全国メロンサミット前夜祭 ~何故か霞ヶ浦ダッグツアー編~

鉾田市役所

明日6/4(日)はお隣街で「全国メロンサミット in 鉾田」が開催されるので、駐車場となる鉾田市役所の場所を確認にクルマでやってきた。あんまり有名では無いんだけれど、鉾田って日本最大のメロンの産地なんだよね。

まぁ近場なのであっという間に着きまして、ほぉここかぁ…と言う訳でこのままちとドライブへ。何処に行こうか考えた所…そう言えば霞ヶ浦の観光船にまだ乗れてなかったなぁ…と言う事で、目的地は霞ヶ浦の土浦港に決定。

これまた程なく土浦港に到着。以前来た時は最終が16時発で観光船に乗れなかった訳だが、今回はまだまだ時間はある。受付に行って次の観光船に乗りたいと伝えた所…「潮来のあやめ祭り期間中は潮来←→土浦の往復だけなんです。」との事。

ガーン!(この人、潮来の方からやって来た)

しょんぼりと霞ヶ浦に目をやる俺…が…

霞ヶ浦に浮かぶ水陸両用バス

おいっ!そこの水陸両用バス!お前何処から来たんだよ!(驚)

多分もう少し先の港だろうと行ってみると「霞ヶ浦ダックツアー」の受付があった。これっぽいので受付の方に聞いてみるとここで間違い無いらしい。料金を支払って水陸両用バスの船着き場?へ。

霞ヶ浦ダックツアーバス(全体)

船着き場というか港の駐車場に先程の水陸両用バスが鎮座。ほうほう…これが水陸両用バスか。確かに車体本体は船っぽい形だな。

霞ヶ浦ダックツアーバス(リア スクリュー)

後ろに回ってスクリューを眺めていると運転手さん兼船長さんがやって来て、色々と仕組みの解説をして下さった。水中ではこのスクリューを降ろして推力とする訳だが、何とこの水陸両用バス、日本唯一の走行用エンジンとスクリュー駆動用エンジンが共用タイプ(要するにエンジンは一つ)との事だった。最近各所で見掛ける水陸両用バスはスクリュー駆動用のエンジンを独立して搭載しているらしく、単独のエンジンだと陸に上がる時が難しい(スクリューで後輪が接地するまで押して、後輪駆動に切り替えるタイミングが難しいらしい)との事。

霞ヶ浦ダックツアーバス(運転席)

こちらは水陸両用バスの運転席兼操舵席。普通のバスの運転席に操船用のハンドル他をねじ込んだような作りになってる。

霞ヶ浦ダックツアーバス(運転中)

そしてこちらはお船モードで航行中の運転席。小さい方のハンドルをグルグル回して操船中。スクリューの出力コントロールはバスの時と同じくアクセルペダルでやるみたい。まぁエンジン一基だとそうなるよな。そう言えばこの水陸両用バス、AT車だそうな。それにしても妙な光景だよな。頭では分かっているんだけれど(笑)

霞ヶ浦はヨット優先風が強く霞ヶ浦が荒れ気味だった為、あんまり外洋?には出られなかったものの。水陸両用バスのすぐ前を横切って行くヨットを待ってやり過ごしたりと、何だかんだで飽きない船内(車内?)。

霞ヶ浦ダックツアーバス(窓からの光景)バスの窓にはガラスが無いオープンタイプなので、顔を外にだして外を眺めると更に妙な気分に浸れる(笑)

ま、こういうのは写真じゃなくって動画がいいんだろうけど…それより何より実際に乗ってしまうのが一番お薦めなのは確かだな。

この後はスクリュー駆動で陸へのスロープで車体を押し上げつつ、後輪駆動に切り替える操作もバッチリ決まって無事陸上へ。

最近各地で見掛ける事が増えてきた水陸両用バスによる「ダッグツアー」、こりゃ面白い体験なのは確かだな。それにしても霞ヶ浦でやっているとは知らなかったよ。遊覧船乗り場で再び振られてガックリしていたら、突然目の前に現れたってのが偽りなき真実(笑)

