三沢基地航空祭 ~その2~ (地上展示されていた色々編)

「CH-47 チヌーク」 (G1 NFD24mm)

こちらはCH-47 チヌークの見学待ちの列。輸送機系は中を見られる機体が多く、家族連れに大人気でした。

「E-2C ホークアイ(翼格納中)」 (G1 NFD24mm)

翼を格納した状態のE-2C ホークアイ。こういう変形物を見ると「マクロス」を思い出すなぁ。

「F-2 エンジン燃焼イメージ」 (G1 NFD50mm)

こちらはF-2のジェットエンジン燃焼イメージ。ライトアップしてあったのを撮っただけです(汗)

「パトリオット」 (G1 NFD24mm)

こちらは一時期、某国からのミサイルの脅威があるとして実際に各地に展開してニュースになったパトリオット。ニュースではPAC-3と呼ばれていたが、それはミサイル自体の名前だそうな。

「F-2 Jr」 (G1 NFD50mm)

F-2を模した可愛らしいこちらはバイクです。族の皆さんもツッパリテールなんて付けるのやめて、こんな感じに改造すれば愛されると思うなぁ。

紹介した以外にも多数のヘリやら何やらが展示されてまして、一通り見るだけでも結構な時間が掛かりました。どの展示もそうですが、やっぱり本物は迫力がありますね!

三沢基地航空祭 ~その1~ (地上展示されていた機体編)

「F-15」 (G1 NFD200mm)

朝7:00少し前に「あおもり健康ランド」を出発し、みちのく有料道路を通って三沢基地へ。もしも今日スピード違反で捕まったら、映画「トップ・ガン」でトム・クルーズがバイクで出していたスピードを警察官に自己申告した時みたいに言おうと決めていた。

「出していたスピードは、マッハ0.1でありますっ!」(C)マーベリック

GPZ900R、通称Ninjaと共に滑走路脇を駆け抜ける姿は最高に格好良かったなぁ。。。ま、幸いこの台詞を真似ることなく会場へ到着しましたが(笑)

渋滞情報の参考までに細かい事を一応書いておくと、三沢基地最寄りの小河原駅近辺に朝8:00に到着した所、基地への駐車場へ入る渋滞に15分程、会場へのシャトルバスへの乗り込みに10分程、会場での持ち物チェック待ちに10分程かかりました。相当早めに皆さん来ているみたいですので、場所取りが必要な家族連れの皆さんは基地付近に7時頃に行っておいた方が良さそうな雰囲気ですね(汗)

「B-52」 (G1 NFD24mm)

手荷物チェックを無事くぐり抜け、まず目に入る…と言うかでかすぎてフレームに収まりきらないB-52。間違いなく命を奪う為に作られた兵器ではあるが…やっぱり格好いいと思ってしまうのは男の性か?

「米軍の爆弾処理ロボット」 (G1 NFD24mm)

こちらは米軍の爆弾処理用ロボット。爆弾処理自体をすると言うよりは、最初に爆弾の素性を調べる為のロボットなんでしょうね。ただまぁ、「ロボコン」に出場したら最強の予感がするなぁ。出ないでね(笑)

「A-10 サンダーボルト」 (G1 NFD50mm)

こちらはA-10 サンダーボルト。攻撃機の展示はこれだけというか、そもそも攻撃機ってあんまり無いのかも。

戦車を含め装甲車に対して無類の強さを発揮するが、燃料が55なのがちと痛いんだよなぁ。

*注 ドラえめんは兵器に対して、往年のPCゲーム「大戦略」の兵器解説レベルの知識しかありません

「C-130 輸送機」 (G1 NFD24mm)

こちらは映画「エアフォース・ワン」で、最後にハリソン・フォード扮する合衆国大統領が乗り移り、コール・サインを「エアフォース・ワン」に変更したC-130輸送機。違ってたらスミマセン(汗)

「F-16 展示飛行終了」 (G1 NFD200mm)

