【高萩市】 九州ラーメン博多 「九州ラーメン&半チャーハン」

【高萩市】 九州ラーメン博多 「九州ラーメン&半チャーハン」

【高萩市】 九州ラーメン博多 店構え

亘理町で昼飯を頂いた後は海岸線を走りに走って茨城県内へ。青森旅行?の〆はこちら、初めて伺った「九州ラーメン博多」にて。何故かこのあたりの国道6号沿いには九州系のラーメンが多い気がするんだが、こちらではどんな一杯を頂けるんでしょう。

店に入ると座席はほとんどお客さんで一杯でして、結構な賑わいですな。壁に張ってあるメニューを見ながら注文を考えまして…結構お腹ペコペコなので、おそらく基本であろう「九州ラーメン」と半チャーハンを注文です。

オープンキッチン?での調理を見ているとチャーハンの注文が大量に入っているようで、親父さんの豪快な鍋振りが続いてました。自分の程良い手の痺れ(一日走るとどうしてもねぇ…)を感じながら待っていると、程なく九州ラーメンと半チャーハンが同時に到着です。しかしまぁ、ホントにこれ半チャーハンなんだろうか?てな量のチャーハンですな。ではまず九州ラーメンのスープから頂きま~す。うむ、結構甘みを感じる豚骨で醤油薄めってなところでしょうか。それにバターっぽい風味が少々で豚骨は薄め。落ち着いて考えると九州ラーメンて何だろう?ってな気もしますが、街道沿いのラーメン屋に一々理屈は必要ないと言う事で。

麺は中細ストレートでかなり黄色がかった麺で、博多系の小麦粉を感じる麺とは対極にある麺で結構軟らかめです。具はチャーシューに刻みネギにメンマとノリ。ゆで玉子も付いてるんですが、何故か薄切りになっている一枚だけです。残りの部分は何に使ってるんだろう…チャーハンにって事は無いと思うんだけど(汗)

チャーハンはごく一般的な具が入った、ちょっと強めに塩味の利いてるパラパラ系で旨いです。しかもこの量で半チャーハンとは嬉しくなりますな。

九州ラーメンと言う言葉に何か特定の先入観さえ抱かなければ街道沿いのラーメン屋としていい感じのお店です。それから、チャーハンは頼んだ方がお得感が増しますね。ご馳走様でした!

尚、最終日のGPSログがこちら。まともに高速を使わないと盛岡からは結構な距離と時間がかかりますな。ま、結構寄り道してますが(笑)

2010_09_20_ルート

【盛岡市】 盛岡食堂 上田店 「冷麺」

【盛岡市】 盛岡食堂 上田店 「冷麺」

【盛岡市】 盛岡食堂 上田店 店構え

ブルーインパルスの展示飛行の終了と同時に雨が降ってきた事もあってシャトルバス乗り場に向かうんですが、凄まじい行列が。結局バスに乗り込むまで1時間程掛かりまして、最初は諦めていたA-10サンダーボルトの展示飛行まで見る事が出来ました(笑)いやぁ…見た目がずんぐりしている事もあってもっと緩やかに飛ぶんだと思ったら、地表間近で凄い機動力を発揮してましたな。エンジン音にちょっと大きめな「キーン」という高周波成分の音が混じっていたのが印象的でした。

駐車場のバイクに辿り着いた時には結構大降りになってまして、急いでカッパを着込んで一路盛岡を目指します。三沢市内を抜けた後は第二みちのく有料道路→八戸自動車道と、初めて走る道路を駆け抜けまして、雨が止んだ頃に無事盛岡ICへ到着。雨には降られたものの、高速道路を突っ走るのも悪くないですな(喜)

盛岡ICを降りて少々の場所にある冷麺の有名店「ぴょんぴょん舎」を横目で見ると、駐車場に何と誘導員の姿が(汗)まぁかつて東北ツーリングの時に食べたから今回はパスですな。連休中のまともな夕食の時間帯に冷麺だけってのは注文しにくいしね。

でまぁ今日も健康ランドで予定通りビバーク(笑)なので、どこかに冷麺やっている店は無いかと鼻を利かせて走っていて見つけたのがこちら「盛岡食堂」。見た感じ垢抜けた印象こそ無いが、それでいて駐車場はほぼ満車なので期待が持てますな。

店に入ってメニューを眺めますと…う~ん、定食類も魅力的なんですが…ここはやっぱり「冷麺」でしょうっ!と言う事で冷麺を注文。明日どういう道のりで帰ろうか地図を眺めながら待つ事少々で冷麺が到着で…おおっ!

こんな小洒落た丼に入ってくるとは思ってませんでしたよっ!(喜)

見た目としては、白ゴマにゆで玉子、薄切りキュウリに缶詰のパイナップルにミカンと刻みネギに厚めなチャーシューと手前側にカクテキが大量。がっつり行っちゃっていい局面ではありますが、一応上品に?スープから頂きますと…

この甘酸っぱさ、お久しぶりですっ!(喜)

何に例えれば良いのか分かりませんが、穏やかな酸っぱさは食欲をそそります。麺を頂く前にカクテキをボリボリ頂いて麺を頂きますと…

おっ!この麺の弾力感、まさに冷麺ならではですな!(喜)

麺は透明感のあるストレート麺で、冷麺以外では使わないであろう弾力の強さ。小洒落た丼は実は結構大きくて、カクテキを食べながら麺&各種具を食べているとお腹いっぱいになりました。

「ぴょんぴょん舎」よりも、結構具沢山だなぁ…と思いつつ完食です。これは気軽に冷麺を頂けるお店としておすすめです。「ぴょんぴょん舎」が満席だった時はこちらで焼き肉も有りですな。ご馳走様でした!機会が有ったら是非!

