見学づくしの週末初日 「鰻博覧会」~「日本サッカーミュージアム」~「中野ブロードウェイ」

当初の予定では、始発かその次の普通電車で上野へ繰り出す予定だったが…前日の酒が祟って?毎度ありがちな寝坊をかましてしまった(涙)まぁやらかしてしまったものはどうにもならないので、当初の予定よりも5時間程遅い電車でいざ上野へ。

秋葉原から総武線でお茶の水に向かったのだが、秋葉原からお茶の水方面に向かうのは数年ぶりだったらしく、向かいのホームに辿り着くまでがやたらと大変だった。そもそもがここって乗り換え大変なんだっけか?

何でこんなにいるんだよ?と聞いてみたくなるほど学生がやたらと多い「お茶の水駅前」へ到着後は「鰻博覧会」を見るべく東京大学へ歩いていきます。途中「日本サッカーミュージアム」の看板を発見。何とそんなものが有ったのか…帰りに時間があったら見ていこう。

こちらは有名な東大の赤門。写真を撮ったりしている時点で、ここの学生では無いことがバレバレだ(笑)

朝から何も食べていなかったので、まずは東大の中央食堂で昼飯を。学生運動のVTRで見ることの多い安田講堂の前にある広場の地下にありまして、やや老朽化が目立つもののずいぶんと大きな面積を誇る立派な学食ですなぁ。

   

どういう訳だか学校見学?の大量の高校生で料理の見本の前が埋め尽くされてまして、どんなメニューがあるのか良く分からなかったので…ちらっと見えた冷麺の食券をポチっとな。前後を高校生に挟まれつつ、学食のおばちゃんから冷麺を受け取りまして…頂きま~す。

ほほう…学食にしてはなどと言っては失礼かもしれないが、麺の腰の強さにツルツルの喉越し、載ってる玉子は味玉だったりとしっかりしてますな。千切りのキュウリと鶏肉、キムチも思いのほかタップリ入ってましてた。ちなみにこちらの食堂の名物は「赤門ラーメン」だそうでして、名前から何となく想像出来ると思いますが「辛い系」らしいです。今度冬場に来たら頂きますかねぇ。そんなこんなでご馳走様でした!

それにしても台風一過で暑くなるのかと思いきや、7月中旬の都内とは思えない快適な風を満喫しながらキャンパス内を散歩しまして、本日のお目当て「鰻博覧会」を開催している「総合研究博物館」へ到着です。(注)構内で大規模な工事が行われているため、一度外へ出ないと博物館に辿り着けません。良く分からなかったら赤門の警備員さんに教えてもらいましょう。

   

こちらの博物館、入館するとまずは常設展示の「キュラトリアル・グラフィティ-学術標本の表現」という展示エリアになりまして、各種出土品がお出迎え。土偶や人骨やら縄文時代~の頭蓋骨が大量に展示されてます。ただ普通の博物館と展示の仕方の雰囲気が違いまして、何と言えばいいのかなぁ…やや暗めの赤や灰色のフェルト?の上に並べられた展示物、出土品と言うよりはまるで高級腕時計とか貴金属類のディスプレイの仕方のように見える程。残念ながら撮影禁止だったので(こういう場所は撮られると困る内容と言うよりも、フラッシュ焚かれて迷惑だから禁止になっちゃうんだよなぁ…)実際に見に行ってみてください。

雰囲気はこちらの公式HP「キュラトリアル・グラフィティ-学術標本の表現」にてどうぞ。雰囲気が掴めそうな写真が何枚も流れます。

ちなみにこの展示会の「キュラトリアル・グラフィティ」の意味が最初さっぱり分かってなかったんですが、キュレーター(いわゆる学芸員の方)の仕事(集める・整理する・見せる)の中で、「見せる」部分に重きを置いて最大化した展示のようです。実はこの手の物には通常あんまり惹かれなかったりするんですが…先祖代々のお墓のすぐそばにある「大森貝塚」の出土品多数を見た瞬間にスイッチが入りまして(笑)展示の最初からもう一度じっくり見たのでありました。いやぁ…とっても印象に残った展示でした。門外漢の分野を見たり聞いたりする時は、何かちょっとしたきっかけがあるだけで一気に乗れるいい体験だったなこりゃ。

