2012 青春18きっぷ消費の旅 ~成り行きで東京スカイツリーの夜景を見物…編~

「東京スカイツリーからの夜景 その1」

今週末はあんまり積極的に遠くへ出掛ける理由は正直無かったりもしたんだが…秋葉原の秋月電子にてDIP版のARMが激安で販売?されたという事もあり、残り4回分の青春18きっぷを無理矢理使うべく大都会東京へ電車で出撃。

【我孫子駅】 弥生軒 「唐揚げそば(2個)」【我孫子駅】 弥生軒 店構え

チープなイメージの漂う青春18きっぷでも、別料金を払えばグリーン車を使えたりするので今回はグリーン車へ。

ビールを片手に溜まっているブログの更新その他をしてました…(涙)

ブログの更新と手元のビールが無事に終わった頃、茨城と千葉の県境が近づいてきた。

さて…今日は何処に行きますか?(お前やっぱアホだろ?)

具体的な行き先のイメージが全く湧かなかったので、取り敢えず我孫子駅ホームに途中下車。かつてのんびり食べていたら衣が汁を吸いまくってとんでもない事になった「唐揚げそば(2個)」をリベンジとして注文(食券制です)。もちろん唐揚げの暴力的なまでのデカさは健在だったが、一気に食べたので前回のような悲劇は無し(笑)そりゃそうと…乗り鉄らしき方々が皆「唐揚げ単品」を食べていたのが何となく気に入らない俺。

お前らメタボを恐れるなっ!メタボかどうかは実際に測定してから気にしろやっ!(社外秘)

我孫子駅のホームで唐揚げそばを食い終わったタイミングで電車がやって来たので、結局…毎度の事ながら常磐線の終点、上野駅へやってきた。

「上野公園入り口」「不忍池の蓮」

上野駅構内にある博物館やら美術館の場外入場券売り場?に、何と30名程の待ち行列が出来上がっているではないかっ…えっ…なんだよこれ…(涙)

取りあえず公園口から東京文化会館に立ち寄って、今日のコンサートの予定を眺めてみるものの…丁度いいプログラムは無さそうだ。今日の上野公園での催し物の数々は…(多分、正式名称では無いのであしからず)

東京都美術館 「フェルメール展」

上野の森美術館 「ツタンカーメン展」

上野動物園 「パンダ展示再開」

国立科学博物館 「元素のふしぎ」

もうどれも「満員御礼確定」じゃないかっ!(えっ…1ヶ所「穴場」がある気が…)

まぁ…科学博物館の「元素のふしぎ」が「大恐竜博」とかだったら俺も行くんだが…(←結局ガキンチョと一緒の思考回路の40歳)。結局「パンダもツタンカーメンもフェルメール」も諦めまして…

不忍池に咲く蓮の花をしばし眺めて…涙したのであった…(涙)

結局、「横山大観記念館」なる不忍池の近くにある劇渋な記念館を見学したり…

「旧岩崎邸」久しぶりに旧岩崎邸庭園を見学したりなんかしまして…

【旧岩崎邸庭園】 御茶席 「宇治金時」かつての三菱財閥に思いを馳せながら宇治金時を食ってみたりなんかして、そろそろ今回のメインの目的であるDIP版のARMを買いに行こうとした所…「秋月のARM、昨日売り切れたそうです…」なる情報を秋葉原に行く前に事前にTwitterでゲット。。。

「全然喜べないぞっ!この情報化社会なるものはっ!」(アホ)

【浅草】 三幸 「すじ煮など」【浅草】 三幸 店構え

 そんな訳?で、当初は日帰りの予定だったのを怒りにまかせて無理矢理宿泊に変更だっ!

都内の風呂付きの個室で何と「3400円」という豪華さ…(安)

ちとホッピー通りで軽く飲んだりした後は、明日の様子見も兼ねて東京スカイツリーへ。当初、明日の朝は何時頃から当日券を買う為に並べるのかを聞きに行っただけだったんだが…

東京スカイツリーの当日券購入整理券えっ…もしかして今晩登れるの?

そんな訳で東京スカイツリーの展望台へ初登頂!もちろん時間的に夜景になる訳だが、地上からの高速エレベーターを展望台で降りて最初に目にするのが東京湾方面の冒頭の写真。写真の良し悪しはともかく、エレベーターを降りた皆が「うわっ!」と思わず言ってしまう光景が目の前に広がります。あれこれ悪く言われる事も多い「TOKYO」ではあるが、この光景は日本の中では「TOKYO」にしか無いだろうよ。これはマジで惚れ直したよ…大都会「TOKYO」!

