さらば1000キロ点検の呪縛よ! ~NC700Xツーリング三日目編~

1000キロ点検中

今日はNC700Xを買ったバイク屋さんの開店時間に合わせて朝10時過ぎにのんびり出発。これでようやく初回点検(1000キロ点検)の呪縛から解放されるのよっ!

そもそも初回点検ってのは予約を入れたりするものなのかさっぱり分からなかったが、どのみち点検を受けない事には話が進まないのでキャンプ道具満載のパニアケース搭載のまま訪問。幸いピットは混んでいなかったので直ぐに点検して貰えたのでありました。そりゃそうだよね。今日はバイク屋さんでお喋りしている場合では無い良い天気だし(笑)

それにしてもリフト便利そう…欲しいなぁ…(欲)

無料の初回点検+G2でオイル交換&オイルフィルター交換で8000円超えとな…(汗)

恐るべし…アベノミクス効果…(爆)

貧乏学生&貧乏性の俺みたいなのはオイル交換位は自分でやるのがいいのかもね。ホームセンターでオイルを買えば、オイルフィルター代を含めても半額位で出来ると思うよ。大した時間も掛からないし。そりゃそうと…

1000キロ点検の呪縛からこれにて解放されたのだ~っ!(喜)

1000キロ点検リミッター解除完了!~西暦2013年…ガミラス帝国…では無く寒気団に襲われる地球…では無く日本の片隅で~

『古代進(俺)』 「艦長!ワープの許可を!西の方角が天気が良いとの事であります!」

『沖田艦長』   「うむ…ワープを許可する。」

「アムロ、行きま~す!」(爆)

こんな感じにバイク屋さんからそのまんま常磐道の那珂ICからNC700Xで初の高速道路でワープ開始。この日は結構横風が強かったんだが、思った以上に車体が振られる事にビックリ。これはちと気を付けないといけませんな。CB750よりも車体が軽いって事なのかな?

常磐道・外環道・少々道を間違えて環八を駆け抜けた後(笑)、東名に乗って静岡県入り。今日の東名下り線はガラガラだったのは嬉しい限り。

【静岡県静岡市】 清水PA寅福 「まぐろ丼」【静岡県静岡市】 清水PA 「KUSHITANIブース」

今回初めて走る新東名にあった清水PAでは、昼飯(まぐろ丼)&クシタニブースを軽く見物など。それにしても新東名は走りやすいね。

…この後は浜松SAのスマートICでワープアウト。近くに浜松市滝沢キャンプ場という無料キャンプ場を見つけて行ってみた所…「要事前許可」。一応電話してみたんだが、祝日の夕方という事もあってか繋がりません(汗)う~ん。。。暗くなってからもう一度来て、チェーンが張られたりしていなければお世話になりますか。

で…スーパーで晩飯の材料の買い出しやら何やらを終えて再び訪れた所…封鎖される雰囲気は無し。それではスミマセン…お世話になります。

今宵はNC700Xの成人式(豪華静岡牛焼き肉セット)

今宵は新しい相棒NC700Xの成人式?でもあるので、リッチな晩飯となったのでありました。何と静岡牛セットだよ!

「SOTO ST-301」デビュー&静岡牛旨し静岡のゆるキャラ「家康君」

今回初めてSOTOの「ST-301」というカセットガス分離型のストーブに点火。これは確かに便利かも…と思いつつ、静岡県のゆるキャラ「家康君」が描かれたワンカップをゴクリ。

2013_04_29ルートこちらは今回のGPSログ。最初と最後の1キロ程度区間しかまともに記録できていなかったので…ほとんど手書きです(汗)

 

GW前半はNC700X慣らしツーリング! ~辻褄合わせに走りまくりの二日目編~

1000キロ到達!慣らし完了

喜多方の「もりっこの里キャンプ場」で過ごした夜はかなり冷え込んだが、今回から実戦投入したモンベルの使用温度下限-10℃の羽毛シュラフのおかげで夜中に寒さで目が覚める事も無く快適快適。朝7時過ぎに撤収を完了して米沢経由で新潟方面へ。ま、新潟から大回りすれば1000キロ走れるだろうという理由だけでして…

完全に下道利用の時短モード状態に突入(笑)

思惑通り米沢へ抜ける国道121号はガラガラ。うっひょ~っ!(喜)

お祭りモードの上杉神社米沢市街にある上杉神社は丁度お祭りの日だったようで沢山の幟が立っていて、普段と雰囲気が違うのであった。今回はお参りだけして国道113号で西へ西へ…

新潟県関川村の切手橋新潟県関川村で「切手橋」なんていう一風変わった名前の橋を見つけたり…

道の駅「新潟ふるさと村」「新潟ふるさと村」という大きな道の駅に立ち寄ったりなど。実はここのフードコートで燕背脂系ラーメンを食べようとするものの…GWという事で家族連れの皆さんで席が埋まっていたので断念…(涙)

そんな訳で以前食べて旨かった南魚沼の国道17号沿いの卵かけご飯専門店に立ち寄るものの…昼の営業時間が終わったようで準備中…あぁ…(涙)

【新潟県南魚沼市】 道の駅南魚沼 「越後もちぶたのもつ煮定食」

結局、道の駅南魚沼にて「越後もちぶたのもつ煮定食」を頂くのであった。消去法的に辿り着いた昼飯であったが、こいつは旨かった!欲を言えば…もう少しご飯が多いと嬉しいな。旨いもつ煮の量が多いだけに、これまた旨いご飯が進むんだよね(喜)

