海と段々畑の柑橘類 ~佐田岬と夕暮れ染まる九日目編~

【愛媛県宇和島市】 道の駅 津島やすらぎの里にて

愛媛県宇和島市の道の駅になったばかりの「津島やすらぎの里」にてグットモーニング。今日も天気は良さそうだ。何となく記念式典の準備が始まりそうな雰囲気なので速攻で撤収開始(笑)

やっぱ佐田岬だろうなぁ…と思いつつ、まずは鯛飯狙いで宇和島市街へ。

【愛媛県宇和島市】 真珠会館 「朝食セット」【愛媛県宇和島市】 真珠会館 店構え

真珠会館というお店に行ってみたんだが、残念ながら鯛飯は昼から提供との事。そんな訳で普通に朝食セットを頂いたりなんかして…あえてクネクネな海岸線を進む国道378号をクネクネ走って佐田岬を目指します。

佐多岬へとにかく道中いい天気!何でもない光景なんだけれども写真の一枚も撮りたくなりますな。

愛媛県 海には船と生け簀と漁港、山には果樹園愛媛県沿岸ってのは船と生け簀と山沿いの果樹園てのがずっと続く。山裾の果樹園の多さと言ったら半端ないよこれ。

愛媛の果樹園上から見た果樹園。とにかくあらゆる斜面を果樹園にしているように思える。斜面だから果物を作っているのか、斜面しかないから果物を作っているのか…はて…

【愛媛県西予市】 大崎鼻灯台

途中、西予市の大崎鼻灯台へ。この灯台もホヤを外したランタンみたいな佇まい。それにしても南国をイメージする木や何やらがとっても多い。ここって伊豆半島みたいに南から島がやって来てくっついて出来たんだろうか?

【愛媛県西予市】 須崎観音像お次は須崎観音像。船の航海の安全祈願と犠牲者の追悼の観音様だそうな。お賽銭と共に鐘をついて韓国のフェリー事故に想いを馳せる。

「こんな場所に何故?」と仰る地元の方とちと色々話をしたり(栃木だか茨城に地元のお菓子工場が進出するらしく色々お話をしました。ちゃんぽんを名物にしようと頑張っているそうな。)なんかしたりしまして、いよいよ佐田岬半島へ突入。

【愛媛県伊方町】 道の駅 伊方きらら館から【愛媛県伊方町】 道の駅 伊方きらら館 展望台から見える伊方原子力発電所

やたらと細長い半島なので実質的に使えるのは半島を東西に貫く国道197号だけ。とは言っても交通量が少ない田舎道なのに道自体は結構立派。右の写真は道の駅の展望台から見える伊方原子力発電所。道の良さはこの発電所故かな?

原子力発電所を抱える自治体に入るととにかく道が急に立派になるってのが個人的な印象。個人的には再稼働賛成反対なんてのは正直どちらでもいい。後になって文句さえ言わなければね。

道が良くなる唯一の例外が茨城県東海村。あそこ何でなんだろうか?(謎)

【愛媛県伊方町】 道の駅 伊方きらら館 じゃこ天&じゃこカツ【愛媛県伊方町】 道の駅 伊方きらら館 名物の売店

…そんな事を思いながら名物のじゃこ天&じゃこカツにかぶり付いたりして再び出発。

佐田岬 遠く九州を望むその後もガンガン走って佐田岬に到着。相変わらず入り口でのんびり商売しているおばぁちゃんと軽くお話をして灯台へ。いや~いい場所だよなホントにここ。佐田岬灯台の海の向こうに九州が見える。

佐田岬の海海も美しい。

【愛媛県瀬戸町】 道の駅 瀬戸農業公園の柑橘類(とにかく安い!)

帰りがけに寄った道の駅 瀬戸農業公園はとにかく柑橘類が安い!規格外とは言え1キロ100円から、あんまり耳にした事の無い果物が手に入ります。

野宿ツーリング野郎的にはミックスが欲しいなぁ…(マンダリン買いました)

予讃線 下灘駅その後、青春18きっぷのポスターに使われた事のある予讃線の下灘駅で夕暮れ時を満喫したのでありました。確かに素敵な無人駅だな。

今宵の厳選素材当初、愛媛県双海町の道の駅 ふたみで寝ようと思ったんだけれども、夜間は駐車場を閉鎖しますという事らしいので回避。松山市街に向かってしまうと何かと面倒なので内陸側の道の駅 広田が今宵のねぐら。

そう言えば松山市街の外れで、何と軽自動車のおばちゃんにカマを掘られたのでありました。右折待ちしていて信号が変わったな…と思ったら後ろからゴン!

