2012年夏ツーリング 金沢は今回も雨だった…そして永平寺を見学…編

2012_08_13ルート

ツーリング二日目の朝。昨夜はペルセウス座流星群を眺めていた事もあって雨なんて降らないと勝手に思い込んでいた。面倒なのでフライシートを張らずに寝ていたら… 「夜、天気が良かったのでフライを張らなかったら朝に大雨」

早朝…猛烈な雨が降ってきまして。。。急いで屋根からの浸水を止めるべく悪戦苦闘した結果がこちら。網目で防水効果ゼロのメッシュのジャケットと畳んだままのフライシートをテントの天井に置いてます。

アホだ…(マジでアホ…)

その後も雨が降ったり止んだりの空模様だったので、合羽を装備して北陸自動車道へ。今回金沢の兼六園へ寄ってみようと思っているので高速道路を60キロ程走って不動寺PAで金沢の観光情報を調べていると…

有り得ない位の集中豪雨がやって来たよ…(涙)

う~ん。。。ここから先、合羽を着るのは当然として…金沢の街巡りは見送るかな。合羽を着て街歩きってのは宜しくないんだよね…そう言えば春先も同じ理由で金沢見物を見送ったなぁ。

ま、また来ますんでその時にっ!

【石川県金沢市】 不動寺PA 「ぶどうの木ソフトクリーム」結局、不動寺PAで「ぶどうの木ソフトクリーム」を頂いたりしつつ、金沢南ICから一般道へ。ここから「加賀百万石」で有名な加賀市までの土砂降り具合は半端ではなかった。国道8号線は完全に冠水状態。下手に水たまりに突っ込んだら止まるんではなかろうか?という道路を無理矢理駆け抜け…福井県福井市のちと手前で待望の晴れ間がっ!

「雨仕様から晴仕様へ」合羽を脱いで、改めてツーリングマップルを眺めてみると…何々…「おろしそば」ってのが名物だそうな。昼飯として丁度良さそうなので行ってみますかね。

【福井県福井市】 そば処 かぶと 「おろしそば&ごまどうふ」【福井県福井市】 そば処 かぶと 店構え

そんな訳で「そば処 かぶと」にて「おろしそば&ごまどうふ」を。近くにある永平寺の精進料理としての歴史があるそうな。ふ~ん、永平寺ねぇ…何だか良く分からんが一応行ってみっか?

「永平寺見学 スタート地点」名物のごまどうふを一応生んだらしいお寺さんという事で、一応行ってみっか?的なノリで行ってみた所…「永平寺は曹洞宗の総本山。全てのものを写真に納めて頂いて構いませんが、フラッシュと修行中の僧侶の写真だけは御勘弁願います」という説明を受けて境内へ。

「永平寺見学 天井の絵」

 

「永平寺見学 蓮」普通に見学しただけで軽く1時間は必要な大きなお寺さんでした。正直言ってここの存在を俺は今まで知らなかったよ。出会えた事に感謝したい。

革パン姿で見学してしまったのは最大の過ちではあったが…汗だくだったしね。。。(暑)

 その後、道の駅「河野」にて小休止。

「道の駅「河野」にて CB750F2と、CB750F」「小浜のコンビニにて CB750F2と、CB750F」

バイクを停めてみると…お隣に名車「CB750F」がっ!金沢からいらっしゃったそうな。

たまたまオーナーの方に出くわしたので色々話をしていた所、「今日は京都あたりに泊まるつもりなので、適当な所まで一緒に走りませんか?」との事だったので小浜市までつるませて頂きました。

途中、美浜原子力発電所方面に立ち寄らせてもらったんだが…写真を撮る雰囲気(タイミング的に)では無かったので「CB750F」のオーナーに「これが美浜原子力発電所です」と言ってUターン。

…すぐ近くの「美浜海水浴場」は、若い海水浴客で賑わっていた。海も砂浜も美しい素敵な場所だ。反原発の方も、原発推進派の方も一度行ってみるといいと思うよ。あなた方が何を守ろうとし、何を危険にさらそうとしているのかが良く分かる光景だ。

それからあなたが日本の旅を語るなら、我が国の「負?」の風景も一度位は眺めてみたらどうだ?どうせ来ないんだとは思うがね。ま、ここはお洒落な場所じゃないからなぁ。そういう場所には全く足を運ばずに、便利な場所から遠くでギャーギャー騒いでいるだけな事。それこそが俺が気に入らない理由であるのは正直な所だ。まぁ旅人じゃない奴は賑やかな場所を楽しんでいればいいと思うのでどうでもいいが。

