東京大学フィロムジカ交響楽団の定演に行ってきた

東京大学フィロムジカ交響楽団定期演奏会・武蔵野市民文化会館

この週末は東京にやってきた。土曜日から泊まりがけで来たものの寝坊&青春18きっぷ利用なので、実のところ夜に南千住の激安飲み屋で飲んだ位しかやった事が無いので記事は無し。

上野動物園のパンダはいつになったら見に行けるんだろうか…(涙)

で、翌日の今日はツイッターで団員の方の開催情報を聞きつけて、東京大学フィロムジカ交響楽団の定演にやってきたのであった。会場は武蔵野市民文化会館。最寄り駅は三鷹駅だったんだが時間的にちと余裕があったので、お隣の吉祥寺駅のアーケード街を散歩したりしつつ会場へ。三鷹駅の近くには横河電機の大きな工場があって、ここが本社工場との事です。何となく日立市と工場と駅の位置関係が似てますな。

何でまたはるばる東京までアマチュアオケの演奏会にやってくる気になったかというと、プログラムの曲目が気に入ったからというのが大きいです。

  • ワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
  • ドヴォルザーク 交響詩「水の精」
  • ブラームス 交響曲第2番

特にサブメインの「水の精」を生で聴く機会ってのは滅多に無いので「これは聴かねば!」という事ではるばるやってきた次第でございます。ブラ2ももちろん大好きだしね。

演奏会の感想をブログで書くのはちと自分には荷が重すぎるんですが、それぞれの曲の自分なりの感想などを。

 

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

この曲は金管吹きにはたまらない一曲ですな。冒頭の導入部分が終わり、主題が始まってからの金管の重厚なハーモニーはワーグナーならでは。いやぁ羨ましい限りでした。また途中木管のちょっとコミカルな掛け合いの部分のクラリネットの方の上手さが印象的でした。ワーグナーの歌劇の前奏曲は比較的演奏時間が短いだけでなく、旋律がわかりやすい曲が多いので、クラシックを聴き始めの方にもお薦めです。

交響詩「水の精」

マイスタージンガーに続き、これまたトロンボーン大活躍の曲でした。ソロトロンボーン吹きのクリスチャン・リンドベルイのCD「トロンボーンの犯罪」の解説によると、「トロンボーンで旋律を吹く事・トロンボーンで16分音符を吹く事…等々」は犯罪という定義になってますので、1stトロンボーンの方は完全に犯罪者でしたな(笑)いやぁ…パンフレットのパート紹介でも触れられていましたが、今回の演奏会に向けての練習でトロンボーンパートは相当練習したんではないでしょうか?

序曲がモーツアルト、サブメインが軽めの組曲、メインがブラームスやらベートーベンだったりすると、吹く音符の数が泣きたくなる程少なかったりしますからねぇ(笑)昔良く、演奏会の開催費を音符の数で割って音符一つあたりの値段を出したりしてました。その時毎回悩むのが…

スラーで繋がった全音符は一つとして扱うべきか否か…それが問題だ!(アホ)

仕舞いには「tacetも音符なんじゃね?」とか言い出す始末だったりしてまして(笑)おっと話が脱線してしまいました。東京に足を運んでホント良かったです。トロンボーンの1stの方

Bravo!

ブラームス 交響曲第2番

先に言ってしまいますと、この曲もトロンボーンの皆さんにBravo!です。4楽章の最後の最後にバストロ・2nd・1stトロンボーンの見せ場が有るんですが、皆さんバッチリ決めてました。1stの方はアルト持ち替えだったので正直厳しいんじゃないかと思っていたら、最後はテナーバスのまんまでハイD決めてましたネ。実は会場の私の右前方にOBの方なのか、明らかにハイDを待ちかまえていた方がいらっしゃったんですが、決まった瞬間に後ろに仰け反っていました(笑)私も同じ気分でしたな。

そしてこの曲で一番凄いと思ったのは、何と言っても1stホルンの女性の方。1楽章・2楽章で歌舞伎とかなら「いよっ!待ってましたっ!」と掛け声が掛かりそうなソロが有るんですが、プレッシャーに潰されることなく吹き切ってしまいました。いやぁ…ホントに凄かった!

楽団の皆さん、素敵な演奏をどうも有り難うございます!

