「J-PARC 一般公開」 ~物質生命科学実験施設・ハドロン実験施設編~

「核破砕中性子源水銀ターゲット容器先端部(予備)」

実際の見学順序とはちと違ったりもするが、ここからは「物質生命科学実験施設・ハドロン実験施設」での見学の様子などを御紹介。

一つ前の記事「50GeV シンクロトロン」で光速の99.98%という凄まじい速度にまで加速された陽子。295㎞先の岐阜県神岡町にあるスーパーカミオカンデへ最終的にニュートリノとして打ち出されるラインが最近では有名ではあるのだが、もう一つの重要なライン(中性子を利用した各種観測)の心臓部とも言うべき装置がこちらの「核破砕中性子源水銀ターゲット容器(予備機)」。何だか近未来映画に出てくる宇宙船の部品のような巨大な構造物だな。ちなみに総ステンレス製だそうな。

この平べったい天狗の鼻のような部分には水銀(昔ながらの体温計の銀色の液体と言えば伝わりやすいかな?)が流れていて、凄まじいエネルギーを伴って飛んできた陽子ビームが水銀と衝突した結果、中性子がこの装置で生成される。

何だかさっぱり良く分からない方もいらっしゃるかと思うので、そもそも何でここまでして中性子を作り出す必要があるのかという根本的なお話を。(門外漢なので、色々間違っていたらスミマセン)

健康診断などで肺のレントゲン写真を撮ったりすると思うが、要するにあれの強力な奴だと思ってもらえればいいかな。レントゲン写真だと肉眼では見えるはずの無い人体の内部を写真として撮れる理由は、レントゲンの撮影で人体を通り抜けるX線を使っているから。空港の手荷物検査等で使われているのも同じくX線。カバンの中に妙な物を隠し持っていたりしてもすぐにバレてしまうよね?

ん?…「よね?」って…何だ?

(どうやらこの人、手荷物に間違って工具類を入れてしまい…没収された経験者らしい…)

X線だと人体は透過出来るが骨やら金属だったりするとX線が透過できない(しにくい)事を利用して映像化している訳だが、これを金属(だけでは無いけれど)相手にやろうとすると、X線よりもさらに透過性の高い「中性子」が必要となる訳だ。う~ん…これだとまだ分かりにくいかなぁ?

「非破壊検査解説」

そんな訳で、一般公開の会場で見掛けた非常に分かりやすい解説がこちら。

かの「シドニーオリンピック」で受け取った金メダルが本物であるかどうかを何と「表彰台の上」で実際に噛みちぎって確認した高橋尚子選手の手法が「破壊検査」。結果的にどうやら本物だったらしいのだが…丸い金メダルが歯形の形に割れてしまったという涙の結末が。

高橋尚子選手の取ったちと乱暴な手法に対して、対象物を壊す事無く中身を確認するのがいわゆる「非破壊検査」。透過性の高い中性子を用いる事によって、金メダルの丸さはそのままに金メダルの中を観測する事が出来る。この目的の為に中性子を作り出している訳だ。

何々…夏休みの自由研究の時期だから一応お断りを入れておいた方がいいんではないかってか?そうか…じゃぁ一応断っておくか。

「わんぱくでもいい…冗談が通じる人間に育って欲しい…」(C)丸太ハム

「J-PARC 物質・生命科学実験施設」

そんな訳でこちらは「物質生命科学実験施設」の内部の様子。右側の青い扇状の部分に「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」があって、こちら側から中性子が各研究施設に向けて飛んでくる。それぞれの研究施設は分かりやすく色分けしてあるんだが…

とにかくデカイっ!(驚)

大きな施設の中には、観測する対象になる試料(小さい)と中性子を捉える為の巨大なセンサー群(デジカメ写真でいう所のセンサーに相当)が備わってます。凄いなこりゃっ!実際にこの施設で研究をされている研究者の方々から解説を伺ったりして有意義な時間を過ごす事が出来ました。皆さん有り難うございます!

