引率で行く沖縄三泊四日の旅 ~世界遺産とジンベイザメな二日目編~

ピースランド那覇 泊港方面の景色

天気予報的には一日中雨らしいんだが、あんまり降っていない朝がやって来た。ちなみにピースランド那覇の非常階段からはこんな感じにフェリーが見える。

(注)あくまでも非常階段からです

ピースランド那覇 朝食

食堂で朝飯をモリモリ食って出発。今日は天気が今一らしいので美ら海水族館コースに決定。それと母が沖縄の世界遺産9ヶ所を全部見たいと言う事なので那覇から北の方にある4ヶ所をぐるっと廻るコースと言う事で。

まずは沖縄本島の西側を南北に走る国道58号を北上。市街地を抜けると程良く道も空いてきて快適ドライブ。

座喜味城跡(ざきみじょうせき)

世界遺産巡り一発目は座喜味城跡(ざきみじょうせき)。曲線を描く城壁ってのは本州のお城とかでは見る事が無いのでとっても斬新。それから沖縄って読めない地名が大量にあるので、カーナビに目的地をセットしたかったら地名にルビ振ってある地図が必要。

ま、レンタカーの場合は前に借りてた方の検索履歴を使うのが手っ取り早いが(笑)

美ら海水族館 ジンベイザメお次は美ら海水族館へ。何と言ってもジンベイザメがデカい。

今帰仁城跡(なきじんじょうせき)世界遺産巡り二発目は美ら海水族館から程近い今帰仁城跡(なきじんじょうせき)。ここも曲線が美しい。

【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 古宇利大橋この後は古宇利大橋に向かいまして、橋のたもとにある美らテラスという施設で昼飯。最近出来たばかりの施設らしく、全体的にぴっかぴか。

【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 「ステーキセット」【沖縄県名護市古宇利大橋】 美らテラス 店構え

基本的に俺の人生とは交わらないタイプのオープンテラス席でステーキセットを頂いたのでありました。ついでに天気が急回復というオマケ付き。

勝連城跡(かつれんじょうせき)世界遺産巡り三発目は勝連城跡(かつれんじょうせき)。ここは凄い!是非一度実際に行ってみて下さいませ。

【沖縄県うるま市】 海中道路この後は高速を使って一気に南下しまして、海中道路を渡ってみたりしつつ…

 中城城跡(なかぐすくじょうせき)世界遺産巡り四発目となる中城城跡(なかぐすくじょうせき)へ。ここ完全にラピュタの世界だわな。石垣掘ったら財宝が出て来そう(ダメ。ゼッタイ。)

 中城城跡 琉球石灰岩の石畳琉球石灰岩の石畳がこれまた美しい。

【沖縄県那覇市】 牧志公設市場2F 海ぶどう丼&もずくの天ぷらなどそして再び那覇市内に戻りまして、牧志公設市場2Fにて晩飯。海ぶどう丼やらもずくの天ぷら等々。いや~海ぶどう旨いよな、母は苦手と言ってたけど。

ローソンで売っている沖縄っぽいものホントは晩飯を食いながら生ビールを飲みたい訳であるが…運転手なので仕方無くホテルで乾杯。ローソンでも沖縄系の食べ物がある程度手に入るのは嬉しい。

2014_05_23_ルート本日のGPSログはこちら。どうやら那覇市内は一日中雨だったらしいので、北に向かったのは結果的に良い選択だった。

引率で行く沖縄三泊四日の旅 ~親孝行だと思うべし 初日編~

軽トラの荷台に旅行バッグ搭載

今日から沖縄へ三泊四日で行ってきます。俺的には東京からフェリーで(バイクと一緒に)行こうかどうしようか考えていた沖縄だったりするのだが、予想だにしなかった母のリクエストで沖縄へ向かう事に。ちなみに三泊四日の宿代と飛行機代往復込みで一人当たり24800円…

安くねっ?!(驚)

まぁ沖縄は梅雨真っ直中という事も有るんだろうけど…予報では晴れるらしい。さてどうなる事やら。

晴天の茨城空港茨城空港は晴れ。左に位置する百里基地方面が見えないように不自然に隠していたガラスが透明なガラスになって更にいい空港になった気がするな。

茨城空港のスカイマークは歩いて搭乗そして搭乗。母上様はこの搭乗スタイルに不満ありげだったが、俺は懐かしさで一杯だったな。震災直後に稚内へ無理矢理出張に行った時の事を思い出したよ。

【兵庫県神戸市】 神戸空港 「ひっぱりだこ飯」経由便なので神戸空港で昼飯を。俺が食っていた「ひっぱりだこ飯」の器、母が欲しいと言うのでお持ち帰り。俺の予想では帰りの便では売り切れてます。

那覇空港は雨模様沖縄へ到着!残念ながら雨模様。でもまぁポケモンジェットがいたので嬉しい展開。

そして…レンタカーを借りて国際通りの近くにある牧志公設市場へ。あれこれ説明するのに忙しかったので写真は無し(笑)

晩御飯を市場の2階で頂きまして(ソーキそばのセットと地魚盛り合わせ等々)、国際通りをちと散策してホテルへチェックイン。今回お世話になるのはピースランド那覇というホテルなんですが、一番気になっていた駐車場も4日間連続で無事確保してやれやれな展開。

オリオンビールで乾杯!

近くのコンビニでオリオンビールを買ってみたりなんかして乾杯!