この展示の奥に「鰻博覧会」のエリアがあります。ここも恐らく撮影禁止だと思うので写真はありません。ウナギってのはなかなかどうして種類が多いようで、沢山の種類の標本のウナギが展示されていたり、謎の生態の紹介、世界で始めて卵の採取に成功するまでの調査の足取り、日本人とウナギとの関わりの歴史についてと網羅的に展示がされています。ちょうど今回「土用の丑の日」に鰻博覧会を見学している事もあり、縄文時代の全国の遺跡から鰻の骨が出土するとの一文には驚いた。どんな風に食べてたのかな?もしかして蒲焼きとかか?縄文時代ってのは1万3千前年前から3千年前くらいの期間の事を言うらしいんだが…

もしかして…「継ぎ足し続けて3千年の秘伝のタレ」とかあったりするのかっ!?(ある訳ねぇだろ…)

そしてこの鰻博覧会の最大の目玉、世界初の一般公開となる「ウナギの卵」7個ももちろん「ガン見」してきた。1.6mm程の小さく透明な卵が7個。この卵を見つける為に40年もの歳月を掛けて、海の上も含めて研究を続けてきたその成果が目の前にある。鰻の完全養殖に向け、卵の一粒一粒は確かにまだ小さいが、人類にとっては大きな飛躍である。…駄目だ…言葉でこの魅力を伝えられるとは到底思えない。実際に鰻博覧会の会場で自分の目で確かめてくれ。

公式HPはこちら「鰻博覧会 この不可思議なるもの EEL EXPO TOKYO」。

それにしてもマリアナ諸島まで泳いで行って卵を産んで、今度はその卵から孵った稚魚が日本へ向けて泳いでくるって…もの凄い話だと思わないか?何でそこまでして泳ぐのか聞いてみたくなるよ。「そこに海があるからさ…」とか言ったりすんのかな?ロマンだねぇ…そのロマンに免じて…

今日のところは…食べるのを勘弁してあげよう!(高いからねぇ…)

「キュラトリアル・グラフィティ-学術標本の表現」と「鰻博覧会」共に2011年10月16日(日)まで入場無料ですので皆様是非。(基本月曜は休館日ですので、お出かけの前には公式HPで御確認をお願いします)

鰻を視覚的に堪能した後は、来る時に見つけた「日本サッカーミュージアム」へ寄っていく事に。

サッカー日本女子代表チーム「なでしこJapan」の優勝に沸きに沸く館内となっていました。お祝いの花がロビーにずらりと並んでます。ただ、全般的に急ごしらえ感は漂ってましたが(汗)

今回の「なでしこJapan」の試合、実を言うと一度もリアルタイムで応援しなかった。そんな訳で、ここ数日間かなり大きめな「疎外感」を味わっていたりします(汗)そんな訳でさらっと見学してここは終了。

   

この後は久々に中野ブロードウェイへ移動。夏場ここに来たなら食べずにはいられない「デイリーチコ」のソフトクリーム(ストロベリー&マスクメロン)の(中)280円を頂きました。こちらのお店は事ある毎にTVなどで紹介される(特大)390円が有名ですが、話のネタで食べるにはでかすぎる量なのでお気をつけを。中サイズの倍以上ありますので(笑)

結構さっぱりだけれども量は十分なソフトクリームを堪能したあとは、日本のサブカルチャー全開のエリアをお散歩開始。実を言うとフィギュアにもコスプレ衣装にもアニメのセル画にも特に興味は無いんだが、こういう空間自体は何故か好きだったりする。周囲を濃い店に囲まれたパーマ屋で、婆ちゃんが普通にパーマ掛けてたりするからもはや「亜空間」だよな(笑)

なんで中野ブロードウェイへ来たかというと、JH科学展という個展でこちらの「真空管式ヘッドフォン」の現物を是非この目で見てみたかったから。で、実際に聞いてみたりする事も出来たんだが、やっぱりデザインが素晴らしい!凄い。いやぁ実物を見させて頂いて本当に良かったよ。

もっと魅力が伝わる写真は公式HP「JH科学」にて。

サブカルチャーと秀逸なデザインを見たあとで、裏道に無造作に積み上げられた自転車を見たら…何故か現代アートのように見えてきたゾ?(笑)

中野をあとにした後は、8月末までドミトリー2000円キャンペーンを張っている「サクラホステル浅草」へチェックインしまして…荷物を置いて、いつもの浅草フルコース開始。

   

まずは蛇骨湯で天延温泉を堪能。この時、何と露天風呂から見える大型TVでスペースシャトル最後の帰還のニュースを見守るという体験をしたのであった(笑)30年間お疲れ様!

