引率で行く沖縄三泊四日の旅 ~のんびり過ごした最終日編~

ピースランド那覇から泊まり港方面

最終日の今朝は少しのんびり気味に。ピースランド那覇で朝飯を食って、さらにのんびりして出発。

【沖縄県那覇市】 波の上ビーチ帰りの飛行機が12:30出発なので空港周辺をドライブがてらお散歩。街中にある「波の上ビーチ」という海水浴場ですらこの海の色。

同じく散歩中だった地元のおじさん(定年で東京から故郷の沖縄に戻ってきたそうな)と少々お喋り。あれこれ話をした後で「相模湾とか汚くって泳ぐ気になんなくなるだろ?まぁ沖縄には海しかねぇけどな…ガハハハハ!」。

いや~こんだけ綺麗な海なら仮に海だけだとしても十分自慢して良いと思いますよおじさん(笑)

【沖縄県那覇市】 「泊いゆまち」泊いゆまち 色鮮やかな魚

昨日は一人でやって来た「泊いゆまち」に母を連れてやって来た。やはりマグロの柵の安さにビックリしていた。「飛行機で持って帰れるのかしら?」と聞かれたが、微妙に融通が利かないスカイマーク利用なので止めておいた。そもそも氷と一緒に発泡スチロールで梱包した魚って手荷物として預けられるんだろうか?今まで考えた事も無かったが。

今日乗る帰りの便は日曜日という事もあり旅行会社へのツアー申し込みの段階で満席状態という事が分かっていたので受付時間開始の搭乗2時間前に搭乗手続き。無事に窓際&隣同士の座席を確保。荷物を預けてしばらく自由行動。

那覇空港にて久々の那覇空港展望エリア。前回来た時と同じように青い空が広がっている。そして右手には前回と同じくオリオンの缶ビール(爆)

青い水平線を 今駆け抜けてく ♪(酔)

那覇空港にてスカイマークに搭乗那覇空港でも隅っこのエリアからタラップを登って搭乗。那覇空港で働く方は年中暑くて大変だろうな。沖縄の皆様、お世話になりましたっ!

~2時間程空の上の人~

【兵庫県神戸市】 神戸空港 「夏の四季彩弁当」 外側【兵庫県神戸市】 神戸空港 「夏の四季彩弁当」

乗り継ぎの神戸空港で遅めの昼飯。案の定ひっぱりだこ飯が売り切れどころか、残る弁当自体が僅か3個という状況(笑)無事母と俺の分をゲット。神戸空港を飛び立ってからのんびり頂いたのでありました。

行きの飛行機からの景色は雲ばっかりで何にも見えなかったんだけれども、帰りの飛行機の窓からは下が良く見えたので、持ってきたGARMINのポータブルナビを使って母に説明を。

こう言う時は地図データを内部に持っているデバイスは強いよね。高知の桂浜はあそこら辺とか指差しながら説明してたらあっという間に茨城空港に到着。そりゃそうだわな。時速800キロとか表示されてたし。

しかも何故か「エコドライブ」マークが点灯しっぱなしという…(爆)

この後は自慢の軽トラ(どうも母は気に入らないらしく、沖縄で借りていたヴィッツを持って帰りたいと仰っていましたが…)で鹿嶋へ無事帰還。

…実は当初二泊三日で考えていた今回の沖縄旅行、三泊四日で正解だったみたい。帰宅後嬉しそうにお土産を広げる母上様を見てそう感じた。

ただ、俺の心は北に向かい始めているんだけれどもね(笑)

