2012 青春18きっぷ消費の旅 ~成り行きで東京スカイツリーの夜景を見物…編~

「東京スカイツリーからの夜景 その1」

今週末はあんまり積極的に遠くへ出掛ける理由は正直無かったりもしたんだが…秋葉原の秋月電子にてDIP版のARMが激安で販売?されたという事もあり、残り4回分の青春18きっぷを無理矢理使うべく大都会東京へ電車で出撃。

【我孫子駅】 弥生軒 「唐揚げそば(2個)」【我孫子駅】 弥生軒 店構え

チープなイメージの漂う青春18きっぷでも、別料金を払えばグリーン車を使えたりするので今回はグリーン車へ。

ビールを片手に溜まっているブログの更新その他をしてました…(涙)

ブログの更新と手元のビールが無事に終わった頃、茨城と千葉の県境が近づいてきた。

さて…今日は何処に行きますか?(お前やっぱアホだろ?)

具体的な行き先のイメージが全く湧かなかったので、取り敢えず我孫子駅ホームに途中下車。かつてのんびり食べていたら衣が汁を吸いまくってとんでもない事になった「唐揚げそば(2個)」をリベンジとして注文(食券制です)。もちろん唐揚げの暴力的なまでのデカさは健在だったが、一気に食べたので前回のような悲劇は無し(笑)そりゃそうと…乗り鉄らしき方々が皆「唐揚げ単品」を食べていたのが何となく気に入らない俺。

お前らメタボを恐れるなっ!メタボかどうかは実際に測定してから気にしろやっ!(社外秘)

我孫子駅のホームで唐揚げそばを食い終わったタイミングで電車がやって来たので、結局…毎度の事ながら常磐線の終点、上野駅へやってきた。

「上野公園入り口」「不忍池の蓮」

上野駅構内にある博物館やら美術館の場外入場券売り場?に、何と30名程の待ち行列が出来上がっているではないかっ…えっ…なんだよこれ…(涙)

取りあえず公園口から東京文化会館に立ち寄って、今日のコンサートの予定を眺めてみるものの…丁度いいプログラムは無さそうだ。今日の上野公園での催し物の数々は…(多分、正式名称では無いのであしからず)

東京都美術館 「フェルメール展」

上野の森美術館 「ツタンカーメン展」

上野動物園 「パンダ展示再開」

国立科学博物館 「元素のふしぎ」

もうどれも「満員御礼確定」じゃないかっ!(えっ…1ヶ所「穴場」がある気が…)

まぁ…科学博物館の「元素のふしぎ」が「大恐竜博」とかだったら俺も行くんだが…(←結局ガキンチョと一緒の思考回路の40歳)。結局「パンダもツタンカーメンもフェルメール」も諦めまして…

不忍池に咲く蓮の花をしばし眺めて…涙したのであった…(涙)

結局、「横山大観記念館」なる不忍池の近くにある劇渋な記念館を見学したり…

「旧岩崎邸」久しぶりに旧岩崎邸庭園を見学したりなんかしまして…

【旧岩崎邸庭園】 御茶席 「宇治金時」かつての三菱財閥に思いを馳せながら宇治金時を食ってみたりなんかして、そろそろ今回のメインの目的であるDIP版のARMを買いに行こうとした所…「秋月のARM、昨日売り切れたそうです…」なる情報を秋葉原に行く前に事前にTwitterでゲット。。。

「全然喜べないぞっ!この情報化社会なるものはっ!」(アホ)

【浅草】 三幸 「すじ煮など」【浅草】 三幸 店構え

 そんな訳?で、当初は日帰りの予定だったのを怒りにまかせて無理矢理宿泊に変更だっ!

都内の風呂付きの個室で何と「3400円」という豪華さ…(安)

ちとホッピー通りで軽く飲んだりした後は、明日の様子見も兼ねて東京スカイツリーへ。当初、明日の朝は何時頃から当日券を買う為に並べるのかを聞きに行っただけだったんだが…

東京スカイツリーの当日券購入整理券えっ…もしかして今晩登れるの?