「東京スカイツリーからの夜景 その2」はっきり言って…凄いですっ!是非ご自身の目で東京の摩天楼を眺めてみて下さいませ。

「東京スカイツリーからの夜景 その3」展望台の雰囲気的にはこんな感じですかね。柵があって窓ガラスにあまり近づけないので、背後が暗い場所を選ばないと映り込みだらけの夜景写真になりますです(笑)

「東京スカイツリーからの夜景 その4」それからこの展望台、別料金の最上階は別にしても、そもそも三層構造?の造りでして、帰りのエレベーターに乗る時に通る下2階の展望台には結構沢山ベンチがあるので家族連れ&カップルはこちらにとっとと行ってしまうのが良いのかもしれません。

いやぁ…今日東京スカイツリーの展望台に来れるとは全く思っていなかったので嬉しい限り。それから夜景がいい場所は夕景も当然良いので、今度は夕景狙いで来ますかね。

東京スカイツリー(まずは夜景)、こいつは間違いなく「オススメ」ですっ!(喜)

善光寺にバイクOKな駐輪場&まともな時間帯に初小布施散策など

一昨日?の上田での夜な夜なブログ書きが効いているのか、それなりの時間に長野でお目覚め。善光寺と言えば…何はともあれ「お朝事には行け!」という話を聞いてからすでにかれこれ20年以上は経っている気がしたりもするが…

…実は未だに行った事が一度も無い…(爆)

何というか…いつでも見られるものはまた来た時に来ればいいと思うからなのか、本当の意味での名物?的なものには異常なまでに喰い付きが悪い俺。

ま、また来ますんでその時に!(既に20年…)

今回は冗談抜きに「井戸ドリブン」な週末だったので、当初の予定?ではテント暮らしだったのだが…何と長野の善光寺近くにバイクを停められる「善光寺第4駐車場」があるという事を知ったので急遽泊まりに変更したってのが正直な所。

宿泊を伴わなければ何とかなる反面、一晩バイクを停めるとなると頭が痛くなる地方都市の数々のリストから長野市街は消えた気がするなぁ…(喜)

善光寺第4駐車場

ちなみに駐輪場の場所はここいら辺。国道からの道路標識を頼りに善光寺を右手に時計回りにグルッと廻ると出会えるはず。実は今までの俺もそうなんだが…善光寺の西側の太めな?県道からグルッと廻ってきて「バイクは停められませんっ!」という駐車場の標識を散々見せられまくっていると…東の隅っこで疲れ果てまして…

「善光寺のバイク駐輪というとこういうイメージ」

 …結局こうなる…(汗)

まぁもしかするとあんまり問題になっていないのかもしれないが…この状態の街にバイク乗り的には何度も行く気にはなれないってのも正直な所でして、まともに停められる場所が出来たってのは嬉しい限り。

「丸なす」と「のざわな」のおやき「柚子みそかき氷」

そろそろ駐輪場の話からは卒業を。朝の善光寺の参道でおやきとかき氷を頂いたり…

善光寺をバックに「花は咲く」を歌う地元の小学生

善光寺「西の門市」入り口善光寺をバックに「花は咲く」を唄う地元の小学生の歌声を聴いたりなんかしながら、ちょうど今回利用した第4駐車場周辺で開かれていた西の門市をブラブラしたりして、長野市街を後にしたのでありました。

【長野県小布施町】 了庵 店構えで、この後は志賀草津道路を抜けて帰る事になるのだが、ようやくまともな時間帯に小布施に通り掛かったので見物開始。俺と小布施の付き合い自体は結構古く…

観光地だという事を全く知らずに道の駅で寝た覚えがあるんだよね…(爆)

【長野県小布施町】 ベルジュ 「アップルパイ&栗のパイ」【小布施町】 ベルジュ 店構え

それはともかくとして残暑と呼ぶにはまだまだ元気すぎる太陽の日差しはこの日も健在でして、市営の駐車場兼駐輪場にバイクを置いた後は目にとまったベルジュという喫茶店にピットイン。お店ご自慢のアップルパイに小布施と言えばやっぱり栗という事で、栗のパイとアイスコーヒーを頂いたのでありました。いやぁどちらも旨かった。また伺います!

程良く小さな街並みには、程良く古風なお店等が並んでいまして、了庵なる陶器のお店へ入ってみたのでありました。店内を拝見した後、湯飲みとお皿を買って帰る事になるんだが、初老の店主の方と何気なく会話をしていたら驚きの展開が…

店主 「どちらからお越しで?」

俺  「茨城県です。」

店主 「茨城県と言えば日立市のある県ですな。私は日立製作所の情報通信事業部出身でして。」

俺  「えっ?もしかして…横浜の戸塚の情報通信事業部ですか?私が社会人として初めて働き始めたのがそちらでして…」

店主&俺 「…え゙~っ!」

世の中狭いと言いますか、あまりにもピンポイントな出会い(もしかしたら再会なのかも…)にビックリしたのでありました。ま、少なくともあの頃我々の携わってきた超高速&長距離光伝送装置の類が、今静かに激動の世界を支えているという事を…