今回沖縄旅行の行き先は全て俺に任されているので色々調べてみたりなんかして…就寝。

終わりよければ全て良し ~十五日間の旅もいよいよ終わりな最終日編~

【千葉県鋸南町】 道の駅 きょなん にて

千葉県鋸南町の道の駅 きょなんにてお目覚め。夜は雨風共に強かったけど今日は回復基調の模様。テントが濡れていたりするけれど、家に帰ってから干せば良いので構わず撤収。

まぁ後は帰るだけなので、海岸線をのんびり行きますか。

野島崎灯台房総半島の南端にある野島崎灯台に辿り着いた頃には日も差してきて絶好のツーリング日和に。いつもこうだと嬉しいんだけどなぁ…

野島崎の名物だと勝手に決めている「わかめうどん」を食っていこうかとも思ったが、和田町のくじら家が閉店してしまったらしいので代わりのクジラ料理の店を新規開拓すべく北上を開始して和田町へ。

【千葉県和田町】 道の駅 和田浦 くじら竜田揚げ給食【千葉県和田町】 道の駅 和田浦 店構え

まずやって来たのは道の駅 和田浦。一日限定10食という「くじら竜田揚げ給食」なるものがあるらしいのでまだあるか聞いてみたところ…あるそうなので注文。

しばらくしてアルマイトの食器に盛られたガチで給食風味な一品が到着。あ~確かにこんな感じだったよねぇ…そこで一句。

私の口は貝の口 昭和の味を懐かしむ(まさかのジャン・コクトー風味)

正直な所味は良いんだけれどもいかんせん量が少ないので腹減りライダーには「くじら食べ比べ定食」とかの方がいいのかも。この後は道の駅と同じ敷地内にある「くじら資料館」を見学開始。

【千葉県和田町】 道の駅 和田浦 ミンククジラ骨格標本くじら資料館の入り口前にはミンククジラ骨格標本。やっぱりデカいよなぁ。

【千葉県和田町】 道の駅 和田浦 くじら資料館 捕鯨船プラモ(新品未開封)【千葉県和田町】 道の駅 和田浦 くじら資料館 和歌山県太地町の民芸品

くじら資料館、流石に和歌山県のくじら博物館には及ばないがクジラに関する資料が多数。その中でも気になった一つが新品未開封状態の捕鯨船のプラモ。是非「なんでも鑑定団」に出してみて欲しい。

「箱さえあれば…」とは言わせない(笑)

そしてお隣は和歌山県太地町のクジラの民芸品。一度行っただけとは言え知っている場所が増えるってのはやっぱり嬉しいもんだよな。

【千葉県和田町】 くじら料理の店ぴーまん 「御膳メニューより黒滝」【千葉県和田町】 くじら料理の店ぴーまん 店構え

そして今回のクジラ料理の店新規開拓ツアー本命「くじら料理の店ぴーまん」へ。ざっとメニューを見たところ、御膳メニューの黒滝ってのが良さげなのでこちらを注文。

しばらく待っていると注文の品が到着。御膳というだけあって色々なクジラ料理がずらり。ツチクジラが地物(クジラカツになってます)だそうでして、それ以外は他の地域のクジラ。まぁそうは言っても馬肉も似たようなもんだったりするのでそういう細かい事は気にしない気にしない。

そんでもって味なんですが…旨いです!若干氷温の香りの漂っていた刺身は配膳と同時に器の縁に貼り付けて解凍完了後に食べましたけど(笑)

くじら家の代わり(というかこちらの方がそもそも老舗)になる十分なポテンシャルはあるんですが、駐車場の立地的にバイクのSS勢にはちと辛いかもだなぁ…。

九十九里有料道路の一宮PAにて無事にくじら家の後釜を見つけた後は、海沿いをのんびりと北上。九十九里有料道路の一宮PAでは更に青空度がアップ!いや~この時期はやっぱりこうでないとね!

【千葉県銚子市】 銚子電鉄犬吠駅 貧乏がイヌ【千葉県銚子市】 銚子電鉄犬吠駅

銚子電鉄の犬吠駅でちと買い物を。駅前に「貧乏がイヌ」ってな桃鉄の貧乏神みたいなのがいるんだが、そう言えば佐世保駅にもいたような気が…ありゃ親戚か?

犬吠埼灯台犬吠埼灯台は晴れ。近くに住んでいるから有り難みが薄いけど、こうして見るとなかなかどうして素敵な灯台だよな。

鹿島宇宙技術センターのパラボラアンテナ犬吠埼からは個人的に毎度お馴染み状態の国道124号を突っ走って鹿嶋へ帰還。こちらは鹿島宇宙技術センター。前回の東京オリンピックの国際衛星TV中継基地として活躍したらしい。

…こんな感じに旅の終わりの夕暮れ時を楽しんでいた俺ではあるが…なんか真っ黒な雲が急速に近づいてくるんですが…えっ…ありゃ積乱雲だよっ!

「竜の巣だ~っ!」(C)天空の城のラピュタの盗賊のばぁちゃん

鹿島サッカースタジアム ジーコ像無理矢理ジーコ像に今回の旅の報告をしたりなんかして速攻で帰宅。

自宅に到着危なかった…あともう少しでデスラー魚雷の雲に飲み込まれるところだった…(汗)

戦利品今宵はふかふかベッドの上で乾杯!いや~長かったな今回は。えっ?15日間のツーリングなんて大して長くないだろうって?あのなぁ…

今回の旅のBlogを書くのがクソ長かったって話だよっ!(お疲れ)

2014_05_01_ルートこちらは今回のGPSログ。千葉の内陸側には電車で行きたいな。

2014_04_17_05_01_ルート

こちらは今回の旅のGPSログ。何故か最終日のLogが秋月製のロガーで取れていなかったのでポータブルナビのデータをマージしてあれこれしていたんだが…日毎に色を変えられる手段を探していたらGoogle Earthしか見つからなかったんで取り敢えずこいつで。