梅雨入り前の東北ツーリング前編 ~蕪島とあまちゃん聖地巡り~

岩木山SAにて

九州・四国、東海地方に続き関東地方も梅雨入りしたとのNEWSを耳にした俺はちと悩んだのであった。そもそも今週末は福島市内で行われる六魂祭に行こうと思っていたんだが…国道4号線を封鎖するという気合いの入った催しなので真面目にやらないと福島市内に辿り着けない予感が。。。

ブルーインパルスも来るらしい…行きたい…(正直な気持ち)

ちとあれこれ天秤にかけた結果、俺は俺なりにNC700Xと一緒に東北と向き合う事にした。実はこの時点でおおよそのルートが頭の中で完成したけれど…

もちろん今は内緒です(笑)

ま、関東地方は梅雨入りしたみたいなんだが東北は未だという事で進路は当然「北」。常磐道・磐越道・東北道をガンガン駆け抜けて…冒頭の写真は岩手県の岩手山SA。この先東北道を行くにしても八戸道を行くにしても、最後のガソリンスタンドがあるSAなので見覚えのある方は多いかもしれないな。それにしてもいい天気だよっ!

蕪島入り口そんなこんなで普通の週末に普通来るか?的な距離感の青森県八戸ICにワープ完了。まず向かった先は蕪島。以前来た時はいたって平和だったが…今は海猫の繁殖期真っ直中。そんな訳で…

蕪島 海猫だらけの境内境内に海猫多すぎだろっ!(爆)

海猫だらけの蕪島こちらは境内の先の岩場。もの凄い数の海猫が集結中。この島?はきっと、子育てしやすい環境なんだろう。

蕪島 木の根っこと海猫の親子この木の幹の割れ目は一等地っぽいよなぁ。いい場所を選んだね。ここなら確かに安心だ。

種市歴史民族資料館久慈駅前 駅前デパート

海猫に別れを告げた後はNHK朝の連ドラ「あまちゃん」の聖地(ロケ地)巡り開始。手始めに種市歴史民族資料館で「南部もぐり」の歴史を。ふむふむ…初期の南部潜りは何と手押しポンプで海中の潜水士に空気を送っていたそうな…

(‘jj’) ← 「じぇじぇっ!?(一応解説)」

【岩手県久慈市】 道の駅久慈 山海里 「鮭とイクラの親子丼&まめぶ汁」【岩手県久慈市】 道の駅久慈 山海里 店構え

北侍浜キャンプ場が7/1からOpenという事を確かめたりしつつ、遅めの昼飯は道の駅「久慈」にて「鮭とイクラの親子丼&まめぶ汁」などを。ドラマの中では微妙な存在として扱われていた「まめぶ汁」だが…

こりゃ確かに微妙かも…(笑)

 キノコやら芋やら何やらを食べている時は全く違和感無いんだが、小麦粉のモチ?を口にした瞬間に未だかつて無い違和感を感じるのは確か。和風な汁物に入っていた事の無い「黒砂糖」の風味が口の中に広がりつつ、クルミのコリコリ感が突如として現れるのである(笑)不味いんじゃ無くて旨いのは確かだけれどもネ。

三陸らしい風景お口直しに?「いかにも三陸海岸」らしい景色を眺めつつ…急遽決めた今宵の宿泊地へ。

岩手県野田村 玉川野営場久慈市の南側に位置する岩手県野田村の玉川野営場が今宵のお宿。霧雨が降ってきた事もあって東屋の軒下へテントを設営。

岩手県野田村 玉川野営場 東屋に設営こんな感じです…(すでにとっ散らかっている雰囲気が…)

玉川野営場での晩飯 北限の海女(日本酒)と地の物刺身玉川野営場での晩飯 岩手和牛ステーキ

この後は「北限の海女」などというミーハー極まりない酒と共に、スーパーで買った刺身やら岩手牛ステーキやらを堪能したのでありました。何だかんだ言って、焚き火台「笑’s B-6君」が今回も大活躍なのでありました。