少し位は自慢させてくれ…(笑)

先日水戸芸術館の展覧会で水戸岡鋭治がデザインに携わった事を知った小布施駅へ。確かにあの独特な匂いがするよ。写真はまともに撮れなかったので紹介しないけど…(涙)

【長野県小布施町】 つくし 「天ざるそば」【長野県小布施町】 つくし 店構え

若干ぐったりしながら駅前の蕎麦屋で天ざるを頂いたりなんかして、初めての小布施見物を終えて志賀草津道路を気分良く走って帰る俺なのでありました。

「日本国道最高地点」そして、毎度毎度の群馬県側にある日本国道最高地点の碑の前である事を思い出した。小布施って確か有名な図書館があったんじゃなかったっけか?見た気がしないんだが。

まぁ気にすんな…また行けばいいだけの話ではないか(笑)

2012_08_26_ルート

今日のGPSログはこちら。さすがに前橋からは高速使ってバキューンと帰ったよ。それにしてもホントに秋がやって来るのか心配になる陽気だった。

「野辺山天文台 特別公開 in 2012」に参戦だっ!

「野辺山天文台 特別公開」

実を言うとポンプ設置のワークショップへの参加を決めた当初、今日の予定は何も無かったのである。旅先ではあるが散髪でもすっかなぁ…?なんて思っていたりもしたんだが…数日前に「野辺山天文台の特別公開」が同日行われる事を知った関係で事態が急変!

要するに12時にポンプ設置イベントを後にして、野辺山に行けば良いだけの話ではある。ところで…長野市と野辺山ってのは遠いの?近いの?(地図を眺めて…)

ほぉぉ…余裕だろ、こんな距離(笑)

んな訳で、高速道路と一般道を乗り継いで野辺山天文台へやって来た。天文台ってのは普段から大概公開されてはいる(電波天文台はともかくとして、光学式の天文台は昼間太陽以外を観測出来ないしね…)のだが、もちろん特別公開の日はサービス具合が段違い。それからPLフィルターの効き具合が最高だ。この時期の夏空写真、まずはやっぱPLフィルターありきだね。コントラストが段違いだ。

「長野県野辺山天文台 45m電波望遠鏡」こちらは野辺山天文台が世界に誇る45mミリ波電波望遠鏡。うっひょ~!でかいぜっ!

そしてここだけの話…何だか俺は泣きそうになったよ。遠くを眺めるのは俺も好きだしね。

「45m電波望遠鏡 触る為だけに首を振る」こちらはちょっとフライングして、見学後に振り返った45m電波望遠鏡。明らかに巨大なパラボラアンテナの向きが変わってますな。何故なら…

「45m電波望遠鏡 特別公開なので触れます」何と45m電波望遠鏡を触らせてもらえるので~す!(喜)

もちろん俺も触りましたよ!(笑)

「電波へリオグラフ」「電波へリオグラフ 実機解説」

こちらは「電波へリオグラフ」という、沢山の電波望遠鏡を同一平面に沢山(こちらはちなみに84台)並べる事により、直径500mの電波望遠鏡に相当する解像力を得ている施設。

「アルマ望遠鏡解説」ここ野辺山天文台において、ぱっと見一番地味な存在ではあるんだけれども、チリに建設中のアルマ望遠鏡も同じ手法で高解像度を狙っています。一つ一つの電波望遠鏡の大きさ的にはもちろん比較にならないけれど、今一番熱い電波天文学がこのアプローチなのは確かなんだよね。

「日本の電波望遠鏡1号機」こちらは何と日本の電波望遠鏡1号機。現役時代には三鷹に設置されていて、観測周波数帯は200MHz。色んな意味で隔絶の感があるよな。

「八ヶ岳高原 滝沢牧場 手づくりアイスクリーム」【東部湯の丸SA】 夏休み限定メニュー 「信州地鶏の親子丼」

この後は手作りアイスクリームやら高速のSAで「信州地鶏の親子丼」を頂いたりなんかしまして…

「本日の亀の湯」「日本の納豆チャレンジの図」

毎度毎度の亀の湯でお風呂を頂いて、これまたお馴染みだけれども泊まるのは結構久しぶりな気がする「1166バックパッカーズ」のラウンジでのんびり酒でも飲もうかと思っていたら、何やら俺達は酒を飲みに皆で出掛ける事になっているらしいので流れのまんま飲みに出掛けまして…

オランダから来たオリバーさんに納豆を薦めてみるの図がこちら(笑)

世界に広げよう「ナットウキナーゼの輪!」なんてどうでも良い事を考えたりしながら、夜は更けていったのでありました。

2012_08_25_ルートこちらは今日のGPSログ。何となく無くても良いような気もするが、こういう狭い範囲を行き来するのは結構珍しいので載せておいた方がいいのかも。縮尺がデカイと地名が良く分かるよ(笑)