「超電導磁石ミニカー」

「第二種超伝導体の分かりやすい解説」分かりやすい解説という意味で特に感銘を受けたのがこの超伝導磁石を解説されていたブース。J-PARCの研究対象自体が正直言って素人には中々分かりにくい中、超電導磁石を使ったおもちゃで子供達の気を惹いた(含む俺)後での解説は本当に分かりやすかったです。第二種超伝導体の持っている性質を実演で解説されていました。レンコンみたいに穴を持っている磁石ってのがあったのか…正直言って全く知らなかったよ…

「ピン止め効果を体感」こちらは第二種超伝導体の持っている「ピン止め効果」を体感する場面。なるほど…この特性って、リニアモーターカーとかでも有効そうだよね。

「核破砕中性子源水銀ターゲット容器(運用中)」そして話は変わって、こちらは冒頭でも紹介した現在運用系の「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」。もちろん今まさに動いている訳ではなくって点検中です。この写真は三重の鉛ガラスで覆われた放射線管理区域の覗き窓から撮りました。

「マスタースレーブマニピュレーター」覗き窓の外側の様子がこちら。「核破砕中性子源水銀ターゲット容器」自体は先端部分も含めて普通のステンレス製ではあるが、高エネルギーの陽子が通過する事によって放射化する(前の記事続いて2度目の話になるが放射能に変化する)。

ターゲット容器の「先端部分」の放射化具合は具体的に言うと何と「10Sv/h」との事。最近我々が良く耳にする単位に換算すると…10000000μSv/hだ。もちろんそんな環境に人間が関われる訳ではない事はあらかじめ分かっているので、厚い壁で覆われたこの区画が存在している。

上の写真は高レベルの放射線源を隔離した上で遠隔操作する現役のマニピュレーターを操作する子供達。実は…後ろ姿とはいえこの写真は載せるの止めようかな?とも思ったが…やっぱり載せる事にした。

おそらく、子供を放射線から守る事に血道を上げている方々にしてみれば信じられない光景なんだとは思うが…(心配要らない。あなたのお子さんを此処に連れてこなければいいだけの話だ。別にこの写真を見たからと言ってあなたのお子さんがどうにかなったりはしない)。

今回J-PARCを見学して分かった事は、放射線から研究者を守る為の備えは昔からあるという事。そしてそれは即時廃炉という皆さんの主張にも必要な技術であろうという事。そして…研究施設としては震度5までしか想定していない(研究を持続するという意味で)という事。

正直言って、今日は「相馬野馬追」の開催日だったのでどちらに行こうかと悩んだのではあるが…御近所のJ-PARCの見学に来て良かったと思ってる。

反原発だとか何だとか色々あるんだろうけど…少なくとも俺自身は見知らぬものに対して盲目的な恐がり方は今後しないで済むと思うから。

【茨城県ひたちなか市】 ファッションクルーズ常陸牛本舗 「特選常陸牛サーロインステーキ御膳」【茨城県ひたちなか市】 ファッションクルーズ常陸牛本舗 店構え

 そんな訳で、夜は「特選常陸牛サーロインステーキ御膳」を奮発したのでありましたっ!

やっぱさぁ…このくだり…必要無くね?(爆)

 

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)特別公開に行ってきた

「M-Vロケット」今週末はJAXA相模原キャンパス(宇宙研)の特別公開という事で、遠路遙々淵野辺駅までやって来た。

この時期なので、もちろん青春18きっぷで…(笑)

朝5:16の常磐線始発で眠りこけながら到着した相模原市は…とにかく暑い。。。ジーパンでやって来たんだが、あまりの暑さに速攻で持参の短パンに履き替えて帽子を被って見学開始。第1会場の混み方が半端無いという事だったので、第5会場から廻る事に。冒頭の写真は、日本のロケット開発の父と呼ばれる糸川英夫博士の時代から脈々と受け継がれた固体燃料式のM-Vロケット。今回の特別公開にあたり宇宙研の皆さんで洗ったそうでして…

夏の日差しの下、ロケット輝いてましたよっ!

「イプシロンロケット」第5会場は通常「構造機能試験棟」と呼ばれている建物だそうでして、大きな空間に展示されている現在開発中のイプシロンロケットの大きなフェアリング類が目に飛び込んできます。

「フェアリング分離機構」フェアリングを見上げていると、足元にフェアリングの分離機構が見えるようになっているのに気が付いた。ほうほう…こういう仕組みになっているのか。真ん中のロック機構?には「NISSAN MOTOR」って書いてあったんだが、あの日産自動車製って事なのかな?

