ETCとバイクナビの動作確認を兼ねて軽~くツーリング…編

PENTAX Qと対角魚眼で撮った磐梯山

~PENTAX Q&対角魚眼レンズで撮った磐梯山~

何と昨日は朝まで飲んでいて…起きたら今日の昼間際。

3連休じゃなくなっちまったよっ!(アホ&涙)

ただ、調子の悪かったバイクのETC車載器がまともに動くか位は確認しておきたかったので、昼過ぎにぶらりツーリング開始。いつもの日立南太田ICに20キロで微速前進しつつ突っ込んでみたところ…

ゲート開きましたっ!(喜)

いやぁ…最近開いたり開かなかったりで一々面倒だったから、またこれで気楽に高速に乗れるようになるよ。で、茨城空港のファントム(展示されてる2機ね)を魚眼レンズで撮ったらどうなるんだろう?と思ったりもしたんだが、やっぱり何となく北上開始。

小名浜で昼食を…なんて事も考えたが、Nexus7のバイクナビ デビュー戦も兼ねているのでもう少し遠くへ。…結局、郡山を越えて猪苗代湖ICで下道へ。タンクバッグに入れたNexus7のバイクナビ具合は申し分無いんだけれど、直射日光が当たったままだと視認性に欠けるのは致し方ないかなぁ。

PENTAX Qと対角魚眼レンズで冒頭の磐梯山の写真を撮ってみたりなんかしたんだが、水平線が歪まないように構えると画面のど真ん中が水平線にならざるを得ないので、使えるようでいて使えない気もする…難しいなぁ…

それはともかく、24時間以上何も食べていないのでちと遅めの昼飯を。会津若松でソースカツ丼、喜多方ラーメン等々色々頭に浮かんだんだが…この前月替わりの一品がもの凄く旨かった「Hero’S DINER(ヒーローズ ダイナー)」のレギュラーメニューを頂こうと再度訪問。

【福島県猪苗代町】 Hero'S DINER(ヒーローズ ダイナー) 「ヒーローバーガー&アメリカンコーヒー」【福島県猪苗代町】 Hero'S DINER(ヒーローズ ダイナー) 店構え

 お店の名を冠した「ヒーローバーガー&アメリカンコーヒー」を注文しまして待つ事10分程(注文受けてからの完全受注生産です)で巨大バーガーが到着!フカフカバンズを軽く潰しまして…それでは頂きま~す!

いや…この店やっぱ旨いよっ!(喜)

挟んである具材は上から大ぶりな玉ねぎにチーズ、ベーコンにパティにトマトにレタスと奇をてらった物は一切無いのだが、大きめのサイズという事もあって特にパティの肉肉しさ?が非常に引き立っている印象。個人的に一目置いてるモスバーガーですらこのジューシー感には負けるかも。とにかく旨い!北海道のラッキーバーガーとかとはちと違う巨大バーガーだよホントに。

当然の事ながら残すはずも無くぺろっと頂きまして、秋晴れの空の下をバイクで何となく喜多方方面へ…。毎度のごとく喜多方市役所にバイクを停めてふらふらと歩きまして…

【喜多方市】 浜町 「喜多方ラーメン」【喜多方市】 浜町 店構え

 坂内食堂は行列完成、松食堂はすぐにも入れそうな状況ではあったのだが…新しいお店を開拓したくなって蔵通りへ。角にある「浜町」なるお店にそそられたので入店。

そりゃそうと…さっき巨大バーガー食ったばっかだよね?(笑)

ま、そりゃそうとメニューに「喜多方ラーメン」ともう1種類(失念)しか無い潔いお店なので、喜多方ラーメンを注文です。

【喜多方市】 浜町 店内いい感じの食堂風な店内だったのでPENTAX Qと対角魚眼で写真を撮ってみたりしていたら、さほど待つ事無く注文の一杯が到着!それではスープから頂きま~す!

う~ん…普通…かな?