昼飯の後は国道17号を更に南下。群馬県の沼田市からは国道120号を使って思い出作りに中禅寺湖湖畔を通るルートを選択したのだが、途中片品村の金精峠が雪で大変な状態に。毎回行き当たりばったりな俺ですら冗談抜きに「うげっ…コイツはやっちまった…」と思うような路面状況。凍結寸前の圧雪状態の区間が断続的に1キロ程続くのでありました。正直停まって写真撮ろうという気にすらならないヤバイ状況。

あぁ…ここで転んで思い出作りたく無いよホントに…(涙)

群馬と栃木の県境は雪だらけ何とか無事に雪の上を走りきりまして栃木県入り。ここもクソ寒いのは確かなんだが…

別にいいのよ寒い位…(悟)

こんな感じに無駄に?走りまくりまして、1000キロ点検の登竜門、1000キロ走行を無事果たして一旦家に戻ったのでありました。

別に走行距離500キロとかで点検受けてもいいらしいんだけどさ(笑)

2013_04_28ルート最後は今日のGPSログを。実はGPSロガーの電源確保が間に合わず、今回のログから手書き加筆修正が入ってます(汗)何とかしなければ…

GW前半はNC700X慣らしツーリング! ~下道リミッター発動中の初日編~

竜神大吊橋とこいのぼり

今回のGW、9連休という事になったので思いっ切り遠くへ突っ走りたい所ではあるんだが…

NC700Xの初回点検(1000キロ点検)が有る関係で遠出できないんだよねぇ…(涙)

正直言うと最近のバイクに慣らし運転なんて必要ないんじゃ無いのか?なんて思っていたんだが…ピストンに樹脂コーティングなんてものを施してあるらしいので真面目に慣らし運転をする事にしたのでありました。

高速使うと6速だけしか使わない状態になってしまって慣らしの意味が無さそうなので下道を選択。…となると向かう先は…

やっぱ北でしょう!

そんな訳でガラガラの国道349→国道118→国道294を気分良くハシゴして喜多方へ向かったのだが、途中竜神大吊橋では沢山の鯉のぼりがお出迎え。強風が吹き荒れていた事もあり鯉のぼりも泳ぎまくりですな(笑)

【喜多方市】 坂内食堂 「肉そば大盛」【喜多方市】 坂内食堂 店の前の公園の桜

毎度毎度の喜多方市役所から見える坂内食堂には行列無し。早朝~昼時は滅茶苦茶混む時があるので、夕方間際が実はお薦め。そして肉そば大盛りを注文。もう何度も食べている一杯なので細かい事は言わないが…

やっぱり旨いっ!(喜)

今回慣らしツーリングとは言えども一応キャンプツーリングだったりするので、今宵の宿泊先を喜多方の道の駅にてキャンプ場情報と言えば「はちの巣」さんで検索してみた所…

へっ?この喜多方の道の駅に併設のキャンプ場があるってか!?(爆)

そんな訳で急いで利用申し込み手続きへ。観光案内所と道の駅の銭湯の中間辺りにある事務所で手続き&450円を支払って道の駅すぐそばの「中山森林公園 もりっこの里」へ移動。実は事前申請が必須のキャンプ場だそうでして、17時に利用者が誰も居ない場合には出入り口を閉めてしまうそうなのでお気をつけを。今宵の利用者は滑り込みセーフな俺だけなのでありました…(汗)

【福島県喜多方市】 中山森林公園 もりっこの里キャンプ場にて【福島県喜多方市】 中山森林公園 もりっこの里キャンプ場にて

雨が降ってきた事も有り、受付で言われた「今回お一人なので、管理棟にテント張ってもいいですよ!」というお言葉に甘える形で屋根の下にテントを設営。

ちなみにこのテント、パニアに収まるサイズのテントを探していてあれこれしていた結果、山登り系な兄貴にお借りした一品だったりしてます。今回初めて張ってみたんですが…ポールの材質とかがコールマン製のツーリングテントとは段違い。ほぉ…これは凄い!前室こそ無いけれども、収納した時のコンパクトさからは考えられない程テント内の空間が広いよ!

ま、そんな訳で屋根付き&トイレと水場も至近距離という最高の環境になったのでありました(笑)

そんなこんなで快適な空間で一夜を過ごす事が確定したので近所のスーパーで晩飯の材料買い出し&道の駅の温泉で一っ風呂。そう言えばこの道の駅の銭湯、温泉を引き上げるポンプが故障していて水道水だからという事で…料金僅か150円なのでありました。この稼ぎ時にこの対応…ホント会津の皆さんは生真面目だ。

俺なら構う事無くGW特別料金ふっかけるよ多分…(悪)

「笑’s B-6君」で火熾しホタテ炭火焼き

今宵の環境がいい事が晩飯の買い物前に判明していたので「笑’s B-6君」を使って炭火焼き。前菜は炭火の火熾しと活ホタテでビールをグビグビ。

「笑’s B-6君」でオージービーフのステーキ炭火焼きそして…メインディッシュはリッチにオージービーフのステーキなのだっ!見よ!この「笑’s B-6君」からはみ出す肉のデカさをっ!(笑)こんな感じにリミッターの効いた最初の一日&一夜を過ごしていくのでありました。

ん?リミッターの意味ですか?今度辞書で調べておきます…(爆)

 2013_04_27ルート

今回のGPSログはこちら。会津若松&喜多方辺りってホント程良い距離なので、今年もきっと何度もお世話になりますっ!