「オフコースファン フェス2012」

「オフコースファン フェス2012」

今日は「オフコースファン フェス2012」というイベントに参加する為に渋谷にやって来た。写真は会場入り口。アルバムoverの看板が立ってるね。

まぁこの時の様子は後ほどゆっくりと…という事で、少々時間を巻き戻して午前中へ。

【新宿駅東口】 ベルク 「モーニングセット」【新宿駅東口】 ベルク 店構え

G1に付けている標準ズーム用のレンズキャップを何処かで無くしてしまって早数ヶ月。地元の家電量販店などで同サイズの40.5mmのレンズキャップを探してみたものの、あまりに小さすぎるからなのか売っていない。パナソニックかオリンパスの純正品ならあるのかもしれないが、何となく高そう&タムロンのレンズキャップみたいに真正面からつまんで外せるタイプが欲しかった(最近は同じタイプのレンズキャップが各社から出てるけど、昔はタムロンだけだった)ので、新宿西口のヨドバシカメラへ。ヨドバシカメラの開店までまだ時間があったので、まずは新宿駅東口すぐそばの喫茶店ベルクで朝飯を。モーニングセットのコーヒーをアイスコーヒーに替えてもらってのんびり過ごしたのでありました。この店は完全に俺のお気に入りになったよ。

朝飯の後はヨドバシカメラで無事レンズキャップを手に入れまして…「オフコースファン フェス2012」の会場のある渋谷に移動。まだ開場まで1時間以上あるんだが、開場の近くには名曲喫茶ライオンがあったりするので当然時間潰しはこの店で(笑)

【渋谷】 名曲喫茶ライオン 店構え

道玄坂のちと奥の方、沢山のラブホテルが建ち並ぶ一角に今日も変わらず独特な存在感を放ち続ける名曲喫茶ライオン。店内は写真撮影禁止なので中の様子を紹介出来ないのは残念ではあるが、くたびれた椅子に座りながらコーヒー飲んで、大型スピーカーからクラシック音楽が流れ続ける雰囲気はクラシック音楽好きなら気に入る方が多いんじゃないかな。

ベートーベンのピアノ協奏曲第3番を聴いたりなんかしてのんびり1時間半程過ごしまして…本日のお目当て「オフコースファン フェス2012」の会場のライブハウス「渋谷duo」へGo!

チャリティーイベント的な側面もある今回のイベント、果たしてどれ位の人数が集まるのかと思っていたんだが、ちょうど会場が満席になる位の人数が集まった。大体フルオケ1.5個分くらい、150人位ってところかな。

13時30分開演で20時までの恐ろしく長丁場のこのイベント、まず1発目は1982年6月30日に武道館で行われたライブのフィルムコンサート。30年前のちょうど今日…オフコースは武道館10日間連続ライブの最終日を迎え、小田和正・鈴木康博・清水仁・大間ジロー・松尾一彦の5人のメンバーでの活動に一旦終止符を打ったのでありました。

はっきり言って初めてこの映像を見る人なんてこの会場にはいないと思うんだが(笑)いいものは何度見てもいいものである。

インスト版の「心はなれて」から「愛の中へ」と進んでいくんだが、オフコースの事を知らない方には何のことやらさっぱりな内容になってしまうと思うのでちとご説明を。

オフコースというのは知らない方に分かりやすく説明するとすると、小田和正がかつていたバンドでして、ヒット曲にはお馴染みの「さよなら」があります。小田和正がソロになった今でも歌い継がれる有名な曲としては「言葉にできない」や「生まれ来る子供たちのために」あたりが有名かな。そう言えば「生まれ来る子供たちのために」は、7月7日封切りの宮沢賢治原作のアニメ映画「グスコーブドリの伝記」の主題歌として使われるみたいだ。

これらの曲に俺が出会ったのは確か小学校4年生の頃。未だに歌われ続けているってのがとにもかくにも素晴らしい。そしてこのオフコースというバンドは、俺の人生に多大な影響を及ぼしているのでもあった。オフコースのアルバムには大抵一曲(最後が多い)オーケストラ版のインストバージョンが入っていて、このインストバージョンがとにかく大好きだった俺は高校に入って吹奏楽部でトロンボーンを吹き始め、大学&社会人ではオケに入って練習漬けの毎日を送ることになるのであった。

そんなこともあって…「心はなれて」のオープニングにはやはりジーンときてしまったなぁ…

この武道館でのライブを最後に脱退する事になる鈴木康博の曲の数々も個人的に大好きでして、この頃のオフコースの曲が若干ロックっぽい方向性なだったりするのはこの方の存在が大きいのです。

約2時間程のフィルムコンサート、途中小田和正が鈴木康博のことを想ってか「言葉にできない」で声を詰まらせてしまうファンにはお馴染みのシーンがあったりして…終了。いやぁ…最高だよやっぱり。