そんな訳で東京スカイツリーの展望台へ初登頂!もちろん時間的に夜景になる訳だが、地上からの高速エレベーターを展望台で降りて最初に目にするのが東京湾方面の冒頭の写真。写真の良し悪しはともかく、エレベーターを降りた皆が「うわっ!」と思わず言ってしまう光景が目の前に広がります。あれこれ悪く言われる事も多い「TOKYO」ではあるが、この光景は日本の中では「TOKYO」にしか無いだろうよ。これはマジで惚れ直したよ…大都会「TOKYO」!

「東京スカイツリーからの夜景 その2」はっきり言って…凄いですっ!是非ご自身の目で東京の摩天楼を眺めてみて下さいませ。

「東京スカイツリーからの夜景 その3」展望台の雰囲気的にはこんな感じですかね。柵があって窓ガラスにあまり近づけないので、背後が暗い場所を選ばないと映り込みだらけの夜景写真になりますです(笑)

「東京スカイツリーからの夜景 その4」それからこの展望台、別料金の最上階は別にしても、そもそも三層構造?の造りでして、帰りのエレベーターに乗る時に通る下2階の展望台には結構沢山ベンチがあるので家族連れ&カップルはこちらにとっとと行ってしまうのが良いのかもしれません。

いやぁ…今日東京スカイツリーの展望台に来れるとは全く思っていなかったので嬉しい限り。それから夜景がいい場所は夕景も当然良いので、今度は夕景狙いで来ますかね。

東京スカイツリー(まずは夜景)、こいつは間違いなく「オススメ」ですっ!(喜)

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)特別公開に行ってきた

「M-Vロケット」今週末はJAXA相模原キャンパス(宇宙研)の特別公開という事で、遠路遙々淵野辺駅までやって来た。

この時期なので、もちろん青春18きっぷで…(笑)

朝5:16の常磐線始発で眠りこけながら到着した相模原市は…とにかく暑い。。。ジーパンでやって来たんだが、あまりの暑さに速攻で持参の短パンに履き替えて帽子を被って見学開始。第1会場の混み方が半端無いという事だったので、第5会場から廻る事に。冒頭の写真は、日本のロケット開発の父と呼ばれる糸川英夫博士の時代から脈々と受け継がれた固体燃料式のM-Vロケット。今回の特別公開にあたり宇宙研の皆さんで洗ったそうでして…

夏の日差しの下、ロケット輝いてましたよっ!

「イプシロンロケット」第5会場は通常「構造機能試験棟」と呼ばれている建物だそうでして、大きな空間に展示されている現在開発中のイプシロンロケットの大きなフェアリング類が目に飛び込んできます。

「フェアリング分離機構」フェアリングを見上げていると、足元にフェアリングの分離機構が見えるようになっているのに気が付いた。ほうほう…こういう仕組みになっているのか。真ん中のロック機構?には「NISSAN MOTOR」って書いてあったんだが、あの日産自動車製って事なのかな?

「再使用ロケット実験機」同じ会場には「再使用ロケット実験機」の展示。文字通り再使用出来るロケットって事なんだが…この剥き出し感。萌えますなぁ…(喜)

カットモデルフェチ的には、カバーを少し残しておいて欲しかったりもするんだけど…(爆)

「マグネシウム削り出しの翼(15グラム)」こちらは火星飛行機コーナーに展示されていたマグネシウム削り出しの翼。重量僅か15グラムという事でこりゃ凄いなぁ…とケース越しに舐め回すように眺めていたら…説明員の宇宙研の方に「持ってみますか?」とのお言葉が。ええっ!手で持ってみていいんですかっ?!そんな訳でもちろん持たせて頂きまして。。。

これを削り出しで作るのか…凄いな。そして確かに軽いっ!(驚)

マグネシウムという事で、反応して突然燃え出したりしないように表面をコーティングしてあるというお話でした。確かにそうだよな。

「賑わう第5会場」空いていると言われていた第5会場の様子(2Fの生協から撮影)がこちら。いやはやどうして、十分賑わってるよ(笑)それから子供の見学者の方々が沢山いるのが印象的だよな。「でんじろう砲」とかで子供達を飽きさせない工夫が随所にあったのが印象的。つくばの産総研の一般公開でも感じたんだが…とにかく子供達の視線を意識している度合いが半端無いので、これは子供達にとっても嬉しいイベントだと思うよ。

この後は第4会場の「飛翔体環境試験棟」を見学して(スミマセン…展示の内容が良くなかったのでは無くて…手元にまともな写真が無いのです…)第3会場の「特殊実験棟」へ。