結局、小浜市までCB750F氏と一緒に走りまして…休憩したコンビニでFaceBookのID?交換。実はこういう展開が最近多いんだが、俺は正直FaceBookであれこれやろうとは思わないんだよな。実際に出会った事のある方々と、出会った事の無い方々。Twitterで電子工作系で知り合った方々はほとんど実際に出会った事は無いし、今後実際に出会わなくっても全然構わない。でも色々な話を伺っていると、実際に出会った事があるかどうかなんてどうでも良くなるしね。

それに、今までは隠していた本名出すのがFaceBookの流儀らしいが…

Twitterで、すでに本名出してりゃ世話無いし…(爆)

「急変し始めた小浜の空模様」CB750F氏と小浜市街で別れてちょっと走ったらこの天気。どう考えてもこりゃ降るよね?と思って合羽を着たら大雨に。。。あぁ…

「大雨の中、シーサイド高浜での晩餐」結局今夜は道の駅「シーサイド高浜」で寝る事に。風呂付きの道の駅で、結構快適だったのが嬉しいな。明日は晴れますように!

そして…ねぶた祭りにやってきたっ!

「ねぶた祭り」

そんな訳でようやく「ねぶた祭」本番へ。昼間、観光遊覧船に乗った後も色々あったが…全部無視!(笑)

夜空に輝くねぶたは威勢が良く、そしてとにかく美しかった。実はもっとおとなしく、単に山車を引くだけだと個人的には思っていたんだが…

「ねぶた祭りはアグレッシブ」グルグルとねぶたを廻し始めたかと思うと…観客席間際まで勢いよく運んできて…

どーん!(驚)

うっひょ~っ!祭りだ祭りだっ!

「ねぶた祭りの太鼓」

8連奏の大太鼓。ど派手&腹に染み入る重低音!すげぇ!

「ねぶた祭り はねこの皆さん」

こちらはねぶた祭の第二の主役である「ハネト」の皆さん。

大太鼓の後ろを「らっせらー らっせらー」の掛け声と共に「ハネト」の皆さんが「らっせらっせらっせらー」と応えながら進んでゆく…実は「ハネト」としての参加を基本的に自由にしている事に、この祭りの神髄があるような気がするな。あくまでも祭りの格式は保ちつつ、祭りを傍観者としては終わらせないこの雰囲気!

「お前らも!来いよ!」と言われている気がしたよ。…次回はハネトで俺も参加だっ!

「キャンプ場での飲み」

写りは良くないが、青森ねぶた祭の無料キャンプ場にて。兄貴に無理を言って「岩塩プレート」の豚肉を食ってもらったが…

それ以降俺のストーブから何も食わなかった事実は素直に認めなければなるまい。。。(あれ固かったんだよなぁ…)

2012_08_05_ルートま、そりゃそうと翌日も色々あったんだが、今回はこれにて終了。ねぶた祭りに来るきっかけをくれた兄貴には冗談抜きに感謝している。

そうそう…青森なんてたかが600㎞(笑)テント持ってみんな来いや!

ねぶた祭りは夜の祭り 「気付いた時には後の祭り…編」

2012_08_03_04_ルート

何と二週連続で週末は各種研究機関の見学をするなどという文化的な生活を送ってきた俺。今週末はどうするかと言いますと…

今までのツケを払うべく、突っ走るに決まっているではないかいな(笑)

てな訳で、青森のねぶた祭の会場近くに臨時の無料キャンプ場があるから来ないか?と飲み鉄な方に言われた事をトリガーに青森へGo!

青森なんてたかが600㎞ちょい。俺様にしてみれば大した距離ではない事は明白なので…

念の為、軽く寝てから出発しました…(爆)

そんなこんなで仕事から帰宅後2時間程お昼寝?しまして、22時丁度に日立の高級アパートを出発。今回はGPSログを最初に御紹介。

【岩手県前沢市】 前沢SA 「前沢牛焼肉丼&豚汁」常磐道・磐越道・東北道をガンガン走りまして…午前2時頃に岩手県の前沢SAへ到着。実は晩飯をまだ食っていないので…

前沢牛焼肉丼&豚汁を食うのでありますっ!(ベタな展開&味噌汁付いちゃってるよ…)

飯と一緒にボロバイクに給油をしたりなんかしまして…八戸自動車道との分岐の手前にある「岩手山SA」にて再びガソリン給油。ここまで来れば青森まであと160㎞程だ。もうガス欠の心配はいらないね。(と言うか、この後高速道路上にガソリンスタンドが無い…特に足の短いバイクに乗ってるバイク野郎は気をつけた方がいい)

北海道ツーリングでフェリーに乗る時は十和田ICで高速を降りて十和田湖方面を抜けていくのが個人的な定番だったりするのだが、今回は朝からねぶた祭りを楽しみたい&出来たら事前に少し寝たいと言う事もあってそのまま高速使って弾丸ツーリングを決行。

徐々に白んでくる空の下、山間をクネクネと抜けていく高速道路を駆け抜けて…

20120804_050006思った以上に早い時間帯、朝5:00に青森のフェリー乗り場近くにある臨時無料キャンプ場に到着。おぉっ!アホなお仲間が沢山いるではないですかっ!

