「ジョイフルホンダ」ひたちなか店の駐輪場でバッテリー交換

「ジョイフルホンダ」ひたちなか店の駐輪場でバッテリー交換

昨日の「ヤマガタの悲劇」から一夜明け、さすがに疲れていた事もあり10時頃に起床。実はこのまま寝て過ごそうかとも思ったりしたんだが、盆休み中にバイクのトラブルを抱えるとコアな部品の入手的に解決不能な事態に追い込まれそうな気がするので解決策を実行に移す事に。

昨日山形で起きた一件は、要するにバッテリーの寿命が来ているって事だろう。劣化した鉛バッテリーは自己放電が急激に増えると聞いた事があるが、この前の京都出張で一週間放っぽっておいただけで始動不能になったのはその前兆だったんだろうなぁ…気が付くべきだったよ…(涙)梅雨明け後はとにかく暑かった&炎天下に青空駐車なんで、バッテリー的には化学反応進みまくりなんだろうしね(汗)

まぁ丸4年間、液枯れを何度も経験させながら計8万キロも持ったんだから良しとしよう!(謝)

んでもって、多分在庫を用意しているであろう巨大ホームセンター「ジョイフルホンダ ひたちなか店」へ、昨日涼しい中を走りながら充電した関係で絶好調なバッテリーを積んでいるボロバイク自身で向かいますと…おっ!さすがは「ジョイホン」だっ!在庫が有りますなっ!値段はどれどれ…

1万4千500円!?…高けぇよっ!(涙)

ま、各種資源が高騰した折に値上がりしたまんまの値付けなんだが、FB14-A2と言う開放型バッテリーがこの値段って言うのはクルマ用のバッテリーと比べるとアホらしくなる値付けだよ…(涙)ま、2千円台で売っているクルマ用の特価品の40AHのバッテリーをバイクに乗せる訳にも行かないので…セゾンカードの一括払いで購入(爆)こうなる事が分かってれば、ヤフオクで海外製を買ってたよ。。。

開放式バッテリーの最初の儀式、希硫酸をバッテリーの各セルに注入する作業を「ジョイフルホンダ」の駐輪場で行ないつつ、お隣の海浜公園の夏フェスから聞こえてくるエレキのアドリブを聞いたりしながらバッテリーを換装完了。あっちは盛り上がってるんだろうなぁ…こっちは地味だけど(汗)

ま、バッテリーの初期の補充電をする為に軽く走りますかっ!(笑)

「南海部品 太田店」 タイヤ交換にて色々と問題が発覚…

志賀草津道路を堪能し旨いラーメンを一杯頂いた後は、久々の上信越道を使って太田の南海部品へ舞い戻ってきた。長野をぶらつかずに戻ってきたのは、いくら「ずぼら」な俺としてもタイヤがいい加減やばい状態なので、連休前に換えておきたいなぁと。

セミスリックタイヤ

ちなみに交換寸前のリアタイヤがこちら。スリップサインがどこにあったのかすら分からなりそうな状態です(汗)このまま連休入りして突っ走る(予想では4000キロ位かと)と、多分家に戻ってくる頃には「タイヤベルト」が出ちゃってる状態になるだろうな。

まぁそんな状態でちゃんと家まで戻って来られたらの話ですが…(爆)

そんな訳でお店にタイヤ交換をお願いしました。今回交換するタイヤの銘柄はダンロップのGT501です。だいたいGT501かブリジストンのBT-45のどちらか安い方(在庫の有る方)を毎回入れるってな感じですな。

要するに「ラジアル指定」のこのバイクに「バイアスタイヤ」しか入れた事が無い俺…(爆)

理由は当然、安いからな訳ですが(笑)。テントやら何やらをリアに積んで高速を突っ走るスタイルだと、はっきり言って乗り味がどうのなんて言っていられる状態ではない(リアヘビーでハンドルが妙に軽く感じるくらいです…)ので、俺みたいなのにはバイアスで十分でしょう。

そんな訳でタイヤ交換をお店の方にお願いして店内をぶらぶらしていると…「あっ!お客さん!ちょっとお話が…」とさっきの店員さんに呼び止められまして…衝撃の事実を告げられます。「リアのハブ側のベアリングがボロボロです…」。店員さんは外したベアリングを手に持っていらっしゃいまして…凝視するまでもなく

ベアリングの玉が全周分有りません…それにレース面が錆色って…何なんだ?…(涙)