今日は思いもかけず水陸両用バスに乗れたりしたので、勝手に「全国メロンサミット前夜祭」を開催する事に決定。そうだなぁ…鉾田に程近い場所で車中泊というと…一番話が早いのは…

自宅の駐車場(爆)

さすがにそれでは面白みが無いので道の駅を物色。なる程…あの辺りが丁度いいかもな。そんな訳で車中泊の狙いは早々に定めた状態でちと寄り道を。

あみアウトレットで貰ったフックン船長のクリアファイル

当初JRAの美浦トレーニングセンターを見物してみようかと思っていたんだが、どうやらちゃんと事前に予約して朝集合するとガッツリ見学出来るらしい事が分かったので次の機会に。次善策?として選んだ「あみアウトレット」に行ってみたんだが…あんまりウィンドウショッピングとかに興じるタイプでも無いので早々に退散。アウトレット入り口の茨城観光PRブースで頂いたフックン船長のクリアファイルが唯一の戦利品。

車中泊の食材

この後はスーパーで買い物をして「道の駅 水の郷さわら」にて、軽貨物車の荷室でプチ前夜祭を開始。それでは明日の全国メロンサミットに乾杯!

実はここ、毎日仕事に来ている場所よりも自宅に近い(笑)

日本最長航路のクルーズフェリー飛龍21に乗るぜっ!(出港初日編)

沖縄新港待合室

最初にちょっと言い訳を書いておきたい。まぁこれを読んで東京←→沖縄の50時間フェリーに乗る人がいるとは思えないが、ネタ的に航路廃止前にUPしなければ駄目な気もするのでこの経験を先に。(前の経験は前の時間でアップします。)

冒頭の写真は那覇新港の待合所。

乗り込む国際通り近くのバス停に陣取っていた俺的には、路線バスで行ける事が前日に判明していたので路線バスで乗り込んだ(駄目ならタクシー)んだが…。

結構マイナーな路線だった事も有ってかバスを待っているバス停で地元のおばぁちゃんに何度か「このバス停から乗っても街(空港かな?)には行けないよ?」という有り難い御指摘を受け、その度に事情を説明し…

「ごめんなさい…」と言われる度にこちらが御免なさい…(ごめん…おばぁ…ありがとう!)

そんな訳でタクシーでは無く路線バスで無事「埠頭入口」に到着!

…バス停から待合所までは少々歩くけどね(笑)

クルーズフェリー2等搭乗券待合所の受付で予約クーポンと乗船券の切り替えを。いや~待ってましたよこの時をっ!長かったなぁ…

那覇新港から眺めるクルーズフェリー飛龍21フェリーに乗るまでは飛龍21を眺めながら日光浴など。宜しく頼むぜ飛龍ちゃん(笑)

貨客船と言う事も有り荷物の積み卸しをやっている船の近くには立ち入らせてもらえないので、乗船まで待合室で待機です。

那覇新港待合所からはミニ送迎バス「じゃぁ行きましょう!」という訳でミニ送迎バス(普通のワンボックスカー)でタラップへ。

クルーズフェリー飛龍21送迎バスの窓からバシバシ写真を撮って、一番それっぽかったのはこれかな(笑)

クルーズフェリー飛龍21へ乗り込むこれから3日間お世話になるフェリーに乗り込む図。

那覇新港 荷積みメインクレーン

フェリーと名が付いてはいるけれど、そもそもが貨客船と言う事で船搭載のクレーンが大活躍!この光景を見られるだけでも嬉しい。そして…

さらば那覇新港!さらば那覇新港!さらば沖縄!いや~天気いいやねっ!

那覇へ向かうジェット機!那覇空港へ向かう航空機の着陸ルートの真下だった事も有り…皆でGood Luck!!