お次はこのライブ当時、照明やマネージャーをやっていた方々4名+NHKの「若い広場」という番組で当時のオフコースメンバーにインタビュアーとして登場していた田川氏によるトークショー。

これまた面白い話が色々聞けたのであるが…正直オフコースファンで無いとあれこれ一々説明しないと分かってもらえなさそうなネタでもあったりするので内容については割愛させて頂きます(笑)

「トークゲストとオフコースパワー実行委員会の皆様方」こちらはトークショーの後のゲスト&スタッフの記念写真。冒頭、場内は撮影禁止と説明されたんだが、何故かこの場は撮ってもいいと言うことだったのでパチリ。

「OFF COURSE 武道館10日間ライブのチケットなど」こちらは武道館ライブ当時のチケット等々。

この後は夜の8時までほぼぶっ通しでオフコースファンバンドと音楽プロデュースを担当した桜田まこと氏&ゲストによる生演奏。このファンバンド、何と…武道館ライブをほぼ丸々コピーしてきやがったのであるっ!(喜)

途中…本物のオフコースメンバー清水仁氏(ベース)がやって来て盛り上がり…最後は何と…ドラムの大間ジロー氏もやって来てドラムで参加!最後の〆は当然「いつもいつも」を皆で歌うのでありました。

うっひょ~っ!「オフコース万歳!」(喜)

いやぁ…いい思い出になったよ。皆さん有り難う。俺はやっぱりオフコースが大好きだ。

では最後に、俺が小学生時代に初めて出会ったオフコースの曲「生まれ来る子供たちのために」の歌詞を抜粋で御紹介したりなんかしてこの場はさよなら…

 

「生まれ来る子供たちのために」より

多くの過ちを 僕もしたように

愛するこの国も 戻れない もう戻れない

あのひとがそのたびに 許してきたように

僕はこの国の 明日をまた想う

 

君よ 愛するひとを 守り給え

大きく手を拡げて

子供たちを抱き給え

 

パキスタンバザールに行ってきた&スマートフォン買いました ~週末後半戦~

【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 店構え木内酒造蔵でビールと酒と蕎麦を楽しんだ後は水戸へ戻ってきた。今日の本当の目的はビックカメラあたりで巷で噂の本物のスマートフォンを買うことだったりはするのだが…このまま買い物で終わらせてしまうには勿体ないほどいい天気。

そんな訳で手元のパチ物スマートフォンで水戸のイベント情報を調べてみた所…千波胡の近くで「パキスタンバザール」なるものをやっているらしい。これは行くしか無いだろう!と言う事で歩いて千波胡へ。白鳥?やら鴨やらが水辺にいたり草をムシャムシャ食べているいつもの湖畔を散歩して…「パキスタンバザール」の会場へ到着。今一催し物の概要が掴めていなかったりはしたんだが、案の定?食べ物屋さんメインの会場なのでありました。

パキスタンと言えばやっぱりカレーな気がするのでカレーのお店(とは言え大量にありますが)で二色カレーセットを。

【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 「二色カレーセット」【水戸偕楽園】 パキスタンバザール パキスタンの皆様方

ライスも選べたんですが…ここはやっぱりナンでしょう!(笑)特にスプーンを渡されなかったので慣れない手つきでナンでルーをすくって頂きますと…

おぉっ!これは旨いではあ~りませんかっ!

長椅子を並べた上に日除けのパラソルを立てたちょっとしたお食事処?で食べていると、同じテーブル?に座った叔母様二人組+もう一人に、機関銃トークを仕掛けられる俺なのであった。

「お兄ちゃん。そのカレーは辛くないの?…私達のは結構辛いのよ。一人で来たの?…あらそう日立から。パキスタンて何処にあるかご存じ?…えっ?インドの上の方?インドって何処にあるの?…

~結構長いので…以下省略(笑)~

色々聞かれるのは慣れている&嫌いでは無いんだが…俺自身としても疑問があるこのカレーの食べ方、「残ってしまいそうなカレールーを、皿に口を付けてナンで掻き込む」俺の姿を見て…

「そうやって食べるのねっ!」

と真顔で言われた時にはホントに吹き出しそうになったよ(笑)いやいや多分違うからっ!(爆)俺好きなんだよなぁ…この雰囲気(笑)

そんな訳でカレーを食べたら喉が渇いたので…

【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 「インドビール」【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 「インドビール」

喉の渇きを潤す為に?ビールを少々。パキスタンフェアの出店の方によると「このインドビール」がアツいらしいのでグビグビ。そうそう、インドとパキスタン、仲良くして下さいませませ。それからこうした形で震災のチャリティバザーを開いて下さって本当にどうも有り難う。

ま、そりゃそうと…ビール旨ぇっ!(爆)

 【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 「チキンバーベキュー」【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 店構え

ビールは瞬く間に飲み干してしまったんだが、後付けでいいのでツマミが欲しくなりまして…チキンバーベキューなる焼き串を1本。

ちと写真の撮り方を失敗(比較する物一緒に撮るべきだった…)したんですが、スパイスをまぶされた鶏肉のでかいことでかいこと(笑)途中に刺さっているピーマンやら玉ねぎはレギュラーサイズなのよっ!