スープは醤油ベースの普通の味。麺もちょっと茹で方が足りなかった(麺カタ過ぎる気が…)ような気がするのがちと残念ではあったな。こんなに雰囲気があるお店なんだから、もう一捻りするともっといいんじゃないかと個人的には思うんだけれどもなぁ。

ま、こんな感じに2度昼飯を食った後は宇都宮へ。途中ガソリン切れの関係で那須ICで国道4号に降りたら大渋滞に巻きこまれ…(どうやら東北道も3連休最終日で大渋滞だったらしく、クレーンを運ぶ車線一杯の幅の大型トレーラーまでもが一般道に…)。
何とか閉店ギリギリの時間に南海部品宇都宮店へ滑り込んで、秋冬物のジャケットを無事購入。長めの丈だからお腹が冷えなくって良さそうだ。それに中途半端なオーバーパンツ付き。俺の持ってるオーバーパンツは厳冬期用のゴツイ奴なんで、かえって好都合な気がしてる。ホントは色は赤いのが欲しかったんだが…赤は無かった。まぁそろそろ歳だからこれ位枯れてるのがいいのかもなぁ…実は赤以外のバイク用ジャケットを買ったのは生まれてこの方これが初めてだったりするのであった。
ラフ&ロードの秋冬ジャケット

俺…もしかして1/3の性能になるのか…(もはや洗脳の域)

ホントは餃子の正嗣を堪能するつもりだったんだがちと遅くなってしまったので…この後は再び高速に乗り込んで、バキューンとお家に帰ったのでありました。

2012_10_08_ルートこちらは今回のGPSログ。昼に家を出て500キロ程走って帰ってくるってのは秋になった証拠かもな(笑)

【ひたちなか市】 大進 「焼き肉ラーメン(大盛)」

【ひたちなか市】 大進 「焼き肉ラーメン(大盛)」【ひたちなか市】 大進 店構え

最近、ブログのサブタイトルにそぐわない更新ばかりだったので久々にラーメンの更新を。

勝田駅東口を左の方へ歩いて行くと大進&現代の二大スタミナラーメン店にぶち当たるんですが、今回はこのブログとしてはお初の大進へ。

基本的に学生が食べる大食い系のお店…と言いたいところではありますが、量はともかく実際には全く別物(旨い)という事もあり、行列が絶えないお店として有名です。今回も行列は少ないながらも出来上がっていまして、軽く10分程待ったうえで店内へ。久々という事もあり、ここは迷わず「焼き肉ラーメン!(大盛)」なのです。

茨城県民にはお馴染みのスタミナラーメンの亜流と呼ぶには別次元の味わいって事は茨城県民ならご存じでしょうが…何てったって「豚肉を揚げて、餡に絡めた状態で」ラーメンに載せているのでありますな。三四郎とかは「冷やし」がお勧めですが、ここは「ホット」がお勧めです!

目の前の調理場でジュージュー揚げているのを待つ事これまた10分程。

待ちに待ってやって来たのがこちらです。

ではスープから…なんてやっている場合ではありません(笑)

焼き肉にガブッっと食らいついたその瞬間…帰ってきた~!なのでありますな。甘辛いスープにうどんのような極太麺をズルズルやっていると…とにかく幸せな気分になれます。正直、これは全国各地のラーメン屋で似たものを探そうにも存在しません。ホントにここで食ってみろとしか言いようが無いんだよなぁ。ごちそうさまでしたっ!また来ます!

 

思うに、「スタミナラーメン」なんていう訳の分からない物が引っ越しによって身近に突如登場した事がラーメン食べ歩きツーリングの原動力になったのは確かだな。

別にラーメンである必要性はないと思うが、旅先で毎度毎度お洒落なカフェで訳の分からないネーミングの料理ばっかり食べる位なら、もっと旨いもんはあると思うよ。もちろん実際に食べてみりゃ分かると思うが…

8割方は「ハズレ」だけど(笑)

懲りずにその先に見える光を掴んでみろよ(笑)

「かさま新栗まつり」でPENTAX Q試し撮りっ!(今回は茨城オンリーよ)

「かさま新栗まつり会場」

今日は先日手に入れたPENTAX Qの試し撮りも兼ねて「かさま新栗まつり」へGo!

ま…単に夜更かしした延長戦だったりもするわけだが…(汗)

そんな訳で、常磐線の上り方面始発に乗り込んで寝る事1時間半程…

【我孫子駅】 弥生軒 「唐揚げそば(唐揚げ1個)」【我孫子駅】 弥生軒 店構え

お決まりの弥生軒で「唐揚げそば(唐揚げ1個)」を。今回とにかく写真に関してはPENTAX Q&標準レンズ1本で行くのであります。

唐揚げそばの描写は…問題ないね…(分かるかっ!)