引率で行く沖縄三泊四日の旅 ~世界遺産と青空な三日目編~

ピースランド那覇 非常階段からの景色

三日目の朝は良い天気。ピースランド那覇からはこんな感じの空模様。

(注)あくまでも非常階段からの眺めです

ピースランド那覇 朝食

今朝もガッツリ朝飯を食いまして、残る那覇近郊の世界遺産巡り開始。

首里城跡 守礼門まずは首里城跡へ。有名な守礼門はあまりにも逆光過ぎて巨大レフ板が必要なレベル。写真が撮りたいのなら朝方は止めておいた方がいいかも。

首里城跡 歓会門首里城跡 瑞泉門

ま、有名処なので特に言う事は無いです。これ位空いていると嬉しいんですが…

首里城跡 広福門位置的に朝一の訪問先にしやすい事もあってか修学旅行生でごった返しているってのが実情。ま、これは仕方ないやね。

園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)も見学して世界遺産五発目&六発目をクリア。

 玉陵(たまうどぅん)世界遺産七発目は琉球王朝のお墓である玉陵(たまうどぅん)へ。首里城跡から程近いのだが地味な事もあって修学旅行のコースには組み入れられていないらしくとっても静か。個人的にはこっち見た方がいいような気がするけどまぁいいか。

識名園(しきなえん)

この後はちょっと車で走って世界遺産八発目となる識名園(しきなえん)へ。琉球王国の別荘地だそうな。今までの世界遺産とは雰囲気ががらりと変わる。

識名園 六角堂識名園の六角堂。元々は四角だったらしい。いつ六角になったのかは不明との事。なんだそりゃ(笑)

この後、沖縄の世界遺産最後の九発目となる斎場御嶽(せーふぁーうたき)に向かう訳だが、ガイドブックに載っていた通り県道86号線を西から進むルートが景色が最高なのでお薦め。国道経由をナビされてしまう場合は、沖縄刑務所を経由地にすると県道86号線を案内してくれる。別に刑務所を見学する必要は無いけど、網走刑務所とかと比べるとやたらとのどかな雰囲気だったな。

斎場御嶽(せーふぁーうたき) 三角のトンネル斎場御嶽はそもそも神聖な場所だそうでして、観光客に開放してしまって良いのかどうかという話が出るような場所。写真は三角のトンネル。これが自然に出来たって言うんだから驚きだ。

斎場御嶽(せーふぁーうたき) 三庫理(サングーイ)こちらは三庫理(サングーイ)。上からポタポタと落ちてくる水を聖水として儀式で使うとの事。そう言えば神聖な場所と言う事で休息日が設けられていて、平成26年5月29日~31日、平成26年11月22日~24日の期間は見学出来ないそうなのでお気をつけを。

沖縄の漁港この後は海中道路をドライブしてみたり。それにしても漁港ですらエメラルドグリーンなんだから嬉しくなっちゃうよな。

平和記念公園 平和の礎平和記念公園 平和の丘

平和記念公園を歩きまして…

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔でお祈りをして、全ての行程を終了。

【沖縄県糸満市】 ひめゆり会館 「てびちそば膳」近くにあったひめゆり会館でちと遅めの昼飯を。てびちそば膳ってのを頂いたが、てびち好きだな俺。焼肉屋の豚足はあんまり嬉しくないけど。

レンタカー トヨタ vitzこの後は買い物好きな母を国際通りで降ろして軽くドライブ。今回借りたレンタカーはトヨタのヴィッツだったんだけど、試しにアクセルを思いっ切り踏み込んでみたらスゲー加速でちと驚いた。最近のコンパクトカーって早いのね。

ホテルの近くに「泊いゆまち」という漁港の隣の魚市場があるらしく、ちと気になったので行ってみた。

【沖縄県那覇市】 「泊いゆまち」にて【沖縄県那覇市】 「泊いゆまち」 まぐろのしっぽ

カラフルな魚やマグロの色んな部位が売られている。牧志公設市場よりもこっちの方が安いやね。

【沖縄県那覇市】 「泊いゆまち」 まぐろの玉子軽く1キロは越えていそうな量のマグロの玉子が500円。旨いんなら驚異的なコストパフォーマンスだなこれ。

【沖縄県那覇市】 店名忘れ ステーキその後再び母と国際通りで落ち合って晩飯を。国際通り沿いにある名前は忘れてしまったステーキハウスにてステーキを。沖縄のステーキって固い肉だと聞いていたけど、こちらのお店のステーキは固くなかった。ご飯にスープといたってシンプルだけれども肉が旨いからこれでいいのかも。