げっ、これは相当まずい状態だぞ。。。こんなんで連休走りに行って大丈夫なのか?…なんて悠長なレベルでは無く、今日家に帰れるか否かの問題だよ…………

~~~~~バイク整備に対する個人的反省 start ~~~~~

この前の「青空整備」ではアクセルワイヤの交換をしたんだが、戻り側のワイヤは新品に交換出来たものの…肝心の引き側ワイヤはキャブを一旦外さないと上手くタイコを引っかけられそうもなかったので梅雨時期に予定している集中オーバーホールまで先送りしちまってるし、そもそも正月にやるつもりだったフロントフォークのオーバーホール&交換作業も結局やらずにシーズン入りしちまってるし…

中古ながら状態の良いフロントフォーク一式と、交換用シール類にフォークオイルまで用意したのに…まだ交換してない。。。アホだ。。。

~~~~~バイク整備に対する個人的反省 pending ~~~~~

そのままちと店員さんとお話をしまして…ダストシールの在庫はさすがに無いが、とりあえず同サイズのベアリングの在庫が有るとの事なので打ち込んでおいてもらう事に。それからホイール側のベアリングは「今は」大丈夫そうなので「とりあえず帰れる状態」にはなるだろうとの事です。

ふぅ…とりあえず家までは帰れそうだ。しっかし…あのベアリングの状態は異常だぞ。。。5年位前にハンドルステムのベアリング交換のタイミングでホイールベアリングも前後打ち直ししてもらったはずだから…ホイールのベアリングも相当やばい状態なはず…

ん?…待てよ?あの時打ち直してくれとお願いしたのは「ホイールベアリング」だったよな。。。あれっ?もしかして「ハブ側のベアリング」は交換して無かったんじゃないのか?だとしたら…あいつは’92年式だから…2010年の今年まで…

「18年間風雨にさらされ、15万キロを駆け抜けた」ベアリングって事なのか?(驚)

だとすれば、散々な状態のあのベアリングの状態も理解できなくは無いな…そういう事にしておこう。。。

リアハブの「ベアリング殿」っ…今まで大変お世話になりましたっ…(合掌)

 

本来タイヤ交換だけで終わるはずの作業でしたが、持ち込んだバイクがこんな状態だったので「やむなく」色々と見て下さったんだとは思いますが…タイヤ交換を終えたマシンを受け取る際に頂いた御指摘「リアブレーキディスクの減りが限界を超えているので当たり面が少ない状態になっている」件や「ドレンボルトのシール用パッキン径が間違ってるのでは?」といった実直な御意見有難うございました。

リアのディスクの摩耗具合はおっしゃる通りでして…純正はあまりにも高いので、ヤフオクのリアディスクプレートを只今注文しました(汗) ドレンボルトのシール用パッキン径については…実を言うと…径の少し大きめな「マツダ用」が1個余っていたんで…

「消費」してしまいました…(爆)

今まで何回か流用した時はセンター出していれば漏れたりしなかったんだが…確かに滲んでる。(滝汗)

 

目の前に作業伝票があるので…今回お世話になったお店の方々のお名前を紹介したいところではありますが…良い意味だとしても勝手にやる訳にはいきませんので、お店全体を「ヨイショ」させて頂きます!

「南海部品 太田店」は、技術力のある素晴らしいお店ですっ!また伺いますっ!

p.s. 「もう来るなっ!」って言われそう…(汗)

ツーリングシーズン開幕!3連休なら「奈良」でしょう!?

2010_03_19_22ルート

「水曜どうでしょう」的タイトルで今年のツーリングシーズン開幕。ま、道中色々あったのだが、まずはとりあえず「ツーレポ」っぽく全行程を御紹介しま~す。

この記事よりも「昔の時間(3/19~3/22)」の投稿で詳しい内容を書いていきますので、もし興味を持たれた方は是非「昔の記事」をチェックしてみて下さいませませ。

~~~~~  ツーリング行程  ~~~~~

3/19 「日立市大みか」→「牧ノ原SA」

3/20 「牧ノ原SA」→「奈良」→「吉野杉エリア」→「松阪」→「浜松」

3/21 「浜松」→「寸又峡」→「駿府城跡」→「富士宮」→「富士山スカイライン」

→「厚木」→「橋本5差路」→「八王子」

3/22 「八王子」→「中央道」→「湾岸線」→「アクアライン」→「ばんや」

→「野島崎」→「波乗り道路」→「犬吠埼」→「日立市大みか」