイトのリンク情報も埋め込んであるので、地図上のアイコンをタップして「この○○を見る」をタップすると…「はちの巣」さんのサイトのレビュー情報に飛べるので非常に便利。しかも投稿するのもこれなら簡単だ。

後は日本全国「泊まれる健康ランドマップ」辺りを整備して、NEWSやら何やらで個人的に行ってみたくなったポイントを蓄積していけば、行き当たりばったりツーリングに多少の計画性?が生まれそう(笑)いやぁ…今年は野宿旅?のハイテク化元年になりそうですなっ!

さっそく明日にでも実際に試してみよっと(笑)

「つくばエキスポセンター見学」&映画「おおかみこどもの雨と雪」鑑賞など

 

「つくば万博 コスモ星丸」

結構のんびりした朝を過ごして、小雨交じりの中つくばエキスポセンターにやって来た。プラネタリウムが丁度いい時間に始まるので観ることにして、館内を歩いていると…

何と「コスモ星丸」がっ!超懐かしいぞっ!

つくば万博(’85)のキャラクター。ボタンを押すと喋るんだっけか?それにしても時代を感じるなぁ…(懐)

プラネタリウムの上演開始待ちをする場所に、当時パビリオンでエレクトーンを自動演奏していたロボットもいた。

「つくば万博 エレクトーン演奏ロボット」「つくば万博 エレクトーン演奏ロボット」

駆動用のモーターやら何やらが充分に小型化されていない時代という事もあり、もの凄くメカメカしい&配線が凄いロボットです。でも関節の動き的には十分な自由度がありそうな感じだね。それにしても技術ってのはある日突然一気に進んだわけじゃ無いって事が、こういう昔のロボットを見ると良く分かるなぁ。当時の人々(もちろん俺も)は、このロボットが演奏する姿に釘付けだったんだぜ。

この後はプラネタリウムで星空見学。「メガスター(超高解像度のプラネタリウム投影装置)」が導入された施設ってのは何故か純粋な星空の解説をしなくなった印象があるので、今回の赤いマーカーを使って星座の解説をする昔ながらのスタイルに好感を持ちました。久々にプラネタリウムの星空を見たってな気分に浸れたよ。

「つくばエキスポセンター屋外展示場 H-ⅡAロケット2号機フェアリング」「はやぶさビーコン受信用八木アンテナ」

プラネタリウムを楽しんだ後は、屋外展示場へ。何と実際に打ち上げられた「H-ⅡAロケット2号機のフェアリング」を回収したものを展示してあるのであった。それから上野の国立科学博物館の「空と宇宙展」でも展示されていた、はやぶさのビーコン受信用アンテナもこちらに展示してあった。ただ、機材的にはアマチュア無線の機材そのものなんで…あんまり目新しさはないけれどもね。

「たつまき発生装置」そして再び館内へ。基本的に子供が楽しめる展示が多いんだが、つくばに「たつまき発生装置」ってのはおじさん的にはちと微妙…(汗)

「プラズマボール」気を取り直してつくばエキスポセンターの館内の様子などを。基本的に子供の目線で楽しめるような展示になってまして、家族連れやら団体旅行の子供たちで館内は大賑わい。写真はプラズマボールに興味津々な子供たち。こういうのは素直に「おぉ~っ!」てなるよね。

「鏡の部屋」こちらはおじさん無限増殖の部屋。実際にこんなに俺がいたら…俺は「俺」やめるわな(笑)

「ロボット カットモデル」「H-Ⅱカットモデル」

こちらはロボットとH-Ⅱロケットのカットモデル。いやぁ…どんな分野でもやっぱカットモデルはいい。分かるよね?ね?