「人口オーロラ」「スペースサイエンスチェンバー」という真空を作り出す装置(しかも巨大)を使った人工オーロラコーナーが大人気。写真の中心右側にぼんやり写っているのが人口オーロラです。正直この写真で魅力が上手く伝わるか自信はありませんが…(汗)

「スペースサイエンスチェンバー」こんな感じに人工オーロラを観測窓から覗きます。もちろん本来は人口オーロラを作る為の装置な訳ではなくって、宇宙空間で各種観測装置が問題なく動作するかを実験するための装置です。

この後は電気推進コーナー(はやぶさで一躍有名になったイオンエンジンとか)に行きたかったんですが…待ち行列が伸びまくっていたので一旦外へ。

「銀河連邦25周年記念切手シート」「特別局 8J1GINGA」

「宇宙探査ロボット」

日本各地に点在するJAXAの施設(神奈川県相模原市・北海道大樹町・秋田県能代市・岩手県大船渡市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町)で組織された「銀河連邦25周年」の記念切手シートを買ったり、これまた「銀河連邦建国25周年記念の特別局(アマチュア無線局)」8J1GINGAを見学したり、宇宙探査ロボットの実演を見学したりなんかして昼飯へ。

【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 「JAXAカツカレー魔王(大盛)」【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 店構え

出店で食べようかと思ったりもしたんだが…食堂の「カツカレー魔王(大盛)」ってのに惹かれたのでこちらで。ちょうどお昼時だったので食堂は結構混んでましたが…大盛を頼んだら十分満足な量のカツカレーが出てきました(笑)普段は色々とメニューがあるみたいなので、普通の日にもう一度来てみますかね。ご馳走様でした。また来ます!

昼飯の後はお隣の敷地の「国立近代美術館フィルムセンター」にて「冷たい検出器で熱い宇宙を探る」という満田 和久教授の講演を拝聴。宇宙の始まりを知る為には、更に高精度なX線検出センサーが必要だというお話(相当端折ってます)だったが、講演の中で出てきた「暗黒物質」の話に非常に興味が涌いたので、今月号の雑誌Newtonを買って帰っている俺なのであった。

20120730_225141

まだ全然読んでいないので感想は全く語れないんだけれども…(汗)

「かき氷 火星・木星・彗星」冷房が効いた会場で講演を聞いた事も有り、もはや暑さに耐えられない軟弱な俺。かき氷を買おうとすると「火星(いちご味)・木星(メロン味)・水星(ブルーハワイ味)」というありがちな展開に微笑みつつ「火星かき氷」を平らげて第1会場へ。

「大賑わいの第1会場」現在運用中の人工衛星関連の展示が沢山ある事もあってか第1会場は大フィーバー。中央に見えているのは「はやぶさ2」のモックアップ。先代の「はやぶさ」が果たした技術的な成果も素晴らしいが、この世界への客寄せパンダとしての活躍っぷりも文句なしだよな(笑)もちろん素敵な事だと思っているよ。

「イカロス ソーラ電力セイル工作コーナー」「エッグドロップコンテスト」

正直のんびり見学出来る状況では無かったので、会場で楽しそうに過ごしている子供達の様子の写真を撮ったりなんかして、隣の敷地の相模原市立博物館へ移動する事した。その前に…

左は「イカロス」という帆に光を受けて推進する人工衛星の帆の製作コーナー。右は「エッグドロップコンテスト」という、4階?から落とす生卵をいかに守る筐体を作るかのアイデアを披露する催し物。どちらも専門ではないであろう研究者の方々が子供達を相手に親切に、そして会場を盛り上げている姿が素敵だった。皆さん本当に有り難うございます。

「ペンシルロケット 水平発射実験装置」

相模原市立博物館には、何とペンシルロケットの水平発射実験装置(復元)がっ!垂直に打ち上げ実験をしてもデータを取れる観測装置が用意出来なかった時代に、糸川博士がロケットの打ち上げ実験に考案したのがこの装置である事は有名だ。水平方向ならレーダーとかで追いかけなくてもロケットの飛翔状態を観測出来る。そして手前に並んだ白熱球もこれまた有名でして、打ち上げシーケンスの手順が一つOKになる毎に一つ電球を点けていったんだよね。水平に打ち出すけれども、打ち上げ手順そのものは打ち上げ本番を睨んだものだった訳だ。

「ペンシルロケット(実機)」こちらは実際に実験で使われたペンシルロケットの実機。全長僅か230mmの小さなロケットではあるが、ここから今日の巨大なロケットを打ち上げるまでに至っている。ちなみに実験初日は1955年3月11日。57年間と少々で4.6トンもの機材や物資を国際宇宙ステーションに運べるまでになったのは凄い事だと思うな。

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)の皆さん、有り難うございました!