アンコール ワーグナー 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲

最後はこれまた豪快にローエングリン。のだめカンタービレのベト7ばりのベルアップで締めくくりでした。

そうそう、トロンボーンパートの皆さん…これは次回の演奏会のプログラムを

「モーツアルト・ガラコンサート」とかにする布石かも知れませんよっ!(笑)

時にはのんびり横浜&東京散歩の週末など ~湘南・鎌倉・世界旅行博編~

朝早く起きるつもりが見事に寝坊し、起きたときにはすでに7時半。ホステルヨコハマのサービス朝食を頂いて外へ出ると素晴らしいお天気ではあ~りませんかっ!これは久々に湘南の海辺を散歩が良さそうだと言うことで山下公園を散歩する当初の予定はキレイに忘れ、とりあえず大船方面へ。藤沢への乗り換えで降り立った久々の大船駅構内、この駅もまたずいぶんと垢抜けた印象ですね。

その後、藤沢駅へ到着し江ノ電乗り場のある南口へ。ここのロータリーの風景は昔から変わらないですなぁ。まぁ何でもかんでも新しい風景になってしまうのはちと寂しいお年頃でもあるので、ここはこのままでもいいけれどね(笑)

夏休みラストスパート状態の家族連れと俺を乗せた江ノ電はトコトコと進みながら近代的な商業地帯から抜け出し、どこか懐かしさを感じさせる住宅街へと進んでゆく。この江ノ電、全長は10キロ程しか無いんだが結構駅の数が多く(今調べたら15駅もあるそうな)、おまけに途中路面電車のように道路を走る区間があったりとなかなか楽しい。しかも腰越~七里ヶ浜間は国道134号と併走しながら海沿いを走ったりするからたまらない。

そんなわけで、七里ヶ浜で電車を降りましてお散歩開始。日差しの強さが久々に夏を感じさせ、昨日買ったばかりのAFレンズで江ノ島やら読書をする女性やらCBRとそのオーナーなど写真を色々撮ってみる。何はともあれ、ピントが自動で合うってのはやっぱ楽なんだぁね(笑)
それからFDレンズを使っているときには実絞りの絞り優先的な使い方しか出来なかったが、電子制御可能なレンズを取り付けた事もあってモードダイヤルを動かす意味がついに生まれた(笑)シーンモード?はおそらく使うことは無さそうだが、プログラムモード・シャッタースピード優先・絞り優先の各モードを軽く試してみた。やっぱり俺は絞り優先モードで決まりだな。フィルム時代からずっとこれ。ただ、前面ダイヤルで絞り値を設定する事になるんだが、今までG1の前面ダイアルは露出補正にしか使っておらずレンズの絞りそのもので絞りを設定していた関係で、違和感は物凄くあるけども…(汗)
それからこれは、一度説明書を読み直した方が良さそうだ。色々いじっていると、何だか良く分からない表示がファインダーにされるようになった。

歩いて稲村ヶ崎を過ぎた頃には完全に夏の日差しが戻ってきた。さすがに暑くなってきたので、そろそろ日陰のある内陸側へ移動開始。

途中生しらすを売るお店がいくつもあり、どのお店にも生しらすは1時間以内に食べてくれと書かれているあたり、相当に足が速いってことなんだろう。今度キャンプ用のストーブと釜飯の器を持ってきて浜辺でご飯を炊いて、その上に生しらすとおろし生姜に醤油をぶっかけて食べてみるかな。想像しただけで旨そうだ。

ま、何はともあれ鎌倉といえば大仏なので高徳院方面へ向かうのだが、まず最初に長谷寺へ。鎌倉ってのはとにかくお寺さんの多い街なので長谷寺クラスの有名処はともかく、自分自身が今までどこに行ったことがあってどこに行ったことが無いのかが今となっては良く分からない…(汗)

観音様を拝んだあとは、長谷寺の最大の魅力とも言える高台から眺める風景をしばし堪能。逗子方面への海岸線がとっても良く見えるんだよねぇ。強烈な日差しの下に結構な時間いたので、長谷寺の境内にある「海光庵」で宇治金時を頂きました。いや~とにかく今日は暑いよ。

   

長谷寺を後にしてそろそろ昼飯でも…と思ったんだが、あんまりここで時間を使ってしまうと今回東京にやってくるきっかけとなったイベントに参戦する時間が少なくなってしまう気が。それに色んな国の食べ物が食べられるイベントだと勝手に思っているので、昼飯はあっちで食べたいなぁ…

よっしゃ!今回は大仏を見るのはやめなのだっ!