だって俺…「カットモデルフェチ」だし…(爆)

「NASA 宇宙服」NASAの宇宙服を見たりなんかして、つくばエキスポセンター見物は終了。昨日の産総研の一般公開でも感じたが、やっぱりつくばってのは科学技術の街だよな。それと…とにかく色々な物が子供目線を考えて作り込まれているのが印象的。こりゃ子供を連れてくるのにいい場所だと思ったよ。

この後は「FPGAカフェ」に行こうと思ったんだが…適当に散歩していたら水戸へ戻るバスの時間が近づいてしまったので又の機会という事で。そう言えばこのブログを書いていた時に「FPGAカフェ」のマスター?から本を書きましたという呟きが。このブログで宣伝になるかは不明ですが…勝手に応援を。7月31日に秀和システムから発売だそうです。もちろん買いますよ(喜)

本はこちら「FPGA入門」です。

こんな感じにつくばを楽しんで、15:10分の水戸行きのバスにて水戸へ。もう1時間遅いと嬉しいんだがなぁ…。ちと微妙な時間に水戸に着くので、映画のスケ-ジュールをバスの中で確認してみると…おっ!この前TVでやっていたアニメ映画「サマーウォーズ」の細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」を観て帰ると丁度いいではあ~りませんかっ!

~ そんな訳で「おおかみこどもの雨と雪」鑑賞中 ~

封切り直後の映画なので話の筋については口チャックですが、「サマーウォーズ」とは全く違った物語の展開っぷりに大満足。

確かに…何かを選ぶという事は…何かを…(いっ…言わせないよっ!)

バイクに乗らず…キャンプもせずに夜は民宿で平和に過ごし…久々にインドアな週末となった訳だが、こういう週末も俺は好きだな。小さな世界から飛び出したくって広い世界を求めて走り回ってばかりいると、結局その大きそうでいて実は小さな世界だけしか見ていないってな事になったりもする。やっぱり自分の知らない新しい世界は素敵だ。

ま、俺みたいな奴がこんな事言える気分になれる訳だしね…(笑)

産総研の一般公開へ筑波へGo! ~つくば宇宙センターでHTV打ち上げ応援も~

【茨城県水戸市】 水戸駅北口 神戸屋キッチン 「モーニングセット」【茨城県水戸市】 水戸駅北口 神戸屋キッチン 店構え

今週末も週末がやって来た(当たり前)。実はと言う程のことでは無いが、今日はつくばにある産総研(産業技術総合研究所)の一般公開があるということで、数週間前からつくばに来ようと思っていた。今となっては東京方面からつくば研究学園都市にやってくるには「つくばエクスプレス」なんていう便利な路線が出来た訳だが、はて?日立からつくばに車以外で行こうとするとどうなるんだろうと調べた所…実質一日一往復の路線バスが水戸から出ているらしい。しかも片道1000円とな。

何となくお手頃な気がした&日帰りするにはバスのスケジュール的に滞在時間が少なすぎるので勢いだけで安い素泊まり民宿を予約。まぁバイクで日帰りで行けばいいんだろうが…たまにはいいではないか。そんな訳で曇り空ながらツーリング日和な日だったりはするが、電車&バスを乗り継いでつくばへ移動開始。

水戸からのバスの乗車には1本早い電車で水戸へやって来たので朝飯を。水戸駅北口にある神戸屋キッチンでモーニングセット(500円)を頂いたりなんかしていざバスへ。

そう言えば今日はロケット打ち上げの日だよなぁ?なんて思いながら、目的地の産総研のお隣のつくば宇宙センターの予定を確認してみると…おおっ!打ち上げの「パブリック・ビューイング」をやるらしいではあ~りませんかっ!こりゃ行くしかないでしょう!(産総研とつくば宇宙センターは隣り合わせなのです)

そんな訳で並木一丁目停留所でつくばまでの路線バスを途中下車?しまして、つくば宇宙センターへ到着。

「つくば宇宙センター パブリックビューイング会場」パブリックビューイング会場にはすでに沢山の家族連れが集結中。

ここ最近、やたらとフレンドリーになった気のする打ち上げ前の解説なんかを見たり聞いたりしながら過ごす事約30分…いよいよ400秒前からカウントダウン開始!

