GWど真ん中 まさかのバイクのセルモーター交換…その結果…

「鹿島臨海鉄道 こいのぼり列車」

セルモーターのまさかの故障により、俺は昨日一体全体何キロ走ったんだよっ?てな展開だった為、起きたのも結構遅め。まぁ今日は電車という事が決まっていたんで結構飲んじまったしねぇ(笑)

4年程前から調子がおかしかったセルモーター。ヤフオクでこれまた4年程前に買ってあるので鹿嶋のお家へ電車に乗って取りに行くのでありました。それにしてもGWに電車に乗るのって、バイクの免許を取って以来初めてな気がするから…実に20年ぶりとかなのか?

【茨城県水戸市】 神戸屋キッチン 「サンドイッチとブルーベリーヨーグルトパン」【茨城県水戸市】 神戸屋キッチン 店構え

大甕駅から常磐線で水戸駅へ向かい、水戸エクセルの「らー麺街道」へ向かってみたんだが…開店は11時かららしい。。。ちと電車の乗り継ぎ的に間に合わないので、柄にもなく駅構内の神戸屋キッチンで朝飯などを。

実はこの神戸屋キッチンの二人のパン職人を引き連れて(水戸店の職人さんではありませんが)、遠く岐阜県高山市の「トラン・ブルー」のパン職人が代表でパンのワールドカップで優勝したんだよね。NHKか何かの番組で見て「おぉぉっ!」って思ったもんだ。きっと今年は(も)大人気なんだろうな。

普段は朝飯を食べなくても動く俺の体ではあるのだが、サンドイッチその他を乗り継ぎの時間に頂いたのでありました。たまには洒落た朝飯もいいもんだ。

で、鹿嶋の秘密基地目がけて乗り込んだ大洗鹿島線の列車…何と一両編成の「こいのぼり列車」なのでありましたっ。大漁旗に鯉のぼり…もしも山手線あたりでやったら「邪魔だっ!」と苦情が出そうだけれども、この路線にはお似合いだ(笑)いやぁ…ラッキーだったな。

途中からNHK BSの「にっぽん縦断 こころ旅」で自転車と共に旅をする番組をされている俳優の火野正平氏&撮影クルーの皆様も乗ってこられまして…降りた駅が何と俺とおんなじ荒野台駅。もしかすると俺もTVに映るかもね(笑)

この後は母の家に戻ってセルモーターを無事ゲット&電動グラインダーでSST(Special Service Tool)作りに励みまして(…とは言っても僅か5分程ですが)…日立の家にとんぼ返り。

*SSTが必要な理由はともさんの「RC42のCB750」が詳しいです。

またしても水戸にやって来た&もちろん「らー麺街道」全店が営業中なので「たいざん」で一杯頂いて(こちらは別記事にて)大甕のアパートへ帰還。

さっそくネジを2本抜いて今付いているセルモーターを引き抜きにかかりますが…確かに「ともさん」のおっしゃる通り「これってこれで正しいの?」と不安になる様なペースでしか抜く事が出来ません。ただ、上下左右にグリグリ動かしながら引っ張っていると…少しずつ着実に抜けてきますので諦めずに頑張りましょう。

「CB750(RC42) 中古のまともなセルモーター(左)と19万キロノーメンテのセルモーター」で、5分間程かけて引き抜いたのがこちら。左側が鹿嶋から持ってきた「中古の新しい?セルモーター」で、右が「19万キロ走行車で昨日まで使っていたセルモーター」。もちろん左側の方が廻りそうな予感はするが…中古部品として購入後に動作確認をした事など一度も無いので、まともに動くかどうかは付けてみなけりゃ分からない…(汗)

「CB750(RC42) セルモーターだけ色違い」んでもって…取り付けました。くっつけるのは外すよりも簡単でして、先に大きなギアを噛み合わせた後でセルモーターを押し込むのが良いみたい。ま、セルモーターだけが年式違いで黒くなってしまったが、エンジンが廻らなかったら全く意味が無いのです。。。祈る気持ちでスターターボタンを押してみます…

「掛かって下さい…御主人様…」(若干「メイドカフェ」風味)

ギュ・ブォォォォン!

エンジン掛かりましたっ!しかも今まで聞いた事の無い絶好調ぶりなのだっ!(感涙)

 

~セルモーター交換作業 エピローグ~

自分で言うのも何だが…俺にはやっぱり「ツキ」がある。そしてその「ツキ」を活かす事の出来る計算された「したたかさ」をも俺は持ち合わせている。岩手県の大船渡からエンジンを止められずに日立まで帰ってきた時、俺の心には何の不安も無かった(…は?)。何故なら4年も前から「この日に備えて予備のセルモーターを入手していた」事からも分かるだろう(…だったら事前に換えとけやっ!)。普通のバイク乗りの奴なら、部品屋が動き出す連休明けまで身動きが取れなかったであろう。だが俺は違う!こうして再び明日へ向かって走り出す事が出来るのだっ!大船渡からの道中、腹は減ったがエンジンが止められない関係もあって、マクドナルドのドライブスルーにバイクで行ってみ…

…以下省略…

~セルモーター交換作業 エピローグ終わり~

その後、数回エンジンを止めて掛けてを繰り返して…今までよりも確実に調子の良くなったボロバイクに優しく声を掛ける俺なのであった。

てめぇ…今回の「ツケ」は後半戦でしっかり払ってもらうからな。。。(悪)

