梅雨入り前に走っとけ ~母校と秩父と富士山と~

熊谷西高校

梅雨入りする前のこの時期が一番ツーリング向きな季節という事で、当然の事ながらキャンプツーリングへ出発。富士山が世界遺産に登録されるという事で、目指すは西の方。

俺ってほんとミーハーなので(笑)

富士山方面というと静岡方面からってのもあるが、今回は秩父を抜けて山梨側からアプローチする事に決定。近くの日立太田ICから高速に乗りまして、群馬県の太田桐生ICまでワープ。

国道407号で埼玉県の熊谷市へ下り、久々に我が母校「熊谷西高校」の校門前へ。校舎も校門も当時から全く変わっていないが、広大な小麦畑のど真ん中という立地も相変わらず。高校生時代にトロンボーンを朝から晩まで外でガンガン吹いてたけど…

文句言ってくる近隣住民自体が存在していないという奇特な立地…(爆)

久々に鼻歌で校歌を歌ったりしつつ、国道140号経由で秩父方面へ。

【埼玉県小鹿野町】 夢鹿蔵 「ハングオンバーガー」【埼玉県小鹿野町】 夢鹿蔵 店構え

途中ちと寄り道しまして、バイクによる街おこしでバイク乗りにはお馴染みの小鹿野町でランチ休憩。町内中央に位置する屋根付きバイク駐輪場に隣接する夢鹿蔵でお店の方とおしゃべりしたりしながら「ハングオンバーガー」を頂いたのでありました。分厚い肉が横にはみ出している雰囲気で、ハングオンを表現しているそうです(笑)ま、名前はともかくとして味は旨いので皆様も是非!

どうやら茨城県や千葉県から結構バイク乗りがやってくるそうでして、きっと程良い距離なんだろうなぁ…と感じる俺なのでありました。ご馳走様でした。また伺います!

再び国道140号に戻りまして、雁坂トンネル経由で山梨県入り。山梨側はとにかく天気が良く、停まると汗ばむ陽気の中をのんびり走って…石和温泉のスーパーで晩飯の材料を買い込んだりして本日の宿泊地「精進湖キャンピングコテージ」へ16時過ぎに到着。

精進湖キャンピングコテージ

そんな訳で珍しく明るい時間に設営完了。風向きの関係で富士山に背を向ける形でテントを設営したんだが…

精進湖と富士山テントの向こうに精進湖と富士山が見えるという素晴らしい環境のフリーサイト(自動車・バイク乗り入れ可)なのでありました。ただ、予約不可でこの環境という事もありGWやお盆休みなどのトップシーズンはとっても混み合うそうなのでお気をつけ下さいませ。

晩飯今宵もカツオの刺身をパクつきながら火熾しをして「笑’s B-6君」で炭火焼き大会。ちなみに酒はミーハーなのでスーパーで見掛けたその名も…

「富士山」(爆)

笑’s B-6君で焼くステーキこちらは本日のメインディッシュ「281円のオージービーフステーキ」。焼き台が小さいからやたらとデカく見えるよなぁ(笑)そう言えばこのキャンプ場、山田屋ホテルの真ん前にあるんだが…俺このホテルに学生オケの春合宿で来た事あるんだよ。何だか懐かしいなぁ…などと思ったりしながらのんびり酒を飲んでいたのでありました。

桔梗信玄餅今宵最後の〆は山梨が誇る甘~いスイーツ桔梗信玄餅。きな粉に黒蜜をかけまして…

ゲホッ…(お約束)

2013_05_25ルート

こちらは今日のGPSログ。山中湖周辺はアホみたいに渋滞する事が多いので、交通量の少ない秩父側からのルートはお勧めです。明日はやっぱり富士山だろうな。

無料開放中の観光有料道路三本セットと霞ヶ城跡など

崎川浜キャンプ場?

のんびりと朝8時過ぎに崎川浜キャンプ場らしき場所でお目覚め。ここが崎川浜キャンプ場かどうかという事よりも、天気がいい事が嬉しい朝となりました。

テントを干していざ出発!今年も無料開放されている磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイラインを気持ちよく駆け抜けて浄土平へ。

浄土平

どうやら心配していた雨も一日持ちそうな雰囲気でして、雪の残る浄土平もすっかり春模様。

浄土平 「よもぎだんご&伊達の蜜桃」浄土平に来ると必ず食べている「よもぎだんご」に伊達の蜜桃という桃ジュースをゴクリ。今年は何回「よもぎだんご」を食べる事になるのやら(笑)