「再使用ロケット実験機」同じ会場には「再使用ロケット実験機」の展示。文字通り再使用出来るロケットって事なんだが…この剥き出し感。萌えますなぁ…(喜)

カットモデルフェチ的には、カバーを少し残しておいて欲しかったりもするんだけど…(爆)

「マグネシウム削り出しの翼(15グラム)」こちらは火星飛行機コーナーに展示されていたマグネシウム削り出しの翼。重量僅か15グラムという事でこりゃ凄いなぁ…とケース越しに舐め回すように眺めていたら…説明員の宇宙研の方に「持ってみますか?」とのお言葉が。ええっ!手で持ってみていいんですかっ?!そんな訳でもちろん持たせて頂きまして。。。

これを削り出しで作るのか…凄いな。そして確かに軽いっ!(驚)

マグネシウムという事で、反応して突然燃え出したりしないように表面をコーティングしてあるというお話でした。確かにそうだよな。

「賑わう第5会場」空いていると言われていた第5会場の様子(2Fの生協から撮影)がこちら。いやはやどうして、十分賑わってるよ(笑)それから子供の見学者の方々が沢山いるのが印象的だよな。「でんじろう砲」とかで子供達を飽きさせない工夫が随所にあったのが印象的。つくばの産総研の一般公開でも感じたんだが…とにかく子供達の視線を意識している度合いが半端無いので、これは子供達にとっても嬉しいイベントだと思うよ。

この後は第4会場の「飛翔体環境試験棟」を見学して(スミマセン…展示の内容が良くなかったのでは無くて…手元にまともな写真が無いのです…)第3会場の「特殊実験棟」へ。

「人口オーロラ」「スペースサイエンスチェンバー」という真空を作り出す装置(しかも巨大)を使った人工オーロラコーナーが大人気。写真の中心右側にぼんやり写っているのが人口オーロラです。正直この写真で魅力が上手く伝わるか自信はありませんが…(汗)

「スペースサイエンスチェンバー」こんな感じに人工オーロラを観測窓から覗きます。もちろん本来は人口オーロラを作る為の装置な訳ではなくって、宇宙空間で各種観測装置が問題なく動作するかを実験するための装置です。

この後は電気推進コーナー(はやぶさで一躍有名になったイオンエンジンとか)に行きたかったんですが…待ち行列が伸びまくっていたので一旦外へ。

「銀河連邦25周年記念切手シート」「特別局 8J1GINGA」

「宇宙探査ロボット」

日本各地に点在するJAXAの施設(神奈川県相模原市・北海道大樹町・秋田県能代市・岩手県大船渡市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町)で組織された「銀河連邦25周年」の記念切手シートを買ったり、これまた「銀河連邦建国25周年記念の特別局(アマチュア無線局)」8J1GINGAを見学したり、宇宙探査ロボットの実演を見学したりなんかして昼飯へ。

【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 「JAXAカツカレー魔王(大盛)」【神奈川県相模原市】 宇宙研食堂 店構え

出店で食べようかと思ったりもしたんだが…食堂の「カツカレー魔王(大盛)」ってのに惹かれたのでこちらで。ちょうどお昼時だったので食堂は結構混んでましたが…大盛を頼んだら十分満足な量のカツカレーが出てきました(笑)普段は色々とメニューがあるみたいなので、普通の日にもう一度来てみますかね。ご馳走様でした。また来ます!