日立さくらまつり in 2012 ~「相馬野馬追」編~

「円陣を組む相馬野馬追の武者達(相馬流れ山)」ビールを飲みながら日立風流物の見物をした後は、本日のお目当て「相馬野馬追」を見物。福島県南相馬市から馬10頭を引き連れて遠路遙々やって来てくれた。南相馬市はいわきよりもさらに北部の浜通りにある街でして、JR常磐線と国道6号で本来はここ日立市と繋がっている。ただ、残念ながら原子力発電所の事故の関係で分断された状態になってしまって早一年。

準備している神社に向かってみると、甲冑を身に纏った皆さんが円陣を組んで相馬地方の民謡「相馬流れ山」を唄っている。いよいよだっ!

「相馬野馬追 出陣準備 その1」会場となる平和通りに向け、勇壮な騎馬武者達が神社から続々と出陣していきます。

「相馬野馬追 出陣準備 その2」いやぁ冗談抜きに格好いいな。東からの海風が吹いているから背中の旗(旗指し物と言うらしい)がたなびいている。

「相馬野馬追 出陣準備 その3」馬は結構素直でして、周りのお客さんに動じる事なく騎馬武者に従ってますな。

時折「ヒヒーン」と豪快に鳴いたりはしますが(笑)

「相馬野馬追 日立平和通り その1」

平和通りの終わりにある常陽銀行前に一旦集結。そして…

「相馬野馬追 出陣( 法螺貝)」法螺貝の合図が終わると…いざ出陣!

「相馬野馬追 日立平和通り その2」

いやぁ…ホントに格好いい!俺もバイクはやめて馬に乗るかな(笑)

「相馬野馬追 日立市長&副市長」こちらは本陣に構える本日の相馬野馬追の総大将と副大将。何やら普段は日立市長と日立副市長と呼ばれているらしい(笑)

最近の市長の中には何かと騒々しい方も多かったりはするが、こういうお茶目な市長さんも悪くはないな。なんせ、本人も満更でも無さそうな顔してたしねぇ(笑)

今後も宜しく頼みまっせ総大将!

日立さくらまつり in 2012 ~「桜はまだ蕾だが…祭りは祭りだっ!」編~

「日立風流物(遠景)」

お祭りとしては昨日の土曜日(7日)から始まった「日立さくらまつり」にやってきた。実はこの日立さくらまつり、純粋にお客の一人としてノンビリ参加するのは今年が初めてだったりするんだよね。去年は震災の影響で中止になってしまったこのお祭りだが、その前までは出店者?として日立市に引っ越してきた当初から参加していたので、このノンビリとした気分自体が新鮮だ。あまりに新鮮な光景だったので…

日立駅で電車を降り、最初に目に入った屋台で生ビールなどを…(笑)

桜の名所は日本全国多々有れど、何故か意外と桜以外の目玉商品?を持っていない中でここ日立さくらまつりの名物の一つがこの「日立風流物」。

お祭りの山車ってのは色々種類がある訳でして…山車同士をぶつけてその勇壮さを競ったり、奉納する寺社仏閣への一番乗りを競ったりするダイナミックなものが多い中、この「日立風流物」のデカさ&地味さと言ったら半端無い(笑)

冒頭の写真を見て頂くと分かるかと思うんだが、とにかく山車自体がやたらとデカイ。

山車の重量は何と5トン。実は国の重要有形民俗文化財&重要無形民俗文化財だったりもしてまして、珍しさ的にはお墨付きだったりもするらしい。

「日立風流物(演者の人形達)」単にデカイだけならそれまでなんだが…この巨大な山車何と「からくり仕立て」でして、江戸時代の人形劇が山車の上で繰り広げられます。山車の図体がアホみたいにデカイので見逃されがちではあるんだが、江戸時代の衣装をまとった人形達が山車の中に入った「30人」!程の人形操者によって無音劇を舞台上で繰り広げます。もちろん全てが人力です。

日立製作所のモーター駆動ではありません(笑)

劇の進行に伴って、外に向けて人形が弓矢を放つあたりが最大の見せ場…おいっ!そこのガキンチョ!

「ショボイと言うなっ!繊細と言えっ!」(爆)

ただまぁ、子供の時分にこの「日立風流物」を見たとしても、今の世の中的には確かに刺激としては微妙なのかもしれない。でも、ここ日立から旅立った後で振り返る日が来たその時には「こんなの他には無いっ!」と感じるんだと思うなぁ。中高年は「お~っ!」てな反応だったぜ?(笑)

この後は、「相馬野馬追」」を観たり(この模様は次記事にて)…「追加の酒」を飲んだり「ローズポーク焼き串」やら「常陸牛もつ煮」やら「巨大タコ焼き」やら「けんちんうどん」を頂きつつ日立駅方面へ移動。

「歩道橋から眺める日立平和通りの桜開花状況」そうそう、歩道橋から眺めた今日の平和通りの桜の開花状況。まだほとんど蕾です。こりゃ満開になるのは来週だぁねぇ。そう言えば来週末はエレキジャックフォーラムを見に秋葉原に行く予定なんだよなぁ…悩みどころだなぁ…。