そろそろ「避暑&桃」を求めてのキャンプツーリングなのだっ!

2013_07_06_07_ルート

今回の週末も避暑を兼ねてキャンプツーリングに出掛けた訳だが、不在者投票&水戸の南海部品に行ったりしていた関係で実質的なスタートは昼過ぎという展開。そんな訳でぶらりと走る事をひたすら楽しんでいたのであんまり写真が無い…で今回は最初にGPSログを御紹介。赤いラインが土曜日で、青いラインが日曜日。

 

~グダグダな土曜日編~

革パンに赤いフルメッシュジャケットという有権者の鏡のような出で立ちで不在者投票を済ませた後、水戸の南海部品でオイル交換をお願いしようと思って行ってみたら、PITが満杯で夕方以降で無いと受けられないとの事。

いや~夏ですなぁ…(笑)

南海部品のすぐ近くにある市民球場から溢れてくる高校野球の声援を聞きながら缶コーヒーを飲んだりして…出発。オイル交換は明日帰ってから自分でやりますか。

実は水戸市内に入るちと前に我らがNC700Xが走行距離1万キロを迎えようとしていたのでメーターの写真でも撮ろうかと思っていたら…茨城交通の路線バスが国道6号へ入る交差点で信号待ち中。そんでもって何となくバスの側面を眺めていたら…

あれっ!これはガルパン仕様のバスじゃねぇかっ!これって一号車?二号車?!

などと完全に心を奪われ…記念すべき1万キロ達成の瞬間は…

気づかずに通過…(爆)

まぁいいや。この調子ならそのうち2万キロ達成の瞬間がやって来るだろうしね(笑)

ま、こんな感じに適当に北上しつつ、たまには走った事の無い県道経由で福島方面へ北上したつもりが…何故か栃木県境越え。あれっ?

…思いっ切り西に向かってんじゃねぇかっ!(笑)

本当は?フルーツラインで桃を買って浄土平のキャンプ場で食うつもりだったんだが、全然違う方角に進んでいるので目的地(キャンプ地)を猪苗代湖湖畔に変更。無料の舟津浜キャンプ場てのが丁度良さそうなのでそちらへGo!

舟津浜キャンプ場 炊事場そんな訳で、途中須賀川市街のはずれにあった大きめのスーパーであれこれ買い込んで舟津浜キャンプ場へ到着。

炊事場もあるので、今回は本当のキャンプ場に辿り着けた模様(笑)

舟津浜キャンプ場 猪苗代湖湖畔バイクと自動車の乗り入れこそ出来ないが、すぐ近くの猪苗代湖畔にテントを設営。紹介する意味があるのかどうかはちと疑問だが…こんな感じの臨時宴会場となっております。

会津といえば馬刺し今宵のメインは馬刺し&実は茨城県よりも福島県の方が消費量が多いとされている納豆の敵情視察。それでは最近毎度登場の「笑’s B-6君」の火熾しをしながら馬刺しと納豆&会津ほまれをチビチビ…

結論…旨いっ!

関東平野が梅雨明けで真夏の暑さにやられている夜、俺は湖の涼しい風と波音を贅沢に楽しんでいたのでありました…

 

~そしてこれまたグダグダな日曜日編~

 日曜日、実は朝5時過ぎに目が覚めた…が…雨が降り始めまして…。。。

濡れたまんまでテントを撤収したくないなぁ…等とゴロ寝をかましていたら…朝9時頃まで雨が降り続け、結局撤収し終えたのは朝10時頃という何ともグダグダな展開。

雨の止んだ舟津浜キャンプ場とは言え、ここまで来たのなら無料開放中の有料道路三本セットを堪能しない手は無い訳でして…「磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイライン」をフルメッシュジャケットで走ったら…

寒さで指先が「かじかむ」というまさかの展開に…(寒)

何やら下界では40度近くまで気温が上がっていて大変だった地域もあったらしいが…

その時の俺はというと…寒さで下痢になるんじゃ無いかと不安だった…(マジ)

フルーツラインの桃はまだだった…磐梯山を背にして一気に標高を下げ、福島市街をぐるっと囲むように位置する県道5号、通称「フルーツライン」へやって来た。俺は今回、ここの桃が食いたかったんだよね!しかし…俺はすぐに異変に気が付いた。

