グダグダな午前中を過ごして、ようやく本来の目的である『Make: Tokyo Meeting』の会場、東工大大岡山キャンパスへ到着。いやぁ、大学の敷地内ってのは何となく若さを感じられていいもんですね。
イベント全体の感想を先に書いてしまうと、電子関連の内容だけでなく色々な方面の内容に感化されました。学生・社会人・企業がごっちゃになった展示会等とは全く異なる荒削りなイベントでしたが、来て良かったなぁと思います。まぁ何と言っても、個人的に会場にいる人達全員と話が合いそうな雰囲気でしたから(笑)
最初の写真はつくばにあるFPGAカフェの出展。トラ技の読者なら思わず笑ってしまう情報誌が目をひきます。以前から気になっていたんですがお店はつくばにありまして、制作物をオープンソースにすると言う条件でリフロー炉等を借りられるとの事なので、まずはコーヒーでも飲みに行ってみたいと思ってます。
~ここからは色々なブースの気になった物など~
こちらは個人向けのチップ部品マウンター。FPGAカフェの隣のブースだったので、実はFPGAカフェの展示品なのかもしれないけれど、今イチ仕切りが良く分からないユルさを誇るイベントだったので良く分からないです(笑)これは興味ありますね。位置決めとかはうまくいくのかな?
こちらは「ニキシー管」という放電管で組み上げられたオーディオ用スペアナ表示器(だと思う)。FFTで周波数成分の演算をするあたりは最近の技術で、表示はレトロなデバイスを使っている事がキモですね。
古い技術のデバイスってのは自然な暖かみを感じますね。電圧駆動で表示の長さが変わるそうなので、個人的に一度使ってみたくなりました。
こちらは会場で行われていたワークショップの模様。今まさに「熱いハンダ付け祭り」が開催されている訳だが、興味の無い人には分からないだろうなぁ(笑)ま、派手さの裏側は、地味な作業の積み重ねだったりするのはどんな分野も同じだったりしますが。
こちらはマルツパーツのブース。ミズホのキットを彷彿とさせるSSB/CW受信機と「ジャンク箱」(笑)が気になりました。
今回の会場、「Arduino(AVR)」系のアプローチでハードは買ってきた物をベースにしてソフトで色々工夫する展示がかなり多く、こんなに盛り上がっているとは正直思っていませんでした。次世代?は「mbed」というARMの載ったシリーズらしい。職業柄、AHBやらAXIやらのARMコアのローカルバス廻りをはじめ全体の構成に関しては詳しいから俺も参戦してみっかな?
電子工作系同人誌?
AVRマイコン入門やら、「2進数おしえます。」なる一冊も。読んでみたいような気もしますが…こちらの世界には今さら入れないなぁというのが個人的には正直な所(笑)
こちらは本物のオセロ盤を使ってコンピューターと対戦出来るオセロマシーン。そうそう、この手の発想こそが新しい。
ちょっとマシーンの調子が悪そうでしたが、その後うまく調整できたのかな?
最後はこちら「電動式でんじろう砲」
理屈はともかく、発想力に完全にやられました(笑)
『Make: Tokyo Meeting』の「電子工作関連編」てなタイトルで紹介しましたが、実際の会場は剥き出しの基板が多数展示されている会場でして、個人的にピンと来たものでも写真では「ぱっと見」何だか分からないものが多い為紹介できませんでした(汗)展示されていた方々スミマセン。