ま、ちょっくら長崎まで行ってきます!

久々にやってきた浜松町。駅の小便小僧は今でも鯉のぼりを掲げてました。相変わらず地元の方々に良い意味でいじられている御様子。

「ここへやってくる」=「飛行機に乗る時」な訳でして、この後は東京モノレールで羽田へ向かいます。都内から羽田へ向かう方法は色々有って、今回は切符(ひたち東京フリーきっぷ)の関係でモノレールなんだが…個人的には京急のインバーターのオクターブ上がりきらない微妙な音階を聞くと…「次は飛行機!」ってな気分になるんだよね(笑)

そう言えば茨城に越してきたら…常磐線からも「ピロロロロ…(これまたオクターブ上がりきらず。。。)」ってな音がして個人的に驚いたんだよなぁ…

ま、そんなこんなで?ちょっくら長崎まで行ってきま~す!

上野駅で寝台特急「カシオペア」と遭遇

 大甕駅7:48発のスーパーひたちに乗り込んで、9:25に上野駅に到着。 山手線の方へ歩いて行こうとしたら、寝台特急らしき列車が停まっているので良く見てみると…これは札幌から一晩かけてやってきた「カシオペア」号ではないかっ!やたらと高い料金なだけでなく、人気故に切符が取れないらしいのだが、いつか一度は乗ってみたいなぁ。まぁここまで高級路線だと新婚旅行専用な雰囲気が漂うので、俺の場合は「北斗星」が現実的だろうなぁ。

これは昔、北海道をツーリングしていた時の話なんだが…

駅弁「いかめし」で有名な森駅付近の国道5号を北上していた時、ちょうど札幌行きの「北斗星」が併走する様な形になり、寝台車の通路側の引き出し式の椅子を引っ張り出して朝の風景を眺めているかつての俺みたいな少年に、互いに手を振りあった事があった。あの時はあっち(北斗星)がもの凄く羨ましかった記憶がある。

 

上野駅は色々な演歌でもお馴染みなように、東北方面へ電車で向かう旅の入り口でもあります。もしも今この俺が「北斗星」に乗って北上したりしたら…道中色々と考える事が多すぎて駄目かもしれないなぁ…。こんな消極的な理由もあって、やっぱりバイクが一番と言う事にしておこう。

 電気機関車の側面にはこちらのステッカーが。実を言うと最近この手の物を目にすると非常にまずい状態になる。スーツを着てキャリーケースを引きずりながら朝っぱらから涙ぐんでいるおっさんを「もしも」見掛けたら…その時はそっとしておいてやってくれ。

多分… 考え事の最中なんだろうからさ…

「ウィークエンドパスで電車旅」 二日目 ~「長野から大甕まで」編~

若干二日酔い気味な朝がやってきた。朝、善光寺へもう一回お参りしたあと新聞を読みながらコーヒーを飲んで、今日の予定を考えていたら雨が降り始めた。長野駅から素直に新幹線を使えば、すでに夜と言っても過言ではない19:30長野発でも大甕駅まで帰れる事が分かったんだがなぁ。

ま、新幹線と特急を乗り継いで一気に帰ってきたりすると出張帰りみたいな気分になりそうなので、とりあえず普通電車でのんびり帰る事に。

10:11長野発の普通電車に乗り込みまして、雨の影響などで少々遅れたりしはしたものの…雨の車窓をのんびり眺めながら約4時間近くを掛けて甲府駅へ到着。しっかし俺も好きだよなぁ(笑)

ここから更に普通電車を乗り継いで行っても、新宿に17時頃辿り着けるみたいなんだが、そういう乗り方は青春18きっぷでやる事にして(笑)ここからは久々に「スーパーあずさ」でバキューンと突っ走ってしまう事にした。かつてこの「スーパーあずさ」には、長野県内のとあるメーカー向けLSIの設計をやってた時に散々乗った事がありまして、結構思い出深い特急なんだよな。

一番思い出深い出来事は、今日の様に不安定な天気だった夏場の出張帰りにこの「スーパーあずさ」に乗って帰った時だなぁ。確か新宿に18:30頃着くはずだったんだが…

大月駅で普通に停まったっきり何故か全く動かなくなりまして…どうしたんだろう?とざわつきはじめた乗客に、車内放送で告げられた衝撃の一言。

「落雷の為…信号機が…燃えてしまいました…」 by 車掌さん

そんな事あんのかよっ!?ってな具合に事態は進みまして…結局電車は全く動けず(そりゃそうだわな)。結局、我々救出用のバスが大月駅にやって来たのが真夜中24時頃。新宿駅にバスが辿り着いたのがAM2:00頃でして、本来なら動いていないのに無理矢理動かしている感たっぷりな山手線&京浜東北線に乗せられて神奈川県の大船駅へ着いたのが確かAM4:00頃。ここからは、当時住んでいた茅ヶ崎市内までタクシーで送られまして…何とかアパートに到着したのが結局AM5:00頃だったんだよな(笑)

そしてこの日は別の設計チームとの打ち合わせの為、何と昼には札幌市内で打ち合わせをしているという無茶苦茶ぶり。トラブル大好き人間の俺としては、昨夜の一件をみんなに話したくて仕方無かった事が顔に出ていたらしく…「お前、何かいい事でもあったのか?」と会議中に思いっきり突っ込まれたのであった。

いやぁそれにしても…あの頃は戦ってたなぁ…(笑)

ま、昔を思い出してもお腹は膨れないので、「スーパーあずさ」の車内では、甲府駅で買っておいた駅弁で遅めの昼食を。

    

以前、小渕沢駅で買った駅弁「元気甲斐」と同じ「丸正」という会社の駅弁との事で、かなりボリュームがありました。メインのチキンカツは冷えていても柔らかく、野菜も旨かったです。いやぁ、これは人気の駅弁だと言うことがうなずける一品でした。ご馳走様でしたっ!

相変わらず揺れの激しい「スーパーあずさ」、雨の影響でどん詰まりの中央線を駆け抜けまして…若干遅れつつも新宿駅へ無事到着。

この後は中央線経由で上野駅まで行きまして、「勝田」以北に行こうとすると夜にならないとまともに使える「スーパーひたち」が無い関係で、普通電車の旅を再開。落ち着いて考えてみると…震災以後、まともに常磐線に乗るのは出張も含めて今日が初めてだぁね。だったらなおさら普通電車がお似合いだ。

大食いの同僚が言っていた、「土浦を過ぎた辺りから、急激に屋根のブルーシート(屋根の修理が間に合わないので応急処置)が増えてくる。」と言う話を実感しながら18:30過ぎに大甕駅へ無事到着。

やっぱ、電車でのんびりな旅ってのは、どういう訳か俺自身に合ってる気がするよ…

そう言えば…「出張で行く!JR日本最○端の駅」シリーズは、最南端の鹿児島県「西大山駅」・最北端の北海道「稚内駅」達成後、更新が滞ってる気がするんだが…どうなってるんだ?(笑)