「美ヶ原」の「王ヶ鼻」はオススメです!

【長野県松本市】 王ヶ鼻からの眺め (G1 NFD24mm)

G1を買ったこともあり、他人に紹介しても恥ずかしくない場所を再度訪れて写真を撮ってみようなどと思ってやって来たのが、こちら長野市側にある「王ヶ鼻」。ここは登山家でなくても、登山家の気分が味わえる老若男女にお薦めな場所です。

観光地として有名な「美ヶ原高原美術館」周辺と地域としては繋がってるんですが、あちらからだと徒歩で縦走的なアプローチをしないと辿り着けない為、あんまり有名では有りません。

逆に裏側(県道62号)からアプローチすると…車(バイク)でのUターン数十キロが約束されている為か、あんまり人影は有りません。今回もそうでした。とは言え、足腰のあまり強くない方にも登り切れる坂道&眺めの良さは一級品だと思いますので、一度健脚な方が下調べをした上で登ってみることをお薦めします。

~~~~~~~~~ 「王ヶ鼻」の思い出 with PL Filter ~~~~~~~~~

【長野県松本市】 王ヶ鼻 (G1 NFD24mm)  【長野県松本市】 王ヶ鼻付近の道1 (G1 NFD24mm)

左は証拠写真的に撮りたくなる碑。ただし本物のビューポイントはこの先100m位なので、ここで帰っては勿体ないです(笑)

右は「王ヶ鼻」近辺の道。ご覧の通り道はいいので、健脚な方だけでなく訪れることが出来ると思います。

【長野県松本市】 王ヶ鼻付近の道2 (G1 NFD24mm)  【長野県松本市】 王ヶ鼻付近の道3 (G1 NFD24mm)

左:散歩写真でPLフィルター効かせると、こんな感じになります。天気が良ければ何でもOK!

右:予想以上にコントラストが高くてお気に入りな為…小さいサイズしか公開しません(爆)

【長野県松本市】 王ヶ鼻の電波塔1 (G1 NFD24mm)  【長野県松本市】 王ヶ鼻の電波塔2 (G1 NFD24mm)

電波塔を撮って何なんだ?と言われそうですが、こんな感じの空を撮りたいなぁと思ってPLフィルターを使いたくなったんですよねぇ。

【長野県長和町】 三峰展望台にて (G1 NFD24mm)

【長野県長和町】 三峰展望台 (G1 NFD24mm)

LUMIX G1を買った理由は「PLフィルター」を使えるから!だったりするんですが…実際に試せる場所までようやくやって来ましたっ!

ラーメン旅行で使っているCanonのコンパクトデジカメ「A1100IS」は気に入っているんですが、PLフィルターが使えない(当たり前だが、レンズの先っぽにねじを切ってない)ので、何とかして使えるようにしようと「ビックカメラ」で撮影用小物を物色していた時にふと見掛けた「マウント変換器」が全てのはじまり。

買う寸前まで行っている「三脚 L字アダプター」に「取っ手付きPLフィルター」を抱えながら陳列棚に目をやると…

あれっ?「FD-EOS」変換マウントって有るの?

正直言ってここ数年写真関連の情報から離れていたこともあり、自分の情報不足を補ってから「A1100IS」のPLフィルター後付け工作を検討した方が良さそうな気がしたので自宅に戻ってググってみると…

「LUMIX G1」とか言う最高な一品がっ!(喜)

そんなこんなでG1本体と変換マウントを手に入れて…FDレンズを持って長野へやって来て…最初に撮った一枚がこちら!

写真としての内容はともかく…(汗) 「PLフィルター」効いてるねっ!

そうなんだよ、このコントラストが欲しかったっ!

よっしゃ晴れたぜっ!「長野へ行こう!」 ~「横川SA おぎのや 峠の釜飯」編~

先週は東京での買い物で物欲を満たした?訳であるが…俺の心は平日ず~っと叫んでいた。。。

「ホントは長野にG1の試し撮りに行きたかったのだぁ~~っ!」(叫)

どうやら祈りと呪いの両方が天に届いたようで、今週末は待望の「晴れ」。そんな訳でAM5:45に軽めのキャンプ装備で自宅を出撃し、最寄りの「日立南太田IC」のETCレーンへ。ヘルメットの下は「にやけた顔」のまんま通過しようとしたら…

ETCゲートのバー開かず…(爆)

2輪でETC使ってる方なら判ると思うが、はっきり言ってバーが開かなかった時の恐怖感は自動車の方が遙かに上だと思うなぁ。2輪が入り口で急停止して事故るのを恐れてだと思うんだが意図的にバーを短くしている事もあって、サイドカー付きのバイクでも無い限り何の違和感もなく通過出来るしね。

実はETCの出口でエラーになった事は昔にも何度かあったので、慣れた素振りで?バイクを左側に寄せて係員の方を待つと…すぐに来て下さいました。「ETCカードの期限は大丈夫ですか?…じゃ、これで出口で精算して下さい。お気を付けてっ!」と高速入り口のカードを手渡して頂きました。お手数掛けてスミマセンです…

そんな今イチな出発の影響か…「ひたちなか→真岡」間で…土砂降りの雨…(涙)

とは言うものの「佐野藤岡IC」で国道50号に出た辺りからは日差しが見え始めまして…またしてもETCのゲートが開かなかった「太田桐生IC」ではさすがに疑問を感じつつ…今日は「ビーナスライン」へ行きたいので関越道は南下して、上信越道で軽井沢方面へ。本日最初の休憩ポイント「横川SA」へ到着で~す。

出店の「たこ焼き」にも激しく心を揺すぶられたのだが、ふと横を見ると「おぎのや」の釜飯の出張販売店が。ちと値は張りますが、今日の朝飯はこいつと無料のカップ茶(玄米茶)?で行きますか。

【群馬県安中市】 上信越道 横川SA 峠の釜めし

釜飯のふたを外して、つけ合わせの漬け物類も一緒にベンチでパチリしたのが上です。峠の釜飯って知名度は抜群だとは思うんだが、実際に食べた事がある割合?って実は結構少ないんじゃないかなぁ。

「おぎのやの峠の釜飯」の具の解説は是非オフィシャルでご覧下さい

これで8回目?位になる釜飯は、相変わらず美味しいの一言。ただ個人的に毎回感じるのは、この写真でいう所の右下の「アンズ」が非常に浮いているように感じる&配置的に最初に食べないといけない表面にあるのは何でかなぁ?ということだな。タケノコもシイタケも、栗もゴボウも鶏肉も、何となく一番大事そうな場所にある「ウズラの卵」も、炊き込んだ「お米」とばっちり合っていると思うんだけど、「アンズ」は浮いてるように感じるんだよなぁ。

ま、アンズの件はともかくとして旨い「ドンブリ飯」?で有ることは、全く疑いの余地が有りません。つけ合わせの漬け物も旨いですヨ。

かつての「駅弁」としての歴史は食べた後で知ることにして、この地域に訪れた時には是非一度お試しあれ。食べ終えた器をどうしようか真面目に考えてしまうのも、このドンブリの面白い所。

かつて何度かは「灰皿」にしたドンブリ…今は煙草は止めてしまったので今回のキャンプでは「炊飯鍋」として使ってみようかと思ってます!一合炊きとして使えるようなら、上信越道を走るキャンプ野郎の間で大ブレイク間違い有りません!

ご馳走様でしたっ!また頂きに伺いますっ!