磐梯吾妻スカイラインを麓まで駆け抜けた後は福島市の南に位置する二本松市へ。以前二本松市へ来た時は「智恵子抄詩碑」を見つけられずに終わってしまったんだが、ツーリングマップルを良く見てみたら霞ヶ城跡にあるという事が判明したので霞ヶ城跡へ。

二本松市 霞ヶ城跡入り口霞ヶ城跡入り口には二本松少年隊の像。戊辰戦争において白虎隊と同じく若くして命を落とした少年達。

正直言って霞ヶ城跡の事を良く知らずに散歩し始めた所、自然の丘陵地帯を利用したやたらと大きなお城だった事が判明。藤の花が咲いていた霞ヶ池辺りまでは大したこと無かったんだが、一番高い場所に位置する本丸跡までひたすら登り。こう言うシチュエーションには全く向かない革パンを履いている関係で、本丸跡まで辿り着いた時には汗ダラダラ…

二本松市 霞ヶ城跡

それにしても二本松市内が良く見える場所だなこりゃ。結構疲れるけど真夏以外ならお勧め出来る場所ですな。

この後は国道459号・国道349号経由で小野町へ。

リカちゃんキャッスル

久々にリカちゃんキャッスルの前にやって来たけれども、さすがにここには入れないわな(笑)

【福島県小野町】 すずきや食堂 「かつ丼」【福島県小野町】 すずきや食堂 店構え

そんな訳でリカちゃんキャッスルの向かいにある「すずきや食堂」でかなり遅めの晩飯を。何やら「かつ丼」が旨いという話を聞いたりしたので狙いすましてこの店までやって来たってのが実体(笑)それでは「かつ丼」を頂きま~す。

なるほど…これは旨いぞ!(喜)

結構厚めな豚肉なんだが、噛んでいて固さを感じない。かといって噛み応えが無い訳でも無く口の中に甘みが広がるではないか!こりゃいい店にやって来られたな。ご馳走様でした!リカちゃんキャッスル見学に来たら必ずまた寄ります!

この後は程良い田舎道である県道41号を使って小川町を抜け、いわき中央ICから高速使ってバキューンと家まで帰ったのでありました。それにしても雨も降らずにいい週末だったな。

2013_05_19ルート

こちらが今日のGPSログ。とにかく渋滞する事がまず無いエリアなので、今年も走りまくりそうな気がするよ。

小名浜港にカツオ初水揚げ! ~こりゃ行くしかないでしょ?ツーリング編~

漁船の姿が戻ってきていた小名浜港

木曜日にニュースを見ていたら「小名浜漁港にカツオ初水揚げ!」との事。聞いてしまったからには行くしか無い訳で(笑)ちと日曜日の天気が気になる所ではあるが、キャンプ道具を積み込んでまずは小名浜港へ高速使って小ワープ。

おぉ…殺風景だった小名浜港に漁船の姿がっ!(喜)

最初は小名浜漁港の2Fからトイメンの2Fに移転した「市場食堂」で食べようと思っていたが、その1F部分に丁度一年前に開店した飲み屋さんの呼び込みのおばちゃんのお勧めのお店へ入店。

そりゃ自分の店が一押しに決まってるわな(笑)

お品書きを見てみると如何にも海鮮居酒屋のランチメニューってな品揃え。黒板に本日のお勧めが板書されていて、その中に「かつお刺」の文字が。「このカツオって、小名浜に揚がったカツオですか?」と店員さんに聞いてみた所…「はいっ!定食にも出来ますよ!」とのお言葉。

「かつお刺定食お願いしますっ!」

カツオ水揚げのニュースに刺激されてなのかまではちと分からんが、結構な人数のお客さんに何やら嬉しそうな店員さん達の姿を眺めたりして待つ事少々で…

【福島県いわき市】 小名浜海鮮呑屋 「かつお刺定食」【福島県いわき市】 小名浜海鮮呑屋 店構え

かつお定食が運ばれてきたのでありました。薬味はもちろん生姜では無くてニンニクを選択。それでは頂きま~す!