~~ マース盛岡にて ~~

【盛岡市】 マース盛岡 「生ビール大」  【盛岡市】 マース盛岡 「串盛り」

久々に大生を飲んでます。串盛りもちゃんと焼きたてで旨い!

そんなこんなで夜も暮れて…

今日のGPSログはこちら。あんまり走らない一日を挟む事自体珍しいんだが、こういうツーリングも悪くないですな。俺も少しは大人になってきたって事か?(爆)

2010_09_19_ルート

【大崎市】 もちべえ 「ずんだラーメンセット」

【大崎市】 もちべえ 「ずんだラーメンセット」

【大崎市】 もちべえ 店構え

「道の駅 三本木」を出発して5分程で反対車線側に「もちべえ」を発見。中央分離帯が有るので少々先の方まで走ってUターンをかまして駐車場へ入ります。お店を外から眺める限り、どう考えても「ラーメン屋」では無い雰囲気がするなぁ。。。何というか…ケーキ屋さんとかの雰囲気とでも言いますか。

手持ちの「ツーリングマップル」、何故か東北版だけ2005年度版と古めだったりするので、もしかしてラーメンはもうやってないのかなぁ?と思いつつも入店しますと…う~ん…これは完璧に和菓子屋さんです。ずんだ餅だけでなく色んな甘味を取り揃えた正面の冷蔵ショーケースと、保存の利く甘味が多数店内に陳列されてます。これはちと場違いなお店に来ちゃったなぁ…と思いつつ右の方を見ると、何やら喫茶スペースらしき場所が。まぁラーメンが無かったら「ずんだ餅」とお茶でも頂こうかとテーブル席に座ってメニューを眺めると…

ラーメン有りましたっ!しかも何だか良く分からないが「セット」までっ!(喜)

お茶とおしぼりを持ってきて下さった方に「ずんだラーメンセット」を注文。ちなみにメニューには「ずんだラーメン」の見た目の写真等は無く、到着するまではひたすら出来上がりを想像するしかない訳ですが…

う~ん…「ずんだラーメン」と名乗るからには、スタミナラーメンの餡の部分を「ずんだ」で置き換えたような一杯をまずは想像したんだが…

想像しただけで「甘さ」にやられそうだ…(爆)

さすがにそれは無いだろう…でもなぁ…だとしたら他に何があるんだ?味噌ラーメンのバターみたいに、ちょこっと「ずんだ」が載ってんのか?それとも燕三条ラーメンの背脂みたいに豪快に「ずんだ」が振りかけられているのか?どのみちラーメンとしてはあまり目にしない「緑色」だから、見た目のインパクトは相当あるはずだ。そんな妄想を繰り広げながら待つこと数分、お店の方が運んできた「ずんだラーメンセット」の「ビジュアル」はっ!

…いたって普通…(爆)

あれれっ?付け合わせ?にずんだ餅が別の器で盛りつけられている以外には、緑色の要素が見あたらないんだが…サクッと写真を撮ってレンゲと箸を構えたところでようやく気がついた。なるほど…そういうことですか(笑)

【大崎市】 もちべえ 「ずんだラーメンの麺」
多分このブログ初となる「麺上げ?」写真。ごらんの通り、麺に「ずんだ」を練り込んでる訳ですな。これならスマートに「ずんだラーメン」が実現できますね。スタミナラーメンの餡の部分が「ずんだ」…とか言う妄想を繰り広げた人物には猛省を促したいなこりゃ(笑)ではまず、この麺の色合いを活かすために透明に仕上げているであろうスープから頂きますと…

ほうほう…こりゃ旨い!鶏ガラベースの塩スープな訳ですか(喜)

表面に白ゴマの浮かんだこのスープ、どう考えても本業ではラーメンを作っていないお店が出している訳ですが…試しにもう一度飲んでみると…やっぱり旨い。このスープ、旨くないラーメン屋より断然旨いこと請け合いです(汗)

お次はこの一杯の主役であろう「ずんだ」を練り込んだ麺ですが、中細なストレート麺で腰は弱め。麺の味として枝豆?的な何かを感じるかといえば微妙ですが、このツルツルな食感は小麦感を前面に押し出した麺とは真逆の存在で面白いですね。もしかしたらこの手法で、野菜が苦手な子供向けに「ニンジンラーメン」やら「ピーマンラーメン」やらを作ったら売れるかも?(笑)

具は表面の白ゴマに刻みネギ、メンマにナルトにワカメにチャーシューと言いたい所なんですが、お店が甘味処と言う事もあってラーメンなのに何と「餅」入りです。ラーメンに餅ってのは組み合わせ的にどうかと思われるでしょうが…実際に食べてみると塩スープだからなのか、特に違和感は有りません。

【大崎市】 もちべえ 「ずんだラーメンセットのずんだ餅」

ラーメンを頂いた後は、付け合わせ?のずんだ餅を頂きま~す。かすかに感じるほのかな苦みと上品な甘さな一品でして、見掛け以上にずんだ餡?が多く、2個のお餅では餡をすくいきれない程でした。最終的にはお箸を駆使して全部頂きましたが、ここは是非ともスプーンが欲しくなる場面でしたな。ずんだ餡を残すのはもったいない一品です。

いやぁ…最初はツーリングマップルの怪しい情報を見つけてやって来ただけでしたが(笑)実際に頂いてみて、来て良かったと思えるお店でした。意外と上品な甘さの「ずんだ餅(こちらがお店のメインです)」がこれまた美味しい事もあり、「ずんだラーメン」単品ではなく「ずんだラーメンセット」を是非おすすめしたいですね。ご馳走様でした!機会があったら是非もう一度伺いたいと思います。