幸いこちらには何の影響も無かったんだけれども、軽自動車のボンネットには結構深めのひっかき傷が。どうやらこちらのトップケースのキャリアの下側に軽く潜り込んだらしい(汗)車両保険を使う場合、相手が居ないと面倒な事になると聞いた事があるので一応聞いてみたんだが、自分で修理するとの事だったのでお互い事故には気を付けましょうという大人な対応でその場でお別れ。

でもさぁ…頼むよおばちゃん…(汗)

ま、こちらとしては何ともなかったのですぐに忘れてプチ宴会開始(爆)

20140425ルート本日のGPSログはこちら。松山市街の北側は結構何度も来ているから、明日はそろそろ本州上陸かな?

南国土佐を後にして ~足摺岬と紫電改な八日目編~

道の駅 黒潮にて

道の駅 黒潮にてお目覚め。どうやら天気がいい一日になりそうだ。そりゃそうと…

道の駅 黒潮の野良ニワトリ何でこの道の駅、野良ニワトリがいるんだよっ!(爆)

夜中ずっと鳴いていたのはお前らか。しばらく眺めていたらエサを探しているのかそこいら中に穴を掘りまくっていた(笑)

そう言えば昨日食った四万十鶏ってもしかして…(彼らのお仲間)

赤ん坊を抱きかかえて散歩していたお兄さんとあれこれ話をしたりなんかして(この方も野宿ツーリング野郎だそうだ。何と俺のテントを見た瞬間に「アライテントはいいっすよね!」と。俺より色々詳しそう)、見所を教わったりなんかして出発。まぁ足摺岬は外せないだろうって事で国道321号を南下開始。

足摺岬 ジョン万次郎像

交通量もさほど多くなく、快適にビュンビュン走って足摺岬に到着。岬の入り口にはジョン万次郎像。高知県はとにかく幕末の偉人が多いよな。

天狗の鼻からの足摺岬灯台の眺め足摺岬灯台へは駐車場から片道徒歩20分程。まず最初に灯台手前の天狗の鼻から灯台を眺める。先っぽ自体を横から眺められるのはとっても幸せ。

足摺岬灯台
足摺岬の海

足摺岬灯台は補強の為なのかロケットの尾翼みたいなのが4面に付いているちょっと変わったデザイン。そして眼下の海がとっても美しい。

この後は佐田沈下橋に向かうべく再び国道321号を北上開始。巡る順序は逆にした方が効率は良かったかもしれないが、細かい事は気にしないという事で。

【高知県土佐清水市】 足摺黒潮市場 「うつぼのたたき定食」【高知県土佐清水市】 足摺黒潮市場 店構え

【高知県土佐清水市】 足摺黒潮市場 清水港とNC700X

途中、足摺黒潮市場では「うつぼのたたき定食」を海を眺めながらのんびりと。何だか格好いいバイクが停まってますな。

持ち主はきっと、格好いい写真を撮ろうとあの場所に停めたに違いない…(お前だよ)

佐田沈下橋四万十川の本流沿いの県道340号の川沿いを川上方面に走って佐田沈下橋へ到着。いや~懐かしいね。昔ここにモンキー(原チャリ)で初めてやって来た時は台風直撃で実際橋が沈んでたんだよな。日本最後の清流は濁りまくった濁流だった(笑)

佐田沈下橋でインターバル撮影

あの頃はデジカメなんてなかったよなぁ…等と思いつつ、おもむろにPentax Qを三脚にセットしてインターバル撮影モードに設定。撮影間隔は最小の1秒にして撮影スタート。それでは行ってきま~す。

佐田沈下橋 行き

~使用前~

佐田沈下橋 帰り

~使用後~

(違うだろっ)

ツーリングマップル中国・四国版の表紙・裏表紙W採用のオファーをお待ち致しております。

この後は国道56号と海沿いの県道7号の合わせ技で愛媛県入り。ツーリングマップルによると紫電改保存館なるものがあるらしいので行ってみますか。

【愛媛県愛南町】 紫電改保存館 海底から引き上げられた紫電改長い間海底に沈んでいた機体を引き上げたものなので保存状態自体は良いとは言えないが、紫電改の実機があるのは国内ではここだけだそうだ。

~各種解説や当時の状況などを学ぶ事になるのでありました~

このあとは愛媛県愛南町の足摺宇和海国立公園に指定されているエリアをグルッと一廻り。

天嶬鼻灯台からの景色対向車が来たらアウトな感じの狭い道を2キロ程進んで天嶬鼻へ。眺めはいい。

天嶬鼻灯台天嶬鼻灯台は非常にシンプルで、ホヤを外したランタンみたいなスタイル。

愛媛県愛南町の夕焼け

愛南町の北の外れで夕暮れを迎えまして、須ノ川公園キャンプ場に行ってみたんだがこちらは既に受け付け終了時間。泊まってしまって朝申告でもいいんだけど、10キロ先に津島やすらぎの里という日帰り温泉が。しかもなんと明日から道の駅併用になるらしい。こりゃどうにでもなるでしょうという事で更に10キロ北上。