相変わらずのボリュームを誇る立ち食いそばを平らげた後は、下り列車に乗り込みまして笠間駅へ。

もちろん途中は…爆睡です(笑)

「かさま新栗まつり会場へのシャトルバス」

会場最寄り駅の岩間駅で無事起きまして、かさま新栗まつりの会場へのシャトルバス(ワゴン?)へ搭乗完了。トヨタのありがちな1Boxじゃぁねぇかっ!とかいう声が聞こえてきそうだが…

リア・ビューが栗っぽいという細かな演出に気がつけるかどうかで人生の豊かさが…(無理)

それでは会場に着くまでの少々の間、茨城県の栗について御紹介を。

実は茨城県は栗の生産量が全国でNo1の地域でありまして、県別の生産量を県ごとに挙げてみると…

  1. 茨城県 6,110t
  2. 熊本県 3,680t
  3. 愛媛県 2,390t

「圧倒的じゃないか…」(C)アムロ・レイ

ま、産地を細かく明示していない場合は皆さんも茨城県産の栗を食べている機会があるかもね?ってな位でやめときますか(笑)別に一々宣伝しなくってもいい世界もある訳でして。

そうそう…細かい背景はこちら「いばらき食と農のポータルサイトうまいもんどころ」さんを是非。かなり「リスペクト」させて頂きました…(おいおい…大丈夫なのか?)

「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその1」「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその2」

PENTAX Q の試し撮りを兼ねて?いるのでバシバシ撮ります。ある程度の距離がある被写体&少々の明暗差は問題ないみたい。(ちなみに栗いっぱいセットは購入しました)

【かさま新栗まつり】 「栗ソフト」【かさま新栗まつり】 「栗おこわ」

【かさま新栗まつり】 「栗ドリンク」

こちらは実食した&写真を撮った数々。「栗ソフト」に「栗おこわ」に「栗ドリンク」。どれも旨かったです!

…栗ソフトの写真が思いっ切り後ピンだという事には触れないのかね?(あぁ…)

もっと気軽に撮れると思っていたら…どうやら違うらしい…PENTAX Q…(涙)

「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその3」一応写真好きっぽい奴が撮りそうな写真も撮ってはみた。写真入門書に良くあるだろう?画面にはリズム感を出してみましょう!とか。そんな訳で絞り込んで旗の写真など。。。←実はそろそろ嫌になってきている…(爆)

レンズのボケ具合を一応試しておきたくなって、笠間焼のバベルの塔?を手前に絞り開放で撮ってみたんだが…

「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその4」なんじゃコリャ~っ!(涙)

何だか全く意味の無い写真が出来上がりました…あぁ…

「かさま新栗まつり」で頂いた栗料理?の数々は美味しく頂いたんですが、PENTAX Qの試し撮り的には散々な予感がしたので…実は帰りは岩間駅までとぼとぼ歩いて帰ったんでありますです。。。

「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその5」途中、コンビニの前で出会った明るい地面と真っ黒な雨雲を涙目で撮った結果がこちら…

この画いいよっ…実にいいっ!(お前の感性大丈夫か?)

少々復活したので(は?)、我らが茨城県の御当地ヒーローを御紹介!

その名も「イバライガー」だっ!

「かさま新栗まつり&PENTAX Q試し撮りその6(イバライガー)」このクソ長いブログを小さなお子さんが見ているとは思えないので書いちゃうが…とにかく苦労の連続のヒーローです。トライクに乗っていたりするのでバイク乗り的に昔っから気にはなっていたんだが…かの震災以降色々とその裏側を知る事で本物のヒーローだと思えるようになった存在だ。イバライガーブラックの方が茨城県警には受けがいいという話には俺も涙したもんだよ…(完全に地元ネタ)

「湊線写真展 会場」かさま新栗まつりの後は勝田駅へ。勝田駅東口で行われている「湊線写真展」を見学したあと、もう夕方だけれども湊線で那珂湊駅へ。

「今日の湊線の車両」「完全復活 勝田駅」

なんとも古ぼけた車両が、真新しくなった勝田駅から出ていくのがこれまた嬉しい。勝田駅も震災でほんとボロクソだったからなぁ…(ちと涙目)

【茨城県ひたちなか市那珂湊】 みなとカフェ 「いちごだっぺパフェ」【茨城県ひたちなか市那珂湊】 みなとカフェ 店構え

実は今回これだけが目当てで那珂湊にやって来た「みなとカフェ」へ。「いちごだっぺパフェ」なるものが旨そうだったので注文したんだが…こりゃ旨いっ!

那珂湊の魚市場へ向かう途中の左側にありますんで、湊線で魚市場へ向かう方は寄ってみては如何でしょうか?(今の時期は土日のみの営業だそうです)

それにしてもPENTAX Q…真面目に撮らないと駄目っぽいのは辛いなぁ…(M)