【茨城県ひたちなか市】 那珂湊 魚一 「ほっけ焼き定食&いか焼き」

【茨城県ひたちなか市】 那珂湊 魚一 「ほっけ焼き定食」【茨城県ひたちなか市】 那珂湊 魚一 「いか焼き」

【茨城県ひたちなか市】 那珂湊 魚一 店構え

何だか風邪気味だったりするんだが、鹿嶋の家の確定申告を手伝うことになったので南下開始。ついでにまだ行った事の無いアクアワールド大洗にも寄ろうと思って地図を見てみると…どうやら大洗駅から歩くよりも那珂湊駅から歩く方が近いような気が。

そんな訳で湊線で那珂湊駅へやってきまして、昼飯はもちろん那珂湊の魚市場で。丼物はややお高いので(汗)魚一というお店で「ほっけ焼き定食&いか焼き」を注文。ほっけは焼くのに20分程掛かるとのことで最初にいか焼きが到着したんですが…

思ってた以上にデカいぞ…こいつ…(喜&汗)

これだけで良かったんでは?な程良い焼き加減の「いか焼き」を半分程食べたところでメインの「ほっけ焼き定食」が到着。

うっ…この量は…完全にやっちまった…(汗)

でかいホッケを醤油をぶっかけた大根おろしと一緒に頂きますと…いやぁ旨いねぇ。この近辺は苫小牧からのフェリーが大洗港に来るので、北海道産のホッケなのかな。内容的にはホッケにご飯に味噌汁に小鉢&漬け物と言ったところ。

ホッケもデカいが、ご飯の量も大盛なので、複数人でやって来た時でないと定食+αの注文は量的に厳しいかもですな(汗)ま、旨かったので何とか完食です(笑)

ご馳走様でした。また来ま~す。

「ひたちなか海浜鉄道湊線 三両編成&お見送りの黄門様」

そうそう、那珂湊駅ではちょうど入れ違いに団体客の皆さんが三両編成の湊線の後ろ二両に乗り込んで阿字ヶ浦方面に向かっていきました。ホームのお見送りの方は、皆様ご存じ水戸黄門様。

実は今日こそバイクで出掛けようと思ってたんだが、とある事情により動作確認を含めた試運転の必要性が生じた為に今週末も電車(ときわ路パス)で出掛けてます。

「雨で地盤が緩んで倒れたバイク」春に備えていつもの置き場所と違うところ(サイドスタンドの下に鉄板を置いていなかった…)でバッテリーを充電しつつ放っておいたら…雨で地盤が緩んでバイクが寝てました…

ガ~~~ン…(涙)

「大洗マリンタワー」に初登頂

「大洗マリンタワー」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)

水戸でかき氷を食べた後は、天気がいいので大洗に散歩にやって来た。駅から大洗リゾートアウトレットまでのんびり歩いて、ふと大洗マリンタワーが目にとまった。何故か一度も展望台に行った事が無いので、天気もいいので展望台へ。

「大洗マリンタワー 3F展望台」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)2階の展望レストランは残念ながら休業中だったので、いきなり3階の展望ロビーへ。前面ガラス張りのフロアなので遠くまで見渡せます。写真右側が大洗港で、北海道航路のコンテナが並んでます。この一帯は海面の高さと土地がの高さがあまり変わらないのでかなり広範囲に津波の被害を受けた訳だが、今ではすっかり元通りだ。

北海道航路が休止していた頃はこのコンテナが無くって港一帯がスカスカで、異様な光景が広がっていたのは遙か昔の話って感じだな。

「大洗マリンタワー 3F展望台」 (G1 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)ちなみに展望台の雰囲気はこんな感じ。それなりに近くに住んでいるらしきお客さん達は、こういう見晴らしのいい場所では定番の「うちの家ってどこら辺だろう?」ってな会話が交わされてました。やっぱり気になりますよね(笑)

この後は大洗の名店「渡来人」で旨いつけ麺を一杯というのも考えたが…ちと夜の開店時間まで時間が有りすぎるので大洗鹿島線で水戸へUターン。

そうそう、この一帯は海岸線を存分にトレースできるし、バイクのマスツーでも駐輪場に困る事も無い(どんな施設にも大きめの無料駐車場が大抵有ります)ので、天気のいい日のツーリングに是非どうぞ。

「水戸偕楽園の梅まつり」を散歩など

「水戸の御老公御一行様と記念撮影」

ホントはこの週末は房総半島へ今年最初のキャンプツーリングにでも行って来ようかと思っていたのだが…前日のまさかの雪&今朝の寒さにビビって電車でGo!

冒頭の写真は水戸の偕楽園を散歩中、「あなたの携帯電話で記念写真撮りますから、どうぞどうぞっ!」と言われ、何だか良く分からないが黄門様から印籠まで渡されて撮って頂いた一枚(笑)

梅まつり期間中の土日は無料撮影サービス?をやっていそうな雰囲気ですので皆様も是非。

「水戸偕楽園 まだ蕾の梅」ここの所冷え込みが厳しい事もあり、梅の開花状況的にはほぼ蕾。やっと見つけた梅ですが、最近仕入れたスマートフォンで撮ってみたらどこにピントが来る仕組みなのか良く分からず。実はボケ気味&露出が微妙ですが…開花状況の御紹介と言う事で載せてしまいます。

「2/18 雪に埋もれたボロバイク」

ちなみに こちらは前日のボロバイクの様子。カラーリング的にどことなく族車っぽいな(汗)このまま乗ったらお尻が冷えて下痢になるんではなかろうか?さすがにこれでは気持ちが萎えるってもんですよ…(涙)

「がんばっぺ!茨城・福島100円試食店」

こちらは偕楽園のすぐそばで開催されていた「がんばっぺ!茨城・福島100円試食店」会場。早い話が茨城・福島の物産展の屋外版な訳だが、面白いのはどの店も100円のお試し商品的な物を用意している事。

「がんばっぺ!茨城・福島100円試食店 もつ煮(300円)」「がんばっぺ!茨城・福島100円試食店 お好み焼き(100円)」

「がんばっぺ!茨城・福島100円試食店 きゅうりぼー看板(100円)」

ここでは「もつ煮」(腹が減っていたので300円版)・「お好み焼き」・「きゅーりぼー」・写真には無いが「青豆きな粉ドーナツ」などをパクついた。100円のお試しシリーズはいいアイデアだね。大食いな奴でなくても色々試せていい感じだ。

「臨時駅 偕楽園駅」小腹を満たした後は「水戸偕楽園 梅まつり」の期間中だけ開設される常磐線の臨時駅「偕楽園駅(下りホームしかありません)」から水戸まで戻りまして、読書するための温々な環境を求めて電車に乗って意味もなく土浦へ。

土浦港を散歩したりなんかして、またしても読書をしつつ水戸駅へ。電車の中での読書って俺、結構好きなんだよね。

本に飽きたら、そのまま絶妙な揺れ具合の車内で寝られるし…(爆)

この後は水戸に戻って、映画を観たり駅弁フェアの駅弁を買って帰宅。

今回の記事の写真は全部スマートフォンで撮った写真なんだがどうなんだろう?順光の明るい場所の写真は全く問題ないんだが、条件が悪くなるといきなり残念感が漂う気がするんだが…もう少し露出補正が気楽に出来ればなぁ…って、アプリ入れるか作ればいいのかな。APIとか用意されていそうだし(笑)

ま、写真に関しては今後の課題と言う事で。でもコンパクトデジカメ買った方が結果は良さそうなんだよなぁ…(謎)