祝!復活の「もぐらんぴあ」見学など

【岩手県野田村】 道の駅 のだ 「のだ塩ソフトクリーム」

遮光カーテンを取り付けた車内は結構暗く、気候的にも過ごしやすかったのでとっても良く寝た俺。

結果、目覚めたら何と既に11:30だった…(アホ)

まぁ焦っても何もいい事は無いので、当然の事ながら既に開店している道の駅の売店で「のだ塩ソフトクリーム」を買ってペロペロ。

う~む…実にいい朝である。(昼だろっ!)

久慈駅前デパート【岩手県久慈市】 歴通路広場

「道の駅 のだ」を後にして、毎度お馴染み状態になりつつある久慈駅前に到着。一応駅の立ち食い蕎麦屋さんを覗いてみたが「うに弁当」は当然の事ながら売り切れ状態。ま、そりゃそうだわな。そんな訳で、道の駅 久慈にクルマを停めて食堂に行ってみるものの…店の外には大行列が。向かいの歴通路広場のお店なら何とか入店できそうだったので…

【岩手県久慈市】 かだっ亭 「まめぶ汁&行者にんにく入り焼おにぎり」【岩手県久慈市】 かだっ亭 店構え

かだっ亭にて「まめぶ汁&行者にんにく入り焼おにぎり」を頂く事に。素朴な味わいの組合せ。

「まめぶ」はもちろん甘いけど(笑)

もぐらんぴあ ペアチケット引換券

そして遂に、もぐらんぴあペアチケット引換券が日の目を見る日がやって来た。この水族館もぐらんぴあ、かの震災の津波で壊滅的な被害を受け、最近流行のクラウドファンディングで今年の春に見事復活したのであった。

ま、要するに…俺様が再建したしたと言っても過言では無いのである(過言だよ)

それから…

「ペアチケット」ってのは俺様への当てつけか!?(それぐらいで止めておけ)

岩手県久慈市 「もぐらんぴあ入り口」

思った以上に立派な建物のもぐらんぴあ、まちなか水族館時代から「さかなクン」が何枚も噛んでいるのは以前にも御紹介したとおり。デカい顔出しパネルが正面に置かれている。

もぐらんぴあ 石油備蓄基地解説コーナーもぐらんぴあ 油中ポンプ

もぐらんぴあという水族館、何故こんな名前かというと、巨大な横穴を掘って石油備蓄基地になっているトンネルの1つを借りて作られているからで、展示スペースは建物の中では無くってトンネルの中。そんな経緯もあり石油備蓄基地の設備の解説コーナーが入り口にある。油中ポンプのカットモデルが熱い。

ってか、そんな重要施設なら、ついでに水族館も再建してくれよという気が…(汗)

もぐらんぴあ 海女さんデビュー戦

旨そうなお魚を見学していると…「間もなく海女さん素もぐりショーが始まります」との館内放送が。まわりの皆さんと一緒に大きい水槽の前で待っていると海女さん素もぐりショーが始まった。何と今回がデビュー戦という海女さん、ウニを捕ったり水槽の外からの質問に水の中からボードを使って答えたりと子供達大喜び。

もちろん俺も大喜び。

もぐらんぴあ 石油備蓄基地(水封式解説)

そろそろお魚の解説をしてみたいところだが、味以外を語れるほど詳しくないのでこの水族館というか石油備蓄基地の簡単な説明などを。岩盤に横穴を掘って、更にその下に大きなトンネルを掘って石油タンクとして利用する仕組み。地下の岩盤なので地震等の災害にも強いと言う事だそうな。

もぐらんぴあ ふぐっきー色紙(さかなクン作)

少しは魚関係も紹介しておきたいので…さかなクン考案の「ふぐっき~」。

さかなクン、どう考えてもこれ「ふなっしー」のパク…(以下自粛)

久慈国家石油備蓄基地プレート

そんなこんなで「もぐらんぴあ」兼「久慈国家石油備蓄基地」を後にしたのでありました。まぁ何にせよ、水族館とかは子供達の情操教育の為にも必要だよ。

あと…ビール工場と競馬場とか(過去を正当化するんじゃねぇ)