【愛媛県宇和島市】 津島やすらぎの里【愛媛県宇和島市】 やすらぎの里 なっそアイス

当然の事ながら風呂に入りまして、風呂上がりには「どぶろく なっそアイス(アルコール分1%未満。もっと大人のアイスも希望)」を頂いて…

本日の晩飯

プチ宴会開始。そう言えばドラッグストアとスーパーがくっついた様なスーパーに行ったらポンジュースが売っていなかったのが意外だった。愛媛の方々はポンジュースを箱買いしているのかと思っていたんだが…

20140424ルートこちらは今回のGPSログ。天気がいいと距離も伸びますな。明日は佐田岬ってな感じかな?

龍馬にカツオに沈下橋 ~晴天が効くぜよっ!ってな七日目編~

【高知県香南市】 道の駅 夜須にて 朝陽に輝くベタ踏み(坂手結港可動橋)

道の駅 夜須の奥のエリアでお目覚め。うぉ~っ!あのベタ踏み坂が朝陽に輝いているではないですかっ!

(注) 勝手に名付けただけでして、本来の名前は手結港可動橋です

そりゃそうと本日は晴天の模様。テントその他を干しながら考える…う~ん…どうすっかな。まぁ取りあえずは桂浜だろうと言う事で県道を乗り継いで桂浜へ。

典型的な桂浜のイメージ 桂浜…とにかく素晴らしいの一言だった。

坂本龍馬像の隣にやぐらこちらは坂本龍馬像。写真的には右の櫓が思いっ切り邪魔ではあるが…

横から見た坂本龍馬像いざ登ってみればそんな話は全てぶっ飛ぶ櫓なのでありましたっ!太平洋を見つめる坂本龍馬像…男ながら惚れる。

土佐犬を全面にアピールしているお土産物屋さん高知といえばアイスクリン

桂浜を一通り巡りまして、珍しく土産物屋へ入店。駐車場で土佐犬を散歩しているのは見たけれど、土佐犬パークには行ってない。アイスクリン屋も見たけれど、何故か食い忘れている状態で店内を物色したところ…

土佐犬のぬいぐるみ

最初は土佐犬の小さなぬいぐるみでも買おうと思ったんだけれど…

【高知県】 カツオ人間グッズ カツオ人間カレー&栄養ドリンク「ゼヨ」高知県の誇るゆるキャラ、カツオ人間カレーとカツオ人間栄養ドリンクを購入。

「タウリン2000mg配合のゼヨが効くぜよ!」(全然ゆるくねぇぞっ!)

当初、高知の市内観光でもしようかと思っていたんだがあまりの天気の良さに走る日に変更しまして、海沿いの県道をはしごしつつ風光明媚な土佐湾を左手に西進。

【高知県中土佐町】 大正町市場 入り口お昼時に中土佐町の大正町市場に辿り着いたのでここで昼飯を。

【高知県中土佐町】 大正町市場 浜ちゃん 「鰹たたき定食」【高知県中土佐町】 大正町市場 浜ちゃん 店構え

浜ちゃんというお店が良さそうなのでこちらに入店。ベタな展開ではありますが、鰹たたき定食を頂いたのでありました。中土佐町ってのはイチゴも名産品だそうで、定食についていたイチゴも旨かった。

遠くに橋と太平洋を望む七子峠中土佐町からは針路を内陸側へ変えましてしばし海ともお別れ。国道56号の七子峠では、遠くに橋と海を望む。

【高知県中土佐町】  高樋沈下橋

こちらは四万十川の高樋沈下橋。四国といったらやっぱりこの雰囲気だよな。沈下橋はこれ位の小さいサイズの方が風情があっていいかも。あと四万十川って支流が大量にあるので、高知の西部一帯はとにかく四万十川だらけ。あれも四万十川、これも四万十川ってな感じで目印にするにはちと不向き(笑)

手書きのおつとめ品の多い今回の厳選食材達こんがり焼き上がる四万十鶏

道の駅 黒潮(実はここもキャンプ場併設)の片隅が今宵のねぐら。相変わらず地物のおつとめ品にこだわった食材のラインナップ。四万十鶏のソテーが旨かったな。

~朝3時頃、何故かニワトリが元気に鳴き始める~

…誰だよニワトリ連れて車中泊してる奴はっ!(爆)

20140423ルート

本日のGPSログはこちら。いや~とにかくツーリング中は天気がいいのが一番だよ。