この後はもちろん飲み屋へGo!。今回は満月というお店へ伺いました。

   

毎度毎度の夜を過ごした後は浅草寺へお参りに。

そう言えば雷門の大きな提灯は松下電器の寄贈品(実質的には「松下幸之助」個人?)なんだが「松下電器」という響き自体が薄れていく中、いつの日か「Panasonic」と刻まれてしまったりする日がくるのであろうか?

JR東日本パスで電車三昧の旅! 『青森行きの余韻で房総半島一周など…』編

   

上野駅に到着後もちろん真っ直ぐ帰宅してもいい訳だが、それでは2日目も使える延長戦モード中の「JR東日本パス」がもったいないので…房総半島をぐるっと回って帰る事にした。朝飯は東京駅の京葉線地下ホームへ向かう通りの途中にあった「マダム・ブロ」というお店でモーニングセットを頂きます。

実は腹を満たす以上の事を期待していなかったんだが…これは旨いよっ!(驚)

少々出来上がりまで時間が掛かるものの、手作り感覚抜群のホットサンドが500円程で味わえます。東京ディズニーランド&シーへ行く前の朝食べるのにもいいかもしれなない。ご馳走様でしたっ!

じつはこの後、天気のいい車窓をひたすら楽しんでいまして…写真がほとんどありません(汗)

そんな訳で、房総半島をぐるりとまわり、館山・勝浦を抜けて千葉駅に戻ってきて駅弁タイム。

   

予想外の着座率100パーセント越えの久里浜行き快速電車のベンチシートで人目もはばからず食べてしまいました…まわりの皆さんすんません、俺にとって今日は休日なもんでねぇ…(汗)

こんな感じに青森行きの余韻までをも楽しみまして、19時過ぎに最寄り駅の大甕駅へ無事に戻ってきたのでありました。

いや~っ、JR東日本パス最高っ!

JR東日本パスで電車三昧の旅! 『寝台特急乗車 あけぼの』編

今回の「JR東日本パスで電車三昧の旅」のメイン、30年ぶりに乗るブルートレイン「あけぼの」が青森駅に入線中!

こいつに乗るとJR東日本パスの有効期限が翌日まで伸びるという事を知った事が、実は今回の旅のスタートだった。へぇ…そうなんだ…と思っただけでは結局終われずに…

小学生の頃、夏休みが来る度に九州の大分のばぁちゃんの家へ家族みんなで寝台特急「富士」のB寝台で帰省していた事を思い出し…そのまま大甕駅のみどりの窓口まで寝台券を買いに歩いて行ったような感じだった。

そんなこんなで恐らく30年ぶりに乗る事になった寝台特急が目の前に。上野駅まで宜しく頼むよ電気機関車ちゃん!

こちらは最後尾の電源車。結構豪快に発電機を回すエンジン音が響いてます。

こちらが今回一晩お世話になった、B寝台ソロの1階。カプセルホテル2個分+若干の高さ方向の余裕と言ったところでしょうかね。上野までの道中、気の利いた写真の一枚でもあれば良かったんですが、ゆったりとした時間を過ごすのに精一杯だったので写真がありません。

ただ、車窓から眺めた満月寸前の月は言葉にするのが難しい程までに美しく、その月明かりに照らされた稲穂が風に揺られる様は感動的ですらあった。酒をちびちびやりながら夜空を眺め、特急だけれどのんびり走り…心地よい揺れを楽しめる寝台特急の旅は文句なしにいい。

…今回の青森行きのブログをまとめている最中に俳優の原田芳雄さんの訃報…

タモリ倶楽部で酒飲みながら語っていた「カシオペアの予約取ってくれたら映画に出てやるよ!」から始まる話がホントに楽しかった…これからもいい旅を。ご冥福をお祈り致します。

そんなこんなでブログ的には大した内容もないまま、定刻の朝6:58に上野駅へ到着。どうやら夜中、新潟県の長岡駅で30分程停まってい時に、先頭の電気機関車を換えた(EF81→EF64)らしい。

それにしても…ここまで電車に乗っていて幸せを感じた事は近年無かったな。いずれ消えてしまうかもしれないと言われている寝台特急、旅先で感じる「特別な時間」を楽しめる方には文句なしにお薦めです。

寝台特急「あけぼの」、素敵な時間をありがとう!