昼飯の後はお隣の敷地の「国立近代美術館フィルムセンター」にて「冷たい検出器で熱い宇宙を探る」という満田 和久教授の講演を拝聴。宇宙の始まりを知る為には、更に高精度なX線検出センサーが必要だというお話(相当端折ってます)だったが、講演の中で出てきた「暗黒物質」の話に非常に興味が涌いたので、今月号の雑誌Newtonを買って帰っている俺なのであった。

20120730_225141

まだ全然読んでいないので感想は全く語れないんだけれども…(汗)

「かき氷 火星・木星・彗星」冷房が効いた会場で講演を聞いた事も有り、もはや暑さに耐えられない軟弱な俺。かき氷を買おうとすると「火星(いちご味)・木星(メロン味)・水星(ブルーハワイ味)」というありがちな展開に微笑みつつ「火星かき氷」を平らげて第1会場へ。

「大賑わいの第1会場」現在運用中の人工衛星関連の展示が沢山ある事もあってか第1会場は大フィーバー。中央に見えているのは「はやぶさ2」のモックアップ。先代の「はやぶさ」が果たした技術的な成果も素晴らしいが、この世界への客寄せパンダとしての活躍っぷりも文句なしだよな(笑)もちろん素敵な事だと思っているよ。

「イカロス ソーラ電力セイル工作コーナー」「エッグドロップコンテスト」

正直のんびり見学出来る状況では無かったので、会場で楽しそうに過ごしている子供達の様子の写真を撮ったりなんかして、隣の敷地の相模原市立博物館へ移動する事した。その前に…

左は「イカロス」という帆に光を受けて推進する人工衛星の帆の製作コーナー。右は「エッグドロップコンテスト」という、4階?から落とす生卵をいかに守る筐体を作るかのアイデアを披露する催し物。どちらも専門ではないであろう研究者の方々が子供達を相手に親切に、そして会場を盛り上げている姿が素敵だった。皆さん本当に有り難うございます。

「ペンシルロケット 水平発射実験装置」

相模原市立博物館には、何とペンシルロケットの水平発射実験装置(復元)がっ!垂直に打ち上げ実験をしてもデータを取れる観測装置が用意出来なかった時代に、糸川博士がロケットの打ち上げ実験に考案したのがこの装置である事は有名だ。水平方向ならレーダーとかで追いかけなくてもロケットの飛翔状態を観測出来る。そして手前に並んだ白熱球もこれまた有名でして、打ち上げシーケンスの手順が一つOKになる毎に一つ電球を点けていったんだよね。水平に打ち出すけれども、打ち上げ手順そのものは打ち上げ本番を睨んだものだった訳だ。

「ペンシルロケット(実機)」こちらは実際に実験で使われたペンシルロケットの実機。全長僅か230mmの小さなロケットではあるが、ここから今日の巨大なロケットを打ち上げるまでに至っている。ちなみに実験初日は1955年3月11日。57年間と少々で4.6トンもの機材や物資を国際宇宙ステーションに運べるまでになったのは凄い事だと思うな。

JAXA相模原キャンパス(宇宙研)の皆さん、有り難うございました!

明日は茨城の東海村でJ-PARCの見学なので日帰りです。でも…宇宙の魅力に丸一日触れてしまったからには…このままタダでは帰れないでしょう。そんな訳で…アメ横で少々飲んで帰るのでありました。

「アメ横の もつ焼 大統領にて」あのさぁ…このくだり…必要無くね?(爆)

「たまごかけご飯」に「たくみの里」に「日光白根山」の避暑ツーリングで〆

「柏崎刈羽原子力発電所」

大潟キャンプ場で目覚めた朝は素晴らしいお天気。これは奥只見湖か田子倉湖を通って福島県側から帰るってのが良さそうだ。

取り敢えず国道8号で海岸線を柏崎に向かい、柏崎刈羽原子力発電所を遠くから見物。原子力発電所ってのは警備上の都合もあってか敷地の周囲が木で覆われている事もあって、実はあんまり見えない所が多い。柏崎刈羽原子力発電所もここからしか見えないね。

ツーリングで何だかんだ言って日本の海岸線は走りまくっているので、原子力発電所のビューポイントとしておすすめ?なのは断トツで福井県美浜町にある美浜原子力発電所だ。地形を活かして一本橋でしか渡れない場所にある関係で、普通に行ける道から丸見えなんだよね。それから東海第二原子力発電所も隣の東海テラパークという広報施設に見学で入ると目の前にありますな。

「小出駅」この後は少々引き返しつつ国道252号で十日町をかすめて小出駅へ。只見線の西側の終点としてローカル線好きの間では結構有名ではあるが…只見線は去年の大雨で橋が流されてしまったりして未だに全線開通出来ていないんだよなぁ。