桃の香りがしていない…

それどころか果物の直売所の多くが閉まっているではないか。。。

…傷心の状態でフルーツライン沿いのセブンイレブンで安売りの関係で「100円玉で買えるぬくもり熱い缶コーヒー」とフルーツ狩りのチラシを握りしめた俺は悟った…

えっ…今って…「さくらんぼ」と「桃」の旬の間の…「魔の空白の2週間」ではないかっ!(アホ)

ここ福島市西部に位置するフルーツラインから福島県と宮城県境の県境に位置する国見町までの間の旬の時期の桃の香りの凄まじさと言ったら、千葉県野田市の醤油の香り以上のものがある。その香りと桃が俺は大好きだ。それを皆さんにも直に味わって欲しいと思ってね。

だからちょっと早めにやって来て…こうして記事にしてみたのさ…(俺って意識高い系)

 

P.S. 来年は最初っから7月下旬に桃を食べに来ようと思います…(爆)

房総半島をぐるっと廻って ~州崎灯台一般公開&水戸のガルパン編~

多田良キャンプ場の朝

東京湾に面した多田良キャンプ場でお目覚め。こんな感じにキャンプ場はまさに波打ち際なのです。内房で波が穏やかという事なのか、朝からシーカヤックで海に出撃する人が沢山いましたな。

昨日は実質的に銚子周辺しか海岸線を走っていないのでとっとと房総半島最南端の野島埼まで海沿いを行ってしまいたい所だが、近くに有名な飯処があるのでちと北上。

【千葉県鋸南町】 ばんや本館 「朝獲れ寿司」【千葉県鋸南町】 ばんや本館 店構え

24時間営業の「ばんやの湯」が同じ敷地内にあるので知っている人も多い気がする保田漁協直営の「ばんや本館」で朝飯を。今回も朝獲れ寿司でキメました。シャリに若干ロボット感が漂っていますが、ネタが旨くて安いので気にしない気にしない(笑)ちなみに単品料理(特に揚げ物系)を頼むとほぼ間違いなくドカ盛り系になりますのでお覚悟を。

州崎灯台一般公開

飯の後は房総半島の海岸線を堪能開始。普段はあまり人気(ひとけ)の無い州崎灯台の上に何故か人影が。。。あれ?この灯台登れないんじゃ無かったっけ?と思いつつ行ってみると…

何と!州崎灯台一般公開の日だったのでありましたっ!(喜)

州崎灯台 ハシゴのような階段州崎灯台 発光器

ご覧の通りとっても小さい灯台なんだが、船乗りの方にはとっても感慨深い灯台だそうな。色々説明をして下さった海上保安庁の職員の方が去年まで船に乗っていたそうで、東京湾の内側の端っこに位置するこの灯台の灯りを見ると「帰ってきた…」と実感したそうだ。なるほどなるほど…

これからも船乗りの皆さんの道標であり続けて欲しい…(珍しく真面目)

野島埼灯台御宿海岸

この後は房総半島最南端の野島埼灯台や、童謡「月の砂漠」のモチーフとなった御宿海岸を巡りまして…九十九里有料道路(通称波乗り道路)から東金九十九里有料道路経由で内陸側へ。

牛久大仏夕暮れ時に「ガンダムよりもエヴァンゲリオンよりも大きく、最近では進撃の巨人よりも大きい!」事で一部話題になっている茨城県の誇る巨人「牛久大仏」を見上げてみたりなんかして房総半島ツーリングが終了。さて、晩飯をどうしようか?つくばでラーメンでも…と思った所で閃いた。

北関東道の終点、水戸南IC近くに前から行きたいと思っていた店があるじゃん!

そんな訳で建設途中の圏央道から常磐道、北関東道をかっとんで水戸南ICへ。

ガールズ&パンツァー 映画化記念おしぼり【茨城県水戸市】 クックファン 「ガルパンスリッパ」

お店に入っておしぼりを頂くと…何々…「ガールズ&パンツァー映画化決定おめでとう!!」ですと?それからトイレに行こうとお店のスリッパを履いてみたら…「茨城県立大洗女子学園 来客用」の文字と、何処かで見掛けた校章が。

【茨城県水戸市】 クックファン 店内【茨城県水戸市】 クックファン 店内サイン

店の入り口には戦車のプラモやらサインやらが沢山飾ってあったお店なのでありました(笑)

【茨城県水戸市】 クックファン 「ガルパンかつ」【茨城県水戸市】 クックファン 店構え

もちろんこちら「とんかつレストラン クックファン」で注文したのは「ガルパンかつ」。見よ!このとんかつの車台の上に乗ったアスパラガスの砲塔をっ!