【沖縄県那覇市】 泊ふ頭旅客ターミナルビル「とまりん」の夕焼け泊ふ頭旅客ターミナルビル「とまりん」で夕焼けを狙ってみるものの…焼けずに終わり、ローソンで酒を買ってホテルに帰還。

ローソンの沖縄系食材何気に「黒糖アイスきなこもち」という良く分からないネーミングのアイスが旨かった。

2014_05_24_ルート本日のGPSログはこちら。まぁ何にしても天気が良いのが一番だよな。

 

引率で行く沖縄三泊四日の旅 ~世界遺産とジンベイザメな二日目編~

ピースランド那覇 泊港方面の景色

天気予報的には一日中雨らしいんだが、あんまり降っていない朝がやって来た。ちなみにピースランド那覇の非常階段からはこんな感じにフェリーが見える。

(注)あくまでも非常階段からです

ピースランド那覇 朝食

食堂で朝飯をモリモリ食って出発。今日は天気が今一らしいので美ら海水族館コースに決定。それと母が沖縄の世界遺産9ヶ所を全部見たいと言う事なので那覇から北の方にある4ヶ所をぐるっと廻るコースと言う事で。

まずは沖縄本島の西側を南北に走る国道58号を北上。市街地を抜けると程良く道も空いてきて快適ドライブ。

座喜味城跡(ざきみじょうせき)

世界遺産巡り一発目は座喜味城跡(ざきみじょうせき)。曲線を描く城壁ってのは本州のお城とかでは見る事が無いのでとっても斬新。それから沖縄って読めない地名が大量にあるので、カーナビに目的地をセットしたかったら地名にルビ振ってある地図が必要。

ま、レンタカーの場合は前に借りてた方の検索履歴を使うのが手っ取り早いが(笑)

美ら海水族館 ジンベイザメお次は美ら海水族館へ。何と言ってもジンベイザメがデカい。

今帰仁城跡(なきじんじょうせき)世界遺産巡り二発目は美ら海水族館から程近い今帰仁城跡(なきじんじょうせき)。ここも曲線が美しい。

【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 古宇利大橋この後は古宇利大橋に向かいまして、橋のたもとにある美らテラスという施設で昼飯。最近出来たばかりの施設らしく、全体的にぴっかぴか。

【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 「ステーキセット」【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 店構え

基本的に俺の人生とは交わらないタイプのオープンテラス席でステーキセットを頂いたのでありました。ついでに天気が急回復というオマケ付き。

勝連城跡(かつれんじょうせき)世界遺産巡り三発目は勝連城跡(かつれんじょうせき)。ここは凄い!是非一度実際に行ってみて下さいませ。

【沖縄県うるま市】 海中道路この後は高速を使って一気に南下しまして、海中道路を渡ってみたりしつつ…

 中城城跡(なかぐすくじょうせき)世界遺産巡り四発目となる中城城跡(なかぐすくじょうせき)へ。ここ完全にラピュタの世界だわな。石垣掘ったら財宝が出て来そう(ダメ。ゼッタイ。)

 中城城跡 琉球石灰岩の石畳琉球石灰岩の石畳がこれまた美しい。

【沖縄県那覇市】 牧志公設市場2F 海ぶどう丼&もずくの天ぷらなどそして再び那覇市内に戻りまして、牧志公設市場2Fにて晩飯。海ぶどう丼やらもずくの天ぷら等々。いや~海ぶどう旨いよな、母は苦手と言ってたけど。

ローソンで売っている沖縄っぽいものホントは晩飯を食いながら生ビールを飲みたい訳であるが…運転手なので仕方無くホテルで乾杯。ローソンでも沖縄系の食べ物がある程度手に入るのは嬉しい。

2014_05_23_ルート本日のGPSログはこちら。どうやら那覇市内は一日中雨だったらしいので、北に向かったのは結果的に良い選択だった。