実はこの大雨のまさにその日、俺は只見線に会津若松から乗ろうとしてたんだよね。乗れなかったんだけれども。

小出駅を後にして、今回は奥只見湖経由にしようと国道352号を進み始めるのだが…

「通行止めの国道352号」

ありゃりゃ…復旧工事中で福島県側への通り抜け不可ですか。。。

さすがに途中迂回出来る道があるエリアでは無いので即断念。小出に戻って国道252号で田子倉湖経由で向かおうとするのだが…こちらも駄目。そうだよなぁ…只見線と平行して走っている道だからねぇ。

仕方が無いので一番無難な国道17号経由で南下開始。さっきの2本の道と比べると面白みが思いっ切り減るんだけれども仕方が無い。

コシヒカリで有名な魚沼市で、お総菜屋さんか何かのおにぎりでも買おうと思ったが見つけられなかったのでそのまま南魚沼市へ。おにぎり屋さんとか無いかなぁ…と思いながら田んぼの中の国道17号を走っていたら…何と「たまごかけご飯」のお店を発見!もちろん突撃なのであります!

【新潟県南魚沼市】 我が家の卵 「たまごかけご飯定食」【新潟県南魚沼市】 我が家の卵 店構え

ちょっとしたログハウスのような店内で「たまごかけご飯定食」を頂きます。ご飯は当然地元産コシヒカリ。たまごは「さくら水産のランチ」と同じく食べ放題なシステムでして、たまごかけご飯としては若干贅沢に2個をぶっかけて頂きま~す。

旨いよこれは…(喜)

お新香に刻みネギに刻みのり、小鉢と味噌汁が付いて350円。もちろん卵が売りのお店でもあるのでオムレツとかも単品であったりします。それにしても旨いご飯と卵の組合せってのは最高だ。

この後は湯沢・苗場とスキーで有名なエリアを駆け抜けまして、群馬県みなかみ町にある道の駅「たくみの里」で小休止。

「道の駅 たくみの里周辺」こちらの道の駅はちょっと変わった施設でして、道の駅として完結している訳ではなく、周辺の街並みを巡る出発地点としての駐車場兼観光案内所になっている所。実際、道の駅でレンタサイクルを借りて街巡りに繰り出す家族の皆さんが沢山いらっしゃいました。

標高1000m付近にある事もあり、日差しが強いこれからの季節でも涼しい場所というのも魅力的。今度のんびりやって来ますかね。

【群馬県みなかみ町】 道の駅たくみの里 福寿茶屋 「豊楽豆腐」【群馬県みなかみ町】 道の駅たくみの里 福寿茶屋 店構え

涼しいとはいえ、バイクだとやっぱり暑いので(笑)「福寿茶屋」というお店で地元産の大豆を使った「豊楽豆腐」の冷や奴を頂くのでありました。俺は子供の頃から醤油を掛けずに素の豆腐を食べるのが好きだったりするのでそのまま頂きましたが…旨いっ!結局一丁何も掛けずにぺろり(笑)

みなかみ町で少々のんびりした後は沼田まで南下。いよいよ帰路につくわけだが…このまま前橋まで南下してしまって国道50号を走ったりすると暑さで干からびてしまいそうな予感がしたので中禅寺湖&日光方面を抜けていく事にするのでありました。

「日光白根山ロープウェイからの眺め」「日光白根山ロープウェイ乗り場」

途中、日光白根山のロープウェイが空の青さと同じ位眩しかったので乗りまして…

「標高2000m 天空の足湯」標高2000mにある足湯で革パンを無理矢理たくし上げ、日光白根山を眺めながら楽しんだのでありました。

「日光白根山ロープウェイからの丸沼」そうそう、ロープウェイからの眺めも文句なし。それにしても夏の空だぁね。

「中禅寺湖」

最後は中禅寺湖の湖畔で少々のんびりして…いろは坂を下って無事帰宅。家に帰ってNEWSを確認した所、今年最高の気温を群馬県各地で観測していたことを知るのであった。珍しく避暑に成功したな(笑)

今日のGPSログはこちら。伊勢崎やら太田あたりをまともに走っていたら倒れてたかも…(汗)

2012_07_16_ルート