【岩手県紫波町】 紫波SA 「盛岡冷麺」岩手山SA

三連休も半分終わってしまったので、この後は軽米ICから高速に乗ってガンガン南下。折角岩手県まで来ているので、途中の紫波SAで盛岡冷麺を。盛岡冷麺って麺自体が独特だよな。

【岩手県花巻市】 ぎんがの湯イーハトーブ コーヒー牛乳

どこかで温泉にでも入りたいなぁ…と言う事で、クルマの時も使っているツーリングマップルで探してみると…花巻市の外れに「ぎんがの湯」という温泉らしきものを発見。

高速を降りて実際に「ぎんがの湯」に入ってみると、強アルカリ性温泉という事でお肌すべすべ、17歳相当の肌に若返り(当社比)

風呂上がりにイーハトーブコーヒー牛乳を頂いて、前回は時間が合わずに見学出来なかった花巻空港近くの賢治先生の家に向かう。

賢治先生の家今回で訪問チャレンジ3回目だか4回目だかになる賢治先生の家。看板を良く見ると「9時~16時」と書いてある。

全然間に合ってねぇじゃねぇかよっ!(アホ)

道の駅 厳美渓にて車中泊&プチ宴会

この後は再び高速に乗って更に南下。結構遅い時間帯に盛岡冷麺を食べたので、今夜は酒とつまみだけで道の駅 厳美渓にて車中泊。やたらとデカい岩手県ではあるが、もう少しで宮城県という所まで来ているんで大丈夫じゃないかな。

しっかし…もぐらんぴあ遠かったな(笑)

三連休は岩手県久慈市の「もぐらんぴあ」へレッツゴー!

【岩手県山田町】 道の駅 山田 「わかめ饅頭」

今日から三連休。天気が微妙なのでちと行き先をあれこれ考えたんだが…そうだ、当初GWに行こうと思っていた久慈市の水族館「もぐらんぴあ」に行くのに丁度いいタイミングではないか!

という事で、今回はクルマでレッツゴー岩手!

朝9時半頃に家を出て、茨城空港ICから高速に乗って、後はひたすらアクセルベタ踏みで常磐道を北上(時速100キロ)。三連休初日ではあるが特に渋滞にはまる事も無く仙台東道路を更に北上して仙台を越え、細切れに完成し始めている三陸道を更に北上して岩手県の道の駅 山田でようやくまともな休憩を(既に17:30)。

ここはかつて、始発のバスに乗り遅れて釜石駅前からタクシーでやって来たら7500円も掛かったという思い出の道の駅だったりするが、今回は平和に「わかめ饅頭」なるものを購入。

スーパーで買い物後、宮古駅前にて

わかめが香る「わかめ饅頭」を助手席に置いて、パクつきながら更に北上。宮古駅の駅前のスーパーで今晩の食材を買って更に北上。

「道の駅 のだ」にて車中泊&プチ宴会

岩手県久慈市の南隣、野田村の「道の駅 のだ」で車中泊&プチ宴会。何てったって三陸と言ったら「ほや」だよな。この辺りだととっても安いし。

そうそう、通勤用に買ったクルマ、ダイハツのハイゼット・カーゴの紹介をまだしてなかったなぁ…屋根のキャリアに太陽電池パネルを取り付けて、荷室にバッテリーを積んで、カーテン取り付けたのでヤドカリ方式でお気楽に遠出が出来る状態になっている。ま、これはまとめて紹介記事にしますかね。

こんな感じに昼間はガンガン走って、夜はのんびり飲みながら過ごしたのでありました。

「全国メロンサミット in 鉾田」と予科練平和記念館と

道の駅 水の郷さわら

道の駅 水の郷さわらでお目覚め。微妙な空模様ではあるが、取りあえず雨は降らない模様。さて、鉾田に行きますかっ!