明日は茨城の東海村でJ-PARCの見学なので日帰りです。でも…宇宙の魅力に丸一日触れてしまったからには…このままタダでは帰れないでしょう。そんな訳で…アメ横で少々飲んで帰るのでありました。

「アメ横の もつ焼 大統領にて」あのさぁ…このくだり…必要無くね?(爆)

のんびり気味の日曜日 ~都庁展望台・世界報道写真展2012など~

【新宿駅東口】 ベルク 「モーニングミールセット」「東京都庁」

カプセルホテルで目覚めた訳だが、今日の予定は全く決まっていないのでありました。ま、取りあえず朝飯という事で…昨日も食べた新宿駅東口のベルクへやって来た。

昨日はモーニングセットだったが、今日はモーニングミールセット。違いはベーコンが二切れ付くこと&ゆで玉子の替わりにチーズってなあたりかな。バターを程良く焼けたパンの上に塗りまして、ベーコンをのっけて頂きま~す!

うん。こっちもいいな。本気で気に入ったよここ。旨い朝飯を頂きながら今日の予定をちと考える。そうだなぁ…新宿御苑はこの前散歩した気がするしなぁ…そう言えば我らが「しんたろう連合」の名誉会長が、上野のパンダの子供は「センセンとカクカク」がいいとか言っていやがったな。一言文句を言いたいので東京都庁に行ってみっか?

そうそう、パンダの名前は「モンモン」とか「ムンムン」とかがいいと思うよ(アホ)

そんな訳で東京都庁へやって来た。相変わらずデカイのね。ま、大体どこの県庁でもそうなんだがここ都庁にも展望室がありまして、新宿の摩天楼を上から眺めることが出来るのであります。

「東京都庁 南展望台」こちらが展望室からの眺め。斜め左の方には代々木公園も見えてます。それにしても凄い街だよな全く。

「東京都庁 南展望台の様子」こちらは展望室の内側の様子。どうやら中国&台湾からのお客さんが多いみたいでして、およそ8割方が外国人観光客の皆様方。この後皆さん何処に向かうんだろうか?

「夕張メロン熊」

都庁の2階では夕張フェアが開催中だった。夕張メロンのカットメロンのポスターが張ってあったんだが、朝早かったからかまだ売っていなかったのがちと残念。確か東京都の職員の方が財政再建団体になってしまった夕張に応援に行っているんだよね?夕張かぁ…ツーリングで通り掛かった時100円のカットメロンを食べながら売り子のお婆ちゃんにツーリングの思い出話を披露していたら、もっと聞かせろ的な流れになって結局4本ぐらいご馳走になったっけ(笑)「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」とかまた行ってみたくなってきたよ。

「東京都写真美術館」この後は雨がぱらついてきた事もあり東京都写真美術館へ移動。今回は「世界報道写真展2012」がお目当てなんだが、せっかくなので全部の企画展を見て回ることに。

まずは「川内倫子展 照度 あめつち 影を見る」と「光の造形~操作された写真~」を見学。川内倫子展は写真と言うよりは内なるイメージを写真で表現したような作品群でして、光の造形の方は各種技法を使ったこれまた一般的な写真とは異なる世界が広がっていた。

こういう世界もあるのね…なんて思いながら「世界報道写真展2012」を見たもんだからちと精神的に大変だった。昨年一年間というのは我々の住む日本という国も大変な一年となった訳だが、世界的にも大変な一年だった。後にジャスミン革命と呼ばれるチュニジアの民主化運動に端を発した反政府運動は瞬く間にエジプト・リビア・イエメンへと広がって行き、アラブの春と呼ばれる巨大なうねりとなっていった。