~途中、機器のトラブルでカウントダウンが止まってしまう事もよくあるんですが…順調だ~

発射10秒程前、メインエンジンである第一エンジンがズームアップされ…エンジンの廻りからから火花が散り…メインエンジンに点火され…

Lift off!(拍手!)

この後は…固体ロケットブースター分離(拍手)…フェアリング分離(拍手)…第一エンジン停止・第二エンジン点火(拍手)…最終的に「こうのとり」分離(大拍手)で〆だったのでありました。こうのとりちゃん、まだまだ先は長いけど…いい旅を!

「HTV3打ち上げ成功記念ピンバッジ」そう言えば会場を後にする時に、打ち上げ成功の記念グッズのピンバッジを貰ってかなり嬉しかったな(笑)

元々の予定とはちと違った楽しみ方で楽しんだ後は、本来の目的地だった産総研へLift off!

つくばと言えばやっぱりロボットな訳だが…

【茨城県つくば市】 産総研食堂 「欧風カレー」腹が減ったので…まずは産総研のお食事事情紹介を(爆)

欧風カレーを戴きました。カレーにサラダにスープが付いて500円。大きめのゴロゴロとした肉が二切れ入っていたりするので文句はありません(笑)

冗談はともかくとして、ライスがサフランライスだったりするので旨い部類に入ると思いますよ。廻りの方々も意外な旨さに驚いてました(笑)

そしていよいよ…産総研の見学開始!

「重要文化財 メートル原器」

こちらはこの春に重要文化財の指定を受けた「メートル原器」。メートル原器というのは1メートルの基準になった原器の事でして、当時日本は「キログラム原器」と共に輸入をしたのである。成分的には90%が白金(プラチナ)で残り10%がイリジウムとのこと。富岡製糸場の歴史と時期的に被るが、我が国の工業的に果たした役割は大きい。

「プルシアンブルーがセシウムの吸着剤に」

こちらは「プルシアンブルー」を使って放射性セシウムを吸着する技術に関して。そう言えば、プルシアンブルーの魅力に関しては葛飾北斎の絵を題材にした展示を岩手の花巻で見た展示が印象的だった。そして解説にも北斎の絵が使われている…これは理解が深まったよ。

この後は、放っておくと写真だらけになってしまうので小さめの写真で各種展示を御紹介。

「噴火の仕組みの実演」「液状化の再現実験」

左は溶岩の動きを分かりやすく解説してます。右は液状化の解説の様子。

「岩石のテストピースを使った破壊前兆予測の実験」「岩石のテストピースを使った破壊前兆予測の実験(使用前)」

こちらは圧力による岩石の壊れ方を解説しているブース。テストピースに圧力をかけた時の壊れ方&壊れ方までの過程を説明してます。俺の親父が同じアプローチでコンクリートの強度検査をやっていた事もあり親近感が湧きます。

それに説明員の方が…俺のタイ…(言わせないよ…)

「人型ロボット HRP-4C未夢と子供達」

こちらはNEWSなどで見掛ける事も多い「未夢」。残念ながら連続のデモという事もあり…あんまり動かなかったんですが、今までの活躍ぶり(ファッションショー出演、アイドルグループ結成(しかもセンター)、オバマ大統領歓迎)等の場面もあってか子供達にも大人気でした。

「表情ロボット アクトロイド-F」こちらは表情をロボットで再現する事を目指して作られた「アクトロイド-F」。とにかく表情豊かなので分かりやすく、子供達にも大人気。今回は特別に浴衣を着せているという事だが、ここまでくると「ロボットなんだから適当に…」なんて写真を撮れなくなるのでこの辺で。何に遠慮しているのか自分でも良く分からないが…(汗)

「今日のお宿で結局晩酌」

この後は宿に戻って晩酌を。近場で飲み屋を見つけられなかったので、宿で飲むのでありました。

*ノートパソコンを持ち込んでいるのでブログを書いてみたのはいいんだが…ちと内容的に荒削りすぎるので数日後に大幅に手を入れるかもです…(汗)