ちなみに「水の郷さわら→(30分)→自宅→(30分)→鉾田」という位置関係。

素直に家で寝ろよ!(アホ)

下調べしておいた鉾田市役所の駐車場にクルマを停め、思った以上に混んでいるシャトルバスで全国メロンサミットの会場入り。

「全国メロンサミット in 鉾田」パンフレットと地図

入り口でパンフレットとタイムスケジュール的なものを受け取って、取りあえず「メロン・タベ・クラーベ」の引換券を購入。500円でメロン5種類食べられるらしいので、2枚。

「全国メロンサミット in 鉾田」 屋内販売コーナーは大行列メイン会場となる体育館の屋内販売には開場前なのに既に長蛇の列が…(涙)

究極のメロンパン売り場究極のメロンパン

グランドの出店では究極のメロンパン屋さんが既に開店していたので一個お買い上げ。会場を一周してみたが「メロンまるごとクリームソーダ」は既に有り得ないほどの長蛇の列が完成していてこれまた断念。ベンチに座って究極のメロンパン屋さんの方を見ると、何とそこには長蛇の列が完成しているではないですかっ!

このシチュエーションで頂く究極のメロンパン、究極に旨いですっ!

究極のメロンパンを頂いた後は「メロン・タベ・クラーベ」を受け取りに。まずは一枚分引き替えて貰おうと引換券を引っ張り出したところ…

メロン・タベ・クラーベ引換券

まさかの時間指定制じゃねぇかっ!(汗)

メロン・タベ・クラーベ引換場所アンデスメロン・クインシーメロン・イバラキング・プリンセスニーナ・アムスメロン

メロン・タベ・クラーベ引き替えコーナーも結構な行列が。食べ終わってからもう一度並び直すのも何なので一度に二枚分を受け取る俺なのでありました。

メロン・タベ・クラーベ二人前

…早い話が二人前(アホ)

ちなみに左から「アンデスメロン・クインシーメロン・イバラキング・プリンセスニーナ・アムスメロン」だそうです。

それぞれ異なる味を楽しみつつ(二周)もちろん完食。こんな風にメロンを食べ比べた事なんて今まで無かったけれど、それぞれ全然違う味と食感だったのね。なるほど。

メロンを堪能した後は、メインステージで行われているゆるキャラ大集合的な催し物を見学。ステージ上で可愛らしくキメているゆるキャラ達なのだが…

暴れん坊メロン熊突如暴れ出すメロン熊なのであった…(子供が泣くだろ!)

もう一度、体育館とメロンまるごとクリームソーダを見に行ってみたが…もはやどうにもならない行列が。名残惜しいが今回はここまでと言う事で。

メロンと昼飯は別腹なので、何処かで昼飯を…と思っていたら「ほっとパーク鉾田」の看板が目に留まる。まだ一度も行った事無いけど、確か風呂もある筈だし行ってみますか。

【茨城県鉾田市】 ほっとパーク鉾田 「春キャベツのホイコーロー定食&ドリンクバー」【茨城県鉾田市】 ほっとパーク鉾田 鹿島鉄道の車両

ほっとパーク鉾田、まさかの黒湯でちとビックリ。何だよこんな近所にリトルカマタが有ったとは…もっと早くに来るべきだったよ。

風呂上がりに「春キャベツのホイコーロー定食」を頂きながら、この後の予定?をちと考える。まだ帰るには早いしなぁ…。。。

あ、昨日の霞ヶ浦ダックツアーでガイドさんから説明があった予科練平和記念館に行ってみるかな。

【茨城県阿見町】 予科練平和記念館

予科練平和記念館は土浦との境に近い阿見町の霞ヶ浦沿いにありまして、到着した頃には青空が広がっていた。

ご存じの方も多いかとは思うが予科練というのは太平洋戦争時代の海軍航空隊の訓練校でして、15歳前後の若者が飛行訓練を行っていた場所。もちろん戦争の悲惨さという観点の展示がメインとなるのではあるが、同じ位当時の世俗紹介的な展示も多いので、そういう観点でも楽しめる。

そして、何気に土門拳の写真が多い!(しかも大伸ばし)

予科練平和記念館の見学を終え、お隣の自衛隊の敷地内にある予科練記念館に行こうとしたら…時間切れで扉が閉まってた。また来るか。しっかし俺って多いなぁ…こういう展開(笑)

ま、近場を巡った普通の週末の割には「ダッグツアー」「メロンサミット」「黒湯」「予科練平和記念館」と結構充実してたな。

次のネタも見つかったし、ホントにいい週末だった(ふふふ…)