実は今回NHK朝の連ドラ「あまちゃん」のロケ地の一番有名な一帯に行ってみたりしたんだけれども…写真の出来的に駄目駄目だったので写真の紹介は無しという事で。ま、毎朝15分とは言え毎日見られるから別にいいやぁね。

今回の朝ドラ、アキちゃんにユイちゃん、その家族と海女さん仲間と鉄道員達のドタバタっぷりが個人的にかなり気に入ってますです。もちろん嘘じゃぁ無い。

そうでなけりゃ、普通の週末にこんな所までわざわざ聖地巡礼に来たりはしないだろうさ(笑)

2013_06_01ルートこちらは今回のGPSログ。編集画面に収まりきらなかった関係でいわき以北のみ。それにしても全くお前って奴は…アキちゃんとユイちゃん、どっちがタイプなんだ?(笑)

富士山とビーナスラインで腹一杯ツーリング

精進湖キャンピングコテージ

日曜日の朝はやや霞んでいて富士山は見えないもののいい気分。毎度の事ながら歯を磨いたり顔を洗ったり、テントを撤収したりしていざ富士山へ。

富士スバルライン一合目今回は富士山の北側から五合目までの有料道路「富士スバルライン」を登る事に。朝早く出発した事も手伝って有料道路だけでなく麓の道もガラガラでとっても爽快。上の写真は一合目でして、新緑の緑がとっても美しい。

富士山五合目ロードレーサーで五合目を目指す方々を沢山見掛けたりなんかしながら五合目へ到着。それにしてもインジェクション式のバイクって標高の高い場所にやって来てもあんまりパワーダウンしないのね。ずっと乗ってきたキャブ車のCB750は空気が薄くなると思いっ切りエンジンがマイルドになったもんだよ。

富士山五合目富士山五合目売店

土産物屋には世界文化遺産万歳なる看板も。ただ、富士山って離れた所から眺める位が綺麗でいいよね。

わざわざ五合目までやって来た俺が言うのもなんですが…(笑)

五合目でのんびりした後は富士山下り開始。売店の開店時間に合わせて大型バスが続々と登ってきていたので、富士スバルラインを堪能したかったら朝早くが良さそうだ。ま、これは富士山に限らず有名処は皆そうなんだけれども。

この後は甲州街道(国道20号)を北上し、諏訪湖からビーナスラインへ。とは言うものの若干道を間違えて、やたらと急な上り坂の県道をグリグリ登る事になったんだが…ま、これはこれでいいではないか(笑)

美ヶ原高原美術館最終的に美ヶ原高原美術館へ。12時丁度に辿り着いたので高原に響き渡る鐘の音と、沢山のお仲間がお出迎え。

【長野県上田市】 ふれあいさなだ館 「天ざるそば大盛」ふれあいさなだ館

この後は更に北東方面へ走りまして、上田市郊外にある真田温泉「ふれあいさなだ館」にて温泉と天ざるそば大盛りを堪能。この「ふれあいさなだ館」、温泉&温水プール両方が楽しめて大人500円とお手頃価格。今度は水着を持って来るかな。

俺の「ギャランドゥ」も披露できるしネ!(やめろっ)

八ッ場ダム湖面1号橋ひとっ風呂頂いた後は、嬬恋村から榛名山を抜けて道の駅「八ッ場」にてちと休憩。数年前に騒ぎになった橋はご覧の通り完成済み。

八ッ場ダム建設予定地こちらは八ッ場ダム本体が完成すると人工湖に沈む事になる吾妻川流域。この風景を眺めながら感じるのは、その地に住む方々の意向を飛び越してあれこれ言うのはあんまり宜しく無さそうだって事かな。

先程の橋を渡って旅館ごと移転し始めている川原湯温泉を横目で眺めつつ、佐野から高速で帰途についたのでありました。それにしても梅雨入り前のこの時期は最高に気分がいいもんだ。