うん、こいつは旨いっ!(喜)

今年のカツオは脂の乗りが良いとの事で、厚めに切られたカツオ一切れ一切れの存在感がたまりません。それから居酒屋の昼の定食という事で全体的なボリューム感も十分。

それにしても小名浜は「アクアマリンふくしま」と「いわき・ら・ら・ミュウ」周辺には活気が戻ってきていたんだが、小名浜漁港だけがポツリ寂しく取り残されてしまっていたような状況だった。でもこれならもう大丈夫そうだな。残念ながら全ての人々が拍手で出迎えてくれている訳ではないのも確かだが、以前の活気ある漁港の姿を待ち望んでいる人々が沢山いるのも事実。きっと今回の初ガツオを皮切りに、戻りガツオの季節が来る頃にはもっと活気ある漁港に戻っている事だろう。

小名浜で旨いカツオを頂いた後は適当に。実はいわき市北西部の高台に位置する無料キャンプ場「芝山自然公園」ってのに行こうかと思っていたんだが、天気がいいのでもう少し足を伸ばす事に。芝山自然公園てのは星を眺めるのに丁度いい人気(ひとけ)のないキャンプ場らしいのでまた今度。ま、近いしね(笑)

走るのは結構久々な気がするいわきと会津若松を結ぶ主要国道49号を北西に進み、以前GCIMミーティングで甘党の俺ですら衝撃を受けた「くまたぱん」のアジトのある須賀川市で「くまたぱん」を購入。その後国道118号経由でこれまた久々な気がする南会津を通って会津若松方面へ。

お昼寝中の芦ノ牧温泉駅「猫駅長ばす」途中の会津鉄道芦ノ牧温泉駅では「猫駅長ばす」がお昼寝の真っ最中。春だぁね(笑)

会津若松市内で晩飯の材料を買おうと思っていたらすでに市内を抜けてしまいまして…成り行きでやって来た猪苗代町市街ではスーパー探しに町内を彷徨う事30分程。おかげでどういう町なのかが良く分かったよっ!(旅先ではあくまでポジティブな俺)

キャンプ場と間違えた猪苗代湖畔の海水?浴場今宵は「はちの巣」さんでその存在をつい先程知った猪苗代湖湖畔の無料キャンプ場「崎川浜キャンプ場」に行こうと思って最初に辿り着いたのがこちら。湖畔の砂浜と松の木が映えるいいキャンプ場だなぁ!と感じて荷物を降ろす寸前までいったのだが…あれっ?ここって実は違うんじゃないのか?はちの巣さんのコメント情報によると水洗式のトイレ完備らしいんだが…そんなもん無いよ?

野営場所としてはここでも十分いいんだけれども、せっかくだから今回は情報提供できるちゃんとした場所に行きたいなぁ…(さすがに道の駅ゲリラキャンプは投稿できないし…)などと感じて猪苗代湖畔をさらに南下。公衆トイレがある湖畔の広場っぽい場所に辿り着くも「崎川浜キャンプ場」と書かれていないのでここでは無い気がする…。仕方が無いので更に湖畔を南下していると…

だだっ広い広場でテント設営中のバイク野郎発見!(喜)

いやぁ着いたよ!良かった良かった。ますは先客にご挨拶をしたりなんかしてちゃちゃっとテント設営&プチ宴会準備開始。

フラスコ型Dr.野口と桜肉今回は一泊ということもあり炭を持ってくるスペースは十分にあったので「笑’s B-6君」で炭火焼きNight!フラスコ型のDr.野口カップの超高級版と会津名物桜肉が今回のメイン。

炭の火熾しが終わるまで、お隣のバイク野郎とビール片手にお話タイム。仙台からやってきたというキャンプツーリング二回目な俺より年上な方でして、何やらテントを張るのに手こずっていたそうな。確かに俺の方が後に来たのに準備完了したのは何故か俺の方が早かったのはそういう理由でしたか…ま、細かい事は気にしないという事で(笑)

仙台と日立に住むバイク野郎が中間に位置する福島県で出会ったら…そりゃどうしたって震災関連の話題になりますです。当日の凄まじい揺れ…未だに分断されてしまっている国道6号線に常磐線…。本来互いに近い存在であったはずの地域同士が分断されてしまう事に対するやるせない気持ち等々…

お互いの心情を率直に吐露した後、俺は思い切ってもう一つ質問を投げかけてみたのであった。

(日立野郎)「ここって崎川浜キャンプ場ですよね?トイレ(しかも物凄く旧式)に鍵が掛かっていて使えないんですが…」

(仙台野郎)「私も探していたんですが、場所が分からなくって結局ここにしました。」

えっ?…崎川浜キャンプ場…ここじゃ無くね?(爆)

ま、そんなこんなでプチツーリングの夜は更けていくのでありました…

2013_05_18ルート

こちらは本日のGPSログ。NC700Xのメットインスペース、良く考えたら鉄製じゃ無くってオールプラスチック製だから秋月GPSロガーを入れておいたらちゃんとロギングしていたよ。やれやれだ(笑)