まぁ鎌倉の観光案内的なものを俺みたいな奴が改めて作る必要は無いと思うので、好きなようにやらせてもらうよ(笑)鎌倉駅から渋谷までは湘南新宿ラインで一気に移動。渋谷駅での湘南新宿ラインと山手線の乗り換えが物凄く大変だった事を体で思い出し(汗)原宿駅前へ到着。何も考えずに竹下口から外に出ると、夏休みの学生(特に女子高生)パワーが充満している駅前だった。ここはとにかく年間を通じてこんなだから凄いよね。

会場の代々木体育館に来てみたのだが何かがおかしい。ん?「チアリーディング日本選手権大会」ですと?こっちはこっちで見てみたい気もするんだが、純粋な意味で買ったばかりのAFレンズの試し撮りに精を出していても不審者扱いされそうな予感がするので本来の目的地へ。どうやらこの体育館の裏手でやっている模様。ところで体育館って、二つもあったっけか?

げっ…このクソ暑い中、俺は屋外型のイベントに参加しようとしている訳か(汗)

そんなこんなで「世界旅行博」なるイベント会場にやってきた。どういうイベントなのか実のところよく分かってはいないんだが、世界各地の食べ物も並んでいるであろう事は想像に難くない。会場に足を踏み入れて辺りを見渡してみると、案の定世界の食べ物屋が多数出店中。

   

ちょっとしたステージ上でJazzバンドが「南京豆売り」を演奏するのを聴きながら、本場ドイツの名前は忘れたビールとソーセージで乾杯!あまりの暑さにビールが大人気。売り場のお客さんが絶えずやってきて、確変継続中ってな雰囲気だった。

ビールを飲んでいた時、まわりにかき氷のような物を食べている人がいることに気がついた。かき氷の器を持っている人々の輻射点を求めたところ…どうやら韓国のお店がそれっぽい。何々…韓国かき氷「パッピンス」ですと?何だかとぼけた響きの名前ではあるが、もちろん頂きます。

   

最初に良くかき混ぜてから食べるものらしいんだが、器が小さいこともあって豪快には混ぜられず…(汗)でもこれって普通に美味しい。缶詰のフルーツ類や小さめのコーンフレーク的な物をかき氷に載せればそれっぽく出来るから、夏場は家で作っておやつにちょうどいいかも。

さて、そろそろ今日の昼飯になる一品を何か食べようと会場を一周。お土産の延長にある名産品の販売だけでなく「占い」なんてものまでやってるんですな。遠くの国の占いかぁ…どんな占い結果を告げられるのか興味がありますな。「○○山の山頂にある△△という花を手に入れれば、願いは叶うでしょう…」とか言われても困っちゃいそうだけどね(笑)

せっかくだから南米系かアフリカ系の肉をがっつり行こうなどと思っていたら、急に日差しが弱まった。おまけに風向きまでも変わったので、ふと空を見上げてみる…

「隊長~っ!!あの雲は危険です!直ちにここから離脱して下さいっ!」(マジ)

せっかくなのでもう一品くらい食べたいのは山々だが、今まで散々バイクに乗っている時に痛い目に遭わされてきた歴代の雨雲と比較しても相当やばそうな雨雲が迫ってきていたので原宿駅方面へ緊急避難開始。逃げるわけにはいかない世界旅行博会場のお店の皆様方…

「…神のご加護を…」

山手線の外回りで東京・上野方面へ向かうが、ついに凄まじい雨が降り出した。程々の雨であれば秋葉原に寄っていこうかなどと思っていたが、もはやそんなレベルではない。地下道経由で八重洲ブックセンターへ寄るくらいが関の山だろうという事で東京駅で下車。八重洲方面の外の様子を覗いてみるが…あまりの雨量にロータリーの向こう側が良く見えないほど。

ふと、微妙な人気を誇る大丸東京の12F男子トイレからの眺めと共に用を足したくなりやってきた。こんだけ雨降ってりゃ、窓の外にしてみたところでバレやしないだろうなぁ(笑)

TOKYOの街に小便の雨を降らせたような気分になった後は、地下道経由で八重洲ブックセンターのすぐそばまでやってきたが…この俺ですら地下道の外に出るのをためらうレベルの雨の降り方。20メートル位歩けば店に辿り着けるだろうけど、ちょっとなぁ…と言うわけでこちらも断念。

