【長野市】 気むずかし家 「鶏白湯・味玉麺(大盛)」

【長野市】 気むずかし家 「鶏白湯・味玉麺(大盛)」

【長野市】 気むずかし家 店構え

長野駅前のどこかにバイクを駐められれば良かったんだが、駐めても良さそうな場所が良く分からなかったので「駐車場付き」の条件を追加して「超らーめんナビ」で検索すると…少々走った所に「気むずかし家」なるお店が有る模様。まったくもって土地勘が無いので、素直にこちらのお店へ向かいます。

お店の名前がちと変わってますが、店内に殺気が漂っている訳でも無くいたって普通の雰囲気ですな(笑)近くの席に座っていた先客の方が店員さんにお薦めを聞いていたのをダンボの耳で聞いた所…「当店はつけ麺がお薦めです!」と店員さんが答えてましたが…今回とっても寒いので、自分は鶏白湯の味玉麺を大盛で注文です。鶏白湯で思い出すのは、京都の「吟醸らーめん久保田」で頂いたつけ麺で、「天下一品」のこってりスープを彷彿とさせるドロドロ感がたまらなかったなぁ…などと思い出にふけっていたら注文の一杯が到着です。結構黄色味がかった色合いのスープから頂きま~す。

おっ!このとろみの強さは「天下一品」的ですな。

味は鶏の甘みを十分に感じる濃厚さ。とは言ってもしつこさは感じませんで、カツオ節の風味も少し感じるなぁ…と思っていたら、カツオ節のかけららしきものをスープに発見。いやぁ…これは旨いです。お次は麺ですが平打ち中細のストレート麺で、スープ以上に黄色い麺です。食感的には表面がつるつるしている系統で、特に歯応えが強い訳ではないですね。具はシンプルに刻みネギメンマとチャーシューにノリと味玉です。とろみは強いが味はやさしめのスープと麺を頂いていると幸せな気分になれますね。鶏白湯って旨いなぁ…と終始感じながら、もちろん完食です。

ご馳走様でしたっ!機会があったらまた伺います!

【水戸市】 めんや 梟 「塩チャーシューメン」

【水戸市】 めんや 梟 「塩チャーシューメン」

【水戸市】 めんや 梟 店構え

定時後急いでバイクのオイルを買いにカインズホームへ。ついでと言うには結構な距離を走って久々に水戸の「めんや 梟」にやって来た。こちらは会社のラーメン同好会で来た事があるんだが、一人で来たのは今日が初めて。チャーハンセットでも行ってしまおうかとも思ったが、昔食べて旨かった塩チャーシューメンを注文。少々待つと注文の一杯が到着しました。おっ、そう言えば前に来た時もカリカリ梅が載っていたような気がしますな。それではいつものようにスープから頂きま~す。

うん、塩ラーメンのなかでも色々な味わいがするタイプですね!

こちらに初めて伺った頃よりは色々と塩ラーメンを食べたので多少は分かるようになりましたが、塩が有名な店だともの凄く見た目や味的にシンプルな一杯が出てくる事が多いですが、こちらのような良い意味で大衆的な旨みのある塩ラーメンもいいもんです。スープをレンゲ3杯程頂いた後に麺へといきますと黄色味の強い中細縮れ麺で、いかにも中華麺てな具合ですな。そう言えばこちらのお店、浜田屋グループなんて呼ばれ方もしているみたいですが、確かに麺がそっくりですよね。同じ物を使ってるのかな?

具はと言いますと中ぶり?な5枚のチャーシューに白髪ネギ、刻みネギに白ゴマにホウレンソウにメンマとカリカリ梅と種類が多いです。チャーシューは結構固めなのが5枚と言う事で十分満足出来ます。麺とスープを食べ尽くした所で、最後にカリカリ梅をカリッと頂いて〆ました。

派手さは無いけどじんわり旨い一杯をご馳走様でした!また伺います。

【水戸市】 らぁめん天天 「魚こく醤油らあめん」

【水戸市】 らぁめん天天 「魚こく醤油らあめん」

【水戸市】 らぁめん天天 店構え

CQ出版社からのメールで「ディジタル・デザイン・テクノロジ」が発売された事を知る。今回の特集は「マイコン基板設計の常識」らしい。。。

なに~っ!今まさに「個人的」に設計中だよっ!(驚)

「P板.com」で10/20にワークサイズパッケージが1日だけ注文出来るんだよなぁ。そんな訳で急いで回路設計しているんだが、もう少し早めに告知して欲しいよなぁ。ま、あんまり本気の物作られると商売的には嬉しくないんだろうけどさ(笑)

そんな訳で今回の設計に参考にするべく水戸のK’s電器の本コーナーで「ディジタル・デザイン・テクノロジ」を手に入れて、以前行き損なった水戸の有名店なのにまだ行った事のない「らぁめん天天」へ。平日の夜と言う事もあってか特に並ぶことなく入店です。確か「魚こく醤油らあめん」てのが有名だったような気がしたので、食券の自販機をポチッとな。携帯でニュースをチェックしていたりしたら思ったよりも早く到着です。それではスープから頂きま~す!

おおっ!さらさらだけど濃厚な味わいの魚系スープっ!(旨)

魚粉たっぷりな魚系は今でも大流行中ですが、こういう舌触りは普通なまんまでガツンと来るのもいいですな。表面の脂が結構多めなのが意外だったのと、香ばしく感じる物の正体は何なのか気になりますが、材料の分析はともかくとしてとっても好みの味です。麺はやや太めのストレートの結構モチモチした食感で、これまた好みです。大ぶりなチャーシューは噛み応えのあるタイプで、他の具は万能ネギの刻みネギにネギの千切り?とメンマにノリってなところでしょうか。

スープ表面に結構厚めの脂が浮いているからか、和風なのに食べ終わるとお腹にズッシリくる一杯でした。まったく持って水戸周辺のラーメン屋を廻れていない自分ですが、またしてももっと早く伺っておけば良かったと感じる一杯に遅ればせながら出会ったような気分です。

ご馳走様でした!是非また伺いますっ!