六角堂~京都御所~二条城(京都旅行最終日編)

二条城の番傘 (G1 NFD50mm)

イノダコーヒ本店で少々のんびりした後は、六角堂にお参りした後「京都御所」へ。京都御所はやたらとでかいので南端を歩いただけですが、街中にドカンと構えてるあたり、東京でいう所の皇居と一緒ですな。まぁ皇族の施設?って事からしてどちらも同じですが。この後は中には入らなかったんですが京都国際マンガミュージアムまで散歩した後、二条城を見学して市バスに乗って京都駅へ。

上の写真は二条城の出口そばにあった番傘。無理矢理言葉で説明しないと京都で撮った事が伝わらない一枚ですな(汗)

京都の軒先 (G1 NFD50mm)

こちらは途中で見掛けた普通の家。でも雰囲気的に京都っぽさを感じたのでパチリ。

六角堂の手水舎 (G1 NFD50mm)

六角堂の手水舎。何となく50mmの距離感が掴めたような掴めてないような微妙な感じがまだしたなぁ…

京都国際マンガミュージアム入り口 (G1 NFD50mm)

京都国際マンガミュージアムでは、シンボルマーク?の芝生を撮るのは画角的に断念。説明しなけりゃ単なるテラスの写真だなこれ…(爆)

「哲学の道」には雨が良く似合う(京都旅行初日編)

【京都市】 「ちりめん細工館 銀閣寺店」の店先にて (G1 NFD50mm)

今日は丸一日京都で自由行動(笑)宿を出た時から微妙な空模様だったので、何となく雨が似合いそうな気がする「哲学の道」を散歩しながら銀閣寺へ向かうお散歩コースを選択。京都市営バス一日乗車券(500円)ってのを京都駅のロータリーで買って、銀閣寺方面行きの路線バスに乗車。

昨日本屋で買った「京都おさんぽマップ」という本のお薦め通り「宮ノ前町」というバス停からお散歩開始。

しとしとと雨が降る哲学の道は想像以上に雨が似合う場所でして、天気の影響も有ってかほとんど人影がありません。のんびり散歩するには最高の雰囲気です。そして、今日もひたすら50mm一本だけで撮影。自分の感覚と実際の画角にまだズレはあるものの、初日に味わった無茶苦茶な違和感からは徐々に脱却しつつあるなぁ。

途中「法然院」では蓮の葉っぱを発見したので、水玉が乗っかっている葉っぱを探すと…おっ、ちょうど良さそうな一枚を発見。そんな訳で最短撮影距離&絞り開放(F1.4)の鉄板の組み合わせで撮ったのが下の一枚。

「法然院」の蓮の葉 (G1 NFD50mm)

せっかく三脚持って行ったんだから、使えば良かったか…手持ちだと結構厳しいなぁ…(汗)

哲学の道の紫陽花 (G1 NFD50mm)  百合? (G1 NFD50mm)

哲学の道沿いには結構アジサイが沢山咲いていて、ちょうど見頃でした。途中お洒落なカフェに立ち寄ったりしながら銀閣寺へ到着。銀閣寺は雨模様にもかかわらず結構な人出です。さすがは有名処って感じですね。

仕事の前に京の都を散歩 「伏見稲荷大社」と「東福寺」

伏見稲荷大社で見かけた茶屋 (G1 NFD50mm)

今日は仕事が午後からなので、まずは朝早いうちに宿から近い「伏見稲荷大社」へ伺う事に。

伏見稲荷大社は、一般的に「お稲荷さん」と呼ばれている神社の総本宮だそうでして、至る所にある「朱色」と豊かな自然が織りなす「新緑」とのコントラストが素晴らしい「お稲荷さん」でした。今回は時間の関係もあって「四ツ辻」という稲荷山の中腹で下ってしまいましたが…時間の制約がなければ、単調さの中にこそ魅力がある鳥居の階段を最後まで登りたかったですな。

上の写真は「四ツ辻」の茶屋でのスナップ。ここに辿り着くまで初日の誓いを守り通して50mmだけで撮り続けた事もあってか、ようやくそれなりに撮れるようになってきた一枚(当社比)

伏見稲荷大社の千本鳥居 (G1 NFD50mm)

伏見稲荷大社で有名なのは「千本鳥居」と呼ばれる、こちらの鳥居の回廊?だと思います。ただ…普通の観光客がいきなり画角的に100mm相当のレンズで写真を撮るには無理がある一帯でして…本気で「24mm」に変えたいっ!!と何度も思ったなぁ。。。

実際に歩くと分かるんですが…鳥居が長く連なっていて、なおかつ足元の敷石が程良く揺らいでいる数少ない場所で撮ったのが上の一枚。伏見稲荷大社の魅力を多少なりともお伝え出来ればいいんですが…

東福寺の通天橋と紫陽花 (G1 NFD50mm)

伏見稲荷大社のお参りの後は、そのまま歩いて「東福寺」へ。観光客的にはこちらの東福寺、大きな建造物が沢山あって見所十分ですな。修学旅行を含めてこちらには来たことは無かったと思うので、出張中のスーツ姿ではありましたが思いっ切り堪能しましたっ!(喜)

いやぁ…紅葉シーズンの「モミジ」の美しさを際立たせる為、あえて春を彩る桜は敷地からすべて抜いてしまったそうです。それから…平安神宮をまともに見ようとすると時間が足りないので簡単に眺めて終わる予定の事と、今日の交通費の残りはあと「7600円位」との事了解しましたっ!

*東福寺の入り口?で、小学生の自由行動(5人組)を率いているタクシーの運転手さん(だと思います)に6人の集合写真を撮るのを頼まれて撮った所…東福寺を御一緒に解説を聞かせて頂ける距離感を獲得しました(笑)