2013_05_26ルート

こちらは今回のGPSログ。天気がいいと距離が伸びますなぁ(笑)

梅雨入り前に走っとけ ~母校と秩父と富士山と~

熊谷西高校

梅雨入りする前のこの時期が一番ツーリング向きな季節という事で、当然の事ながらキャンプツーリングへ出発。富士山が世界遺産に登録されるという事で、目指すは西の方。

俺ってほんとミーハーなので(笑)

富士山方面というと静岡方面からってのもあるが、今回は秩父を抜けて山梨側からアプローチする事に決定。近くの日立太田ICから高速に乗りまして、群馬県の太田桐生ICまでワープ。

国道407号で埼玉県の熊谷市へ下り、久々に我が母校「熊谷西高校」の校門前へ。校舎も校門も当時から全く変わっていないが、広大な小麦畑のど真ん中という立地も相変わらず。高校生時代にトロンボーンを朝から晩まで外でガンガン吹いてたけど…

文句言ってくる近隣住民自体が存在していないという奇特な立地…(爆)

久々に鼻歌で校歌を歌ったりしつつ、国道140号経由で秩父方面へ。

【埼玉県小鹿野町】 夢鹿蔵 「ハングオンバーガー」【埼玉県小鹿野町】 夢鹿蔵 店構え

途中ちと寄り道しまして、バイクによる街おこしでバイク乗りにはお馴染みの小鹿野町でランチ休憩。町内中央に位置する屋根付きバイク駐輪場に隣接する夢鹿蔵でお店の方とおしゃべりしたりしながら「ハングオンバーガー」を頂いたのでありました。分厚い肉が横にはみ出している雰囲気で、ハングオンを表現しているそうです(笑)ま、名前はともかくとして味は旨いので皆様も是非!

どうやら茨城県や千葉県から結構バイク乗りがやってくるそうでして、きっと程良い距離なんだろうなぁ…と感じる俺なのでありました。ご馳走様でした。また伺います!

再び国道140号に戻りまして、雁坂トンネル経由で山梨県入り。山梨側はとにかく天気が良く、停まると汗ばむ陽気の中をのんびり走って…石和温泉のスーパーで晩飯の材料を買い込んだりして本日の宿泊地「精進湖キャンピングコテージ」へ16時過ぎに到着。

精進湖キャンピングコテージ

そんな訳で珍しく明るい時間に設営完了。風向きの関係で富士山に背を向ける形でテントを設営したんだが…

精進湖と富士山テントの向こうに精進湖と富士山が見えるという素晴らしい環境のフリーサイト(自動車・バイク乗り入れ可)なのでありました。ただ、予約不可でこの環境という事もありGWやお盆休みなどのトップシーズンはとっても混み合うそうなのでお気をつけ下さいませ。

晩飯今宵もカツオの刺身をパクつきながら火熾しをして「笑’s B-6君」で炭火焼き大会。ちなみに酒はミーハーなのでスーパーで見掛けたその名も…

「富士山」(爆)

笑’s B-6君で焼くステーキこちらは本日のメインディッシュ「281円のオージービーフステーキ」。焼き台が小さいからやたらとデカく見えるよなぁ(笑)そう言えばこのキャンプ場、山田屋ホテルの真ん前にあるんだが…俺このホテルに学生オケの春合宿で来た事あるんだよ。何だか懐かしいなぁ…などと思ったりしながらのんびり酒を飲んでいたのでありました。

桔梗信玄餅今宵最後の〆は山梨が誇る甘~いスイーツ桔梗信玄餅。きな粉に黒蜜をかけまして…

ゲホッ…(お約束)

2013_05_25ルート

こちらは今日のGPSログ。山中湖周辺はアホみたいに渋滞する事が多いので、交通量の少ない秩父側からのルートはお勧めです。明日はやっぱり富士山だろうな。