さて、何処にテントを張ろうかな?と思っていたら…

20120804_053638何と飲み鉄な兄貴降臨!あちらさんも驚いていたが…正直俺も驚いたよ。だって…

朝起きるの早くね?(笑)

ま、偶然出会ってしまった事もあり仕方無くお隣にテントを張りまして…しばし歓談。

一応今日の予定を社交辞令的に聞いてみると…なるほどなるほど。津軽鉄道に乗りに五所川原方面に向かうとな。そう言えば昨日からこちらのキャンプ場に兄貴は来ている訳だから、色々と見所を知っているだろうと「ねぶた祭の昼間の見所」を聞いてみた所…えっ。。。そうなの?

(兄貴) 「そもそも、ねぶた祭りってのは「夜の祭り」だからねぇ。」

(俺)   「そっ…そうですよね。」

…微妙に漂う「やっちまった」感…(爆)

 何だよ、少し考えればねぶた祭りが夜の祭りだって事ぐらい普通気が付くだろうよ…あぁ…。

ま、もうすでに青森まで来てしまっているのでポーカーフェイスで乗り切ります。この後は兄貴と一緒に青森駅近くの「青森まちなか温泉」で朝風呂を。いやぁ、こんな場所があったとは知らなかった。青森駅&銭湯とかをキーワードに検索掛けてもあんまり引っかからないと思うんだが、ここは朝6時から営業しているよ。こりゃ鉄な方には特にお勧めだ。

二人で朝風呂を頂いた後はそれぞれの道へ。兄貴は五所川原方面へ乗り鉄に、俺は春にバイクで来た時に見つけ損なった国道4号線の終点部分を探す旅に出まして…歩き回る事約5分程でついに見つけたのだっ!

「日本最長の国道4号線終点」こちらが国道4号線の終点。日本最長の国道の終点なのに…ショボかった…(涙)

【青森県青森市】 青森魚菜センター 「のっけ丼」【青森県青森市】 青森魚菜センター 店構え

朝風呂に向かう時に兄貴に教わった青森魚菜センターで朝飯を。少しずつあれこれ乗せていけるのはそれだけで楽しいね。どんぶり飯に市場のお店であれこれ少しずつ載っけていけるのは、釧路の「勝手丼」と同じスタイルだ。

ちなみに元祖?釧路の勝手丼誕生秘話としては、金を持っていない貧乏ライダー相手に少しずつ具を乗せてやったってのが始まりという嘘のようなホントの話だったりするのであります(笑)

「青森県立美術館 あおもり犬」朝飯を食い終わっても「ねぶた祭」が始まる時間にはまだまだ程遠いので…ビールを飲みつつ青森駅前から市営バスに乗り込んで青森県立美術館へ。青森の観光ガイドには必ず紹介されていて昔から気になっていた「あおもり犬」のオブジェの前へやってきた。おぉっ!こいつがそうなのかっ!とにかくデカイ。

「三内丸山遺跡」美術館のすぐ近くには日本有数の遺跡「三内丸山遺跡」があるのでこちらも見学。ちょうどボランティアツアーが始まる所だったので御一緒させて頂いた。6000年程前の縄文時代の遺跡という事で門外漢という事も手伝って正直あんまり期待していなかったのだが…

こいつは凄いっ!

「三内丸山遺跡 ボランティアガイドさん」今回案内をして下さったこちらのボランティアガイドさんの解説がこれまた素晴らしい。時に日本の考古学を突き放し、時に日本の考古学に対して愛情たっぷりというツンデレ具合(笑)冗談はともかくとして、その人を惹き付ける話しっぷり…もしかして元学芸員の方なのかもしれないな。素敵な解説をどうも有り難うございました!

「青森港遊覧船にて」そんなこんなで三内丸山遺跡から市営バスで再び青森市内へ。去年JR東日本パスでやって来た時には、正直ここはこの先大丈夫なんだろうか?ってな印象を受けた「青森県観光物産館アスパム」はまさにお祭りムード全開!観光遊覧船が出るという事なのでもちろん乗船なのであります。

少女の持つ「かっぱえびせん」とそれを追いかけるカモメ達。吹き抜ける潮風と響き渡るディーゼルエンジンの低い音がとにかく平和な昼下がり。

…そんな訳で、ねぶたは次の記事だよ…(笑)