【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 「アイスクリームパフェ」【水戸偕楽園】 パキスタンバザール 店構え

最後の〆はスイーツで。カレーを食べていたテーブルで一人涼しくパフェを食べていたおばちゃんに教わった出店にやって来ました。どうやらクレープ屋さんのパフェみたいでして、甘党の俺にはたまらんなぁ(喜)

「アイスは何にしますか?」と聞かれたので…バニラで。「トッピングは何にしますか?」と聞かれたので…一番華やかな「フルーツミックス」を。んで…

旨~い!

と言いたい所ではあったが…何とここで俺のブツ撮りを邪魔する影が到来。俺にタックルを仕掛けて来やがるのであった。またあのおばちゃん連中か?などと一瞬何が起きたのか分からなかったが…

某所に遠征しているメンバー(しかも席が隣!)な方&奥さんに初めてのご挨拶など。お世話になっておりますです。水戸に来ると結構同僚に会いますなぁ(笑)

こんな感じに最後の最後で同僚に会ったりしまして…再び水戸市街へ。

「RstreamA1とGALAXY S II LTE」そんな訳で?水戸のビックカメラでスマートフォン買い(買い換え?)ました。「GALAXY S II LTE」です(左はRstreamA1という4ヶ月間程共に過ごしたイオンSim(100kbps)装着のデータ通信オンリー機)。過去4ヶ月程は左のRstreamA1で結構写真を撮ってました。ただ、イオンSim(100kbps)の存在は「有り」と思うなぁ。毎月980円でこれだけ楽しめたのは本当に嬉しい限り。

昨今のNEWSを鑑みると、俺みたいな奴こそ国内製スマートフォンを選ぶべきとの声もありそうだが…日常生活にデバッグを持ち込むつもりはサラサラ無いので一番安定していそうな奴を選んだだけだ。スマートフォンに関しては、残念ながら「Made in Japan」は論外という印象だな。製造業に甘えなんて許されない。縛りが切れる2年後にまた考えさせてもらうよ。

分かってる…色々と。だからこそ選ばれる存在になろうじゃないか!

バリウム飲んだら腹が痛い…仕方無いので…「木内酒造蔵」 ~週末前半戦~

「木内酒造」

先日健康診断でバリウムを飲んで以来というもの…実はかなりお腹の調子が悪い。

天気はいいがバイクで出掛けられる状態では無いので「ふて寝」していたんだが…やっぱりどこかへ出掛けたい。もうすぐ6月という事を考えると…

あっ!貯まっているドコモポイント消えるの5月末だったっけ?!

そんな訳で、水戸にスマートフォンを買いに電車で向かう俺なのであった…

でもさ、どうせ行くなら消化の良さそうな蕎麦とか食べたいよね?昔から何か気になってた場所有ったよね?という感じで辿り着いたのが…水郡線の常陸鴻巣駅から歩いて行ける「木内酒造蔵」。

茨城県内の酒蔵の中で、一番有名処&地ビールを造っていることで有名な酒蔵にやって来てしまった。もちろん電車で。

ここにバイクでやって来るってのは無いでしょう!(お前なぁ…)

んで…

「木内酒造のビール群」ビール関連の各種受賞歴を見たり…(凄いらしいですよ)

「木内酒造の日本酒&梅酒群」

旨そうな日本酒の数々を眺めたりした後で…(こちらも凄いらしいですよ)

「木内酒造のホワイトエール」「利き酒処」でまずは一杯。ホワイトエールを頂いたのでありましたっ!(爆)

味わいはそうだなぁ…ハーブを加えてあるとは言うものの、特殊なビールという味わいでは無かったです。ビールらしい旨さが光る一品だなこりゃ。ん?味が良く伝わらないって?

実際に自分で飲んでみるがよろし!(またしても解説放棄かぁ…)

この後はトイレに行って見事に?時間を使いまして、お目当ての11:30開店の「蔵+蕎麦 な嘉屋」へ。

【茨城県那珂市】 木内酒造蔵 蔵+蕎麦 な嘉屋 1F

 こんな感じの蔵の中の飲食スペースに案内され…(俺は2F)

【茨城県那珂市】 木内酒造蔵 蔵+蕎麦 「旬の野菜の天麩羅蕎麦」「旬の野菜の天麩羅蕎麦」を「山廃原酒」と一緒に頂くのでありました。う~ん。たまにはいいかも。こんな週末もね。

下痢バンザイっ!(爆)