   

若干やけ気味に大丸東京の地下にて「もものフレッシュジュース」を。もの凄く旨いんですが…お値段なんと580円!ま、ヤケですから…(汗)

もうどうにもならない雨模様なので、上野駅の本屋でインターフェース誌を買って常磐線で帰宅開始。程良く疲れていたこともあり、ほとんど記憶がないまま水戸駅に到着。まだ時間的に早いのと、せっかくの青春18きっぷでもあるので水戸で晩飯&買い物を。晩飯はエクセルみなみの「らー麺街道」最後の一店にて(こちらは別記事にて)。

ビックカメラでは「任天堂3DS」を物欲しそうな眼差しで再度見つめまして、昨日買ったレンズ用のPLフィルターを物色。最近デジタル対応と銘打ってやたらと高価なサーキュラーPLフィルターばっかりになりつつあるんだが、ホントに影響があるカメラなんて大した種類ないんではなかろうかと感じる今日この頃。

水戸のビックカメラにもサーキュラーPLフィルターしかなかったんだが、40.5mmという小口径故か1,600円程。この値段なら許せるのでお買い上げ。それからハクバのゴム製フード(400円位だっけかな?)も、これ位の長さなら使えるんでは?という直感を信じて同時に購入。こんな感じに土曜日の横浜・日曜日の東京と、程良く過ごせた今週末なのでありました。ちょっとした物欲も満たせたし。

P.S. ちなみにフードなんですが、家で実際にレンズに取り付けてファインダーを覗いてみたところ…

ワイド端側で豪快に蹴られました…あぁ…(涙)

青春18きっぷでゆく 「鉄道博物館」 ~新潟周遊の旅 後編~

昔から気になっていた大宮の「鉄道博物館」にやってきたっ!秋葉原の交通博物館時代よりも大きなスペース(しかもこれがほぼ全部屋内)に、実物の車両が沢山展示してあります。上の写真は転車台を回るC57と、それを見つめる人々。ターンテーブルの上を回るだけの蒸気機関車のイベントに、何故かこれだけの注目が集まります。

見終わって感じたのは、客寄せ的に「うまいっ!」と思った事。動かない蒸気機関車ではあるものの、その汽笛に圧縮空気を送り込んで本物をそのまま鳴らすんだ。鉄道博物館全体に響き渡る汽笛を無視出来る奴なんて、そもそもこの館内にいる訳ないだろ?(笑)しかも汽笛を鳴らす操作をしている方は、多分本物の運転手さんだった方。0/1で鳴らす訳でなく、楽器を演奏するが如く汽笛を操りやがる!

5本の歌口があるとの説明だったが、恐らく操作出来るのは送り込む空気の量だけだろう。それなのにSLを見ていると、まるで生きているかのような印象を受ける。常磐線の電車につけて鳴らしたら、客は何て感じるんだろうか…

「うるせぇっぺ!」とかかな?(笑)

 こちらは「MARS-1」という、旧国鉄時代の座席予約システム第一号のホストコンピュータ。便宜的にコンピュータと呼ばれてはいるものの、プログラムで動作を変える思想ではなく、AND・OR回路のワイヤードロジックで機能を実現しているという「漢」なコンピュータ?である。

差し込んである基板上の部品の「実装密度の低さ」と「ロマンの密度の高さ」を感じに、電子工作オタクにも見て欲しい一品だ。

上の写真は開業当時の東京駅の新幹線の時刻表。各00分出発車両が「超特急」、30分発が「特急」の1時間に2本の運行という今では想像出来ないダイヤだったみたい。ここから積み重ねてきた経験あっての今日かぁ。凄いと言うより凄まじい進歩だな。

こちらは元祖の存在である0系の新幹線。今の新幹線の姿とは似ても似つかないと言えば確かにそうだ。でも…古びてはいるものの、未来の方向を向いているデザインである事自体はは、未だに何ら失われていないような気がするな。

時間の関係で、ここでいったん終わります。鉄道博物館がつまらなかった訳ではなくて、単に個人的にブログを書く時間が足りないという問題です。写真を貼り込んだだけで「鉄道博物館に行ってきましたっ!」なんてブログの記事を今さら作っても意味が無いと思うので。

そりゃそうと電車全般…やっぱり好きだな(笑)