クルーズフェリー飛龍21木製甲板 今回このクルーズフェリー飛龍21に乗って分かった意外な事と言えば…

俺の事を知っている方が甲板にいらっしゃった事かな(笑)

Twitterを実名でやっている関係で、台風の影響で飛龍21が運航できない事を憂い…どうすっかなぁ…と言うボヤキをあれこれ書き込んだ関係でバレた?らしい(笑)

大歓迎です!全然気にしてません!(喜)

【沖縄県外洋】 飛龍21 カルビ丼(汁つき)カルビ丼の食券

ま、そりゃそうと本日の昼飯は「カルビ丼」。

飛龍21の夕暮れ

【沖縄県外洋】 飛龍21 鶏唐揚定食【沖縄県外洋】 飛龍21 鶏唐揚定食

昼間は船内を色々と探検した後、晩飯は鶏唐揚定食。もちろん朝昼晩、全部食堂で食うつもり(笑)

いい夕日だったな。

日本最長航路のフェリーに乗ろうぜ! ~台風に阻まれ行きは飛行機編~

茨城空港から那覇へ

時は流れ…すでに忘却の彼方っぽい気もするが…やっぱり記録を残しておかないと何処に何時行ったのか分からなくなりそうなんで記録開始(笑)

フェリーありあけ時代から、いつかは乗ってみたいと思っていたマルエーフェリーの東京有明港から那覇までの2泊3日の航路が12月に廃止になると聞いたのが夏の終わり頃。どうすっかなぁ…と思いつつ九州へツーリングしたりなんなりで戻ってきたら9月になっていた。

北海道ツーリングは意図的にハローワークへ行く日をずらしたりして、九州ツーリングは間隙を縫うような形でこなして?来た訳ではあるが、さすがに片道2泊3日のこのフェリーの事まで考えていた訳では無い。

でも…無くなっちゃったら乗れないもんね…(確信)

そんな訳で沖縄行きを画策。10/4の有明発那覇便を予約…

台風18号の影響にて欠航…(涙)

懲りずに10/9の有明発那覇便を予約…

台風19号の影響が予想されるので欠航…(涙)

もう駄目だっ!これは台風19号が沖縄にやって来る前に沖縄入りしないとどうにもならなくなるっ!

…という訳で、無理矢理飛行機で台風が接近中の沖縄へ向かう事に。茨城空港→神戸空港→那覇空港と言う事で、神戸→那覇は当然の事ながら条件付就航。

状況次第で鹿児島空港へ戻るかもしれないそうな…それはそれで歓迎だ(爆)

御嶽山…途中、御嶽山が見えた。俺は山屋でもなければアウトドア野郎という訳でも無いが、想いは複雑だな。

神戸空港 ひっぱりだこ飯経由地の神戸空港では迷わずに「ひっぱりだこ飯」を(笑)

ここ(神戸)から先は台風に向かって行く事になる訳だが、チャレンジャーな観光客って結構いるもんだな。

…お前もだよっ!(笑)

かなりガタガタ揺れる機内という事も有りスチュワーデスさんのサービスは早々に終了。一回目の着陸はガタガタ上下に揺れた末、寸前に着陸復航。

あ~駄目か?こりゃ鹿児島で白くまレギュラーサイズか?と思っていたら機長から…

「もう一度着陸致します。」との放送が(漢)

機長やる気だねぇ…と思いつつ外を眺めていたら上下左右に揺れるわ揺れる。前の座席のお嬢さんが機内サービスを呼び出すボタンを押した(気持ち悪くなったんだろうね)けれど当然誰も来る事無く…

ドリフトしながら無事着陸っ!(鹿児島の白くま食いたかったなぁ…)

日本最西端の駅 那覇空港駅荷物を受け取って那覇空港駅へ。日本最西端の駅かぁ…まぁ難しい話は忘れよう。俺が来たからには日本最西端の駅という事で(笑)

国際通りの外れにある「チャンプルー荘」というゲストハウスに予約を入れていたので行ってみたら…「出掛けているのでご用の方は電話下さい」とな。

そんな訳で電話してみたら…電話で寝るベッドまでご案内(笑)その後話をしていたら…

「今日は台風でキャンセルの電話ばかり受けてメンタル的にやられました…」(宿主)

御免なさい!気に入りました(爆)

台風が接近中なれど、宿代に含まれている泡盛2時間飲み放題に誘われて「じまん屋」さんに入店。

【沖縄県那覇市】 じまん屋何じゃこりゃ?な泡盛のボトルの中身を減らしつつ、夜は更けていくのでありました。