言葉で書けば単なるいい話にさえ思える訳だが…実際には沢山の血が流れ、その光景を戦火の中で撮り続けていたカメラマンたちがいた。麻薬の密売のトラブルで切り刻まれてしまった命…公開処刑とその様子を見に集まった4千人の人々…砲撃で大きな穴の開いた住宅に、今にも飛び出してきそうなラグビーの選手たち…そして瓦礫の中で涙を流す女性…。一つ言えるのは、どの写真にも「命」そのものが写っているという事。

こればっかりは俺の言葉で伝える事は出来そうも無いので、是非一度実際に足を運んでみて下さい。8月5日(日)までやってます。

【恵比寿ガーデンプレイス】 メルカート・デラ・パスタ 「トマト&エビスビール(大)」【恵比寿ガーデンプレイス】 メルカート・デラ・パスタ 「ポッロビアンコ」

【恵比寿ガーデンプレイス】 メルカート・デラ・パスタ 店構え

世界報道写真展でかなり精神的にやられた状態ではあるが、恵比寿に来たのでビールを。そう言えば前回食べた「ボロネーゼ」なるパスタが格好いい名前の割に「ミートソースをかき混ぜたような印象の一皿」だった事を思い出し、再度「メルカート・デラ・パスタ」なる恵比寿ガーデンプレイス内のお店へリベンジ。

今回は「ポッロビアンコ」なる更に訳の分からない名前のパスタとヱビスビールの生(大)を注文。すぐにサービスのトマトと大生がやって来た。もちろん最初はビールをグビグビ…

旨~~~いっ!(やっぱりコイツは単細胞)

慣れない手つきでトマトをナイフとフォークで食べたりなんかしていたら「ポッロビアンコ」なるパスタも到着!どうやら塩味の鶏肉とホウレン草の茎みたいな食材のパスタがポッロビアンコらしい。

新橋とかでは食べられそうも無い雰囲気の「パスタ」なので…これなら合格です(爆)

軽くオリーブオイルが廻った旨いパスタを平らげてご馳走様。そう言えば今回、ソースをすくって食べようとフランスパンを最後まで温存しておいたのだが…

「ボロネーゼ」みたいにソースがお皿に残らないではあ~りませんかっ!(涙)

お洒落な食べ物の食べ方は難しいなぁ…なんて思いつつ…デザートを食べに目黒の果実園へ移動。

【東京都品川区(目黒駅)】 フルーツパーラー 果実園 「今月のパルフェ」【東京都品川区(目黒駅)】 フルーツパーラー 果実園 店構え

フルーツパフェを食べようかと思っていたら…何やら「今月のパルフェ」なるものが目にとまったのでアイスコーヒーと一緒に注文。そして出てきたのがこちら。予想だにしなかった平皿に展開されている「パルフェ」なるデザート(笑)一応構成を説明しておきますと…中心部にワッフルとアイスクリーム(ストロベリー&バニラ)、大きめにカットされたスイカが二切れにマンゴーも二切れ。メロンが4切れ程にサクランボが6個位に小さなぶどうみたいな奴(何だこれ?)とフルーツ盛りだくさん。もちろん旨かった!また来ますよ。そうそう、今回は駅ビル側の果実園の入り口を御紹介。CD屋のHMVと繋がっているので、この奥にフルーツパーラーがあるって事に気が付きにくいかも。そりゃそうと「コクリコ坂から」のDVDが発売されたのね。

ちと買い物に秋葉原に出掛けたものの雨が降ってきた&確か買いたい部品があったんだが…結局思い出せなかったのでアメ横へ。

「アメ横でホッピー」珍しく帰りの特急まで時間を持て余した事も有り、夕方早々に飲み始めてしまうのでありました(笑)まぁたまにはこういうのんびりした週末もいいもんだ。

「JR東日本 みやこ浄土ヶ浜遊覧船ポスター」

そう言えば秋葉原駅の構内で、岩手県宮古市の遊覧船のポスターに収まった吉永小百合とガイドさんの姿を見掛けて何だか嬉しくなった週末なのでありました。

「みやこ浄土ヶ浜遊覧船」のHPはこちら。

ついでに…2011夏 東北の旅 『黒崎灯台・鵜の巣断崖・潮吹穴・浄土ヶ浜島めぐり・大津波記念碑』編なる俺のブログの過去記事はこちら(笑)

皆さんお元気で。また行きます!