これはまさにロケ地の茨城県にはローカルTV局が無い関係で地上波では見る事が出来なかったけど、「いばキラTV」で深夜インターネット放送をしてくれたお陰で見る事が何とか出来た大洗を舞台にした戦車道アニメ「ガールズ&パンツァー」に出てきた戦車そのもののイメージを具現化した一品で…

…もう結構有名だから…「みなまで言うな!」(パンツァーフォー!)

実はこちらのお店の御主人が導火線となってここの所の大洗の盛り上がりを迎えているそうなので、ガルパンファンの皆様方、水戸駅&大洗駅から歩きはさすがに辛いものがありますが…一度とんかつを食べに行ってみては如何でしょうか?料理自体が旨いので行って後悔する事は無いと思いますよ。ご馳走様でしたっ。もちろんまた伺いますっ!

2013_06_23ルート

こちらは今回のGPSログ。良く考えたら友部JCTから東側を北関東道で駆け抜けたのはまだ数回しか無いのかもな。

NC700X もうすぐ走行距離1万キロそう言えば走行距離が間もなく1万キロ。この寸止め感がたまらない…(笑)

 

寝坊をしたら房総半島で決まりでしょ? ~銚子漁港に犬吠埼、多田良キャンプ場編~

「犬吠埼灯台」

前日の金曜日に会社のラーメン同好会の飲み会があった事も有り、今回はお昼間際にようやく出撃。実は今週末土日とも天気が悪ければ秋葉原に部品の買い出しってな気分もあったんだが、何とかなりそうな雰囲気なので久々に房総半島へ!

大洗を抜け鹿嶋を抜け、神栖を駆け抜けて国道51号&超快適な国道124号経由で銚子に到着。そんな訳で銚子漁港&犬吠埼でちと休憩。冒頭は犬吠埼灯台。いつも北側から近づいていくんだけれども、途中ホントにいい光景なんだよなこの灯台。

【千葉県銚子市】 海ぼうず 「金目鯛&あぶらぼうずの2色づけ丼+イワシのつみれ汁」【千葉県銚子市】 海ぼうず 店構え

ちと話は前後するんだが、今回の遅めの昼飯は銚子漁港前にある「海ぼうず」にて金目鯛&あぶらぼうずの2色づけ丼とイワシのつみれ汁。あぶらぼうずってのは結構珍しい深海魚&高級魚だったりしてまして、金目鯛と共に生で食べられるのは銚子ならでは。もちろん脂が乗っていて旨かったです。それに量も十分!だって店主がバイク乗り(ハーレー)だからねぇ。そこいら辺は分かっているのよ(笑)

ちなみに店主さんは店名に違わず…「坊主」です!(爆)

ま、そんなこんなで今宵の宿泊先は館山近くのキャンプ場にロックオン!本当は東金から有料道路に乗るつもりが思いっ切り道を間違えまして…何故か東関道&館山自動車道経由で内房へ。

千葉県富津市 多田良キャンプ場

日が落ちる前に東京湾に面した「多田良キャンプ場」にテントを立てた後に買い物へ。ちなみにこのキャンプ場、要するに砂浜そのものをキャンプ場としている車&バイク乗り入れ自由なキャンプ場なので、とっても自由度が高いのでオススメです!

但し、バイクはサイドスタンドの下に何か置かないと確実に…(倒)

多々良キャンプ場にてバイクで5分程の場所にあったスーパーで買い物をして、今宵も「笑’s B-6君」で炭火焼きを楽しんだのでありました。それから日本酒コーナーで知ったんだが、久留里城ってのがあったのね。今度行ってみようかな。

2013_06_22ルートこちらは今回のGPSログ。個人的には道間違えた感に満ち溢れているよ(笑)