F-16の展示飛行が終了し、パイロットがコクピットから降りてくる場面。この後、整備&誘導を行う正面の3名の方々と、互いに信頼を確認し合うかのような握手が交わされました。

実際に飛んでいる時の写真は…聞かないで下さい(涙)

「F-2」 (G1 NFD50mm)

こちらは日本製のF-2戦闘機。次期戦闘機調達のニュースで「老朽化した…」等と紹介されたりするんだが、素人目には結構最新型っぽく見えるんですが。

それからこの写真の通り、会場には赤ちゃん同伴の家族連れが多数いらっしゃいます。ただ、ジェットエンジンの凄まじい音にも全然泣かないのは…慣れてるって事なのかな?ちょっと申し訳なく思います。。。

山形市内を散策など

山形市内の観光水路 (G1 NFD50mm)

冷やしラーメンで体温を下げたあとは、軽く市内の散策開始。市内にどんな名所があるのか実は何にも知らないので適当に歩いていると…茶屋とちょっとした水路が出現。いやぁ…俺も水浴びしたくなる暑さだよこりゃ(汗)

この後は山形市役所前を通って、何やらちょっとした歴史を感じさせる建物が見えてきた。現在は文翔館と呼ばれている「旧山形県庁舎」だそうでして、中を見学させて頂きました。展示物は山形のローカル色タップリな物が多いので、山形県民でない俺にはちと厳しかったりしましたが、建物の外観は白いレンガの東京駅といった趣で味わいがありました。

文翔館と芸術作品 (G1 NFD17mm)

期間限定だとは思うんですが、文翔館の前にはスネークキューブを思わせる巨大オブジェが展示されてました。この写真はこの前ヤフオクで仕入れた「NFD 17mm F4」とG1の組み合わせで撮ったんですが、コントラストが激しかったり、逆光気味だったりすると盛大にハレーションが発生するので、未だに屋外ではまともな一枚が撮れません…(涙)

今回も強烈な直射日光の下、光を反射する素材で出来上がっている巨大オブジェを撮影しているという最悪な条件という事もあり「何じゃこりゃ」写真になってしまってますが…これしかないので出しちゃいます(汗)

文翔館と公園 (G1 NFD17mm)

こちらは同じ敷地内の公園の花壇から。やっぱり建物のハイライト部分を中心に盛大にハレーションが発生中。このレンズ、夏場の屋外で使うのは無理なのかもです(涙)公園自体は日影にベンチがあったりするので昼寝には最高な場所だとは思うんですが…今日の気温ではいかんせん暑すぎますな(汗)

文翔館を後にして、あまりの暑さに当初はもう一度行こうと思っていた線路の向こう側の「山形城跡」へ行くのは断念しまして…目にとまったスーパー?の地下一階にあった「ドムドムバーガー」で、飲み放題のアイスコーヒーを一気に3杯程頂きました(爆)

日本の武将とかには全く疎い自分ですが、山形城跡の最上義光の像は「ナポレオン」を思わせるダイナミックな像(あんな銅像他にも有るのかな?)だったのでもう一回見たかったんですが…次の機会と言う事で。ドムドムバーガーでアイスコーヒーを飲みながら「ハンディ時刻表」で今後の予定を再検討すると…予定よりも一本早い奥羽本線の福島行きに乗れば、乗り継ぎの関係で米沢で1時間40分程の時間が出来ますな。

まぁ米沢で上杉神社に行くかはともかくとして…山形市内でこれ以上時間を使うのはちと無理そうな状況だったので目論見よりも1時間半早い、奥羽本線「米沢行き」15:16発に乗り込みました。

いやぁ…電車は涼しくって最高ですなぁ…(爆)

電車の窓際でロギング中

ちなみに今回、GT-730F/Lはこんな感じで車窓でロギングしてます。電池はエネループ4本を、秋月のおまけの電池ボックスに入れてま~す。

そんなこんなで、約50分程で米沢駅へ定刻通り16:03に到着。バイクも含めると米沢駅訪問は10回目位なので…「あの店」へまずは伺います(笑)