青春18きっぷでゆく 「碓氷峠鉄道文化むら」 ~新潟周遊の旅 中編~

今回は最初にGPSログを御紹介。

今回、雨による影響が読み切れない事もあり、昨夜考えた予定通りに信越本線の始発電車に乗れる時間に新潟駅に向かっておく事にした。歩いて新潟駅まで向かったんだが…さほど雨は降っていないなぁ。もう少しのんびりしても良かったか?などと考えながら改札に到着。5時17分の信越本線の始発「長岡行き」の運行に特に問題はない模様。

何度か来た事があるとは言え、夜に赤提灯で飲んだだけで新潟を後にしてしまうのは後ろ髪を引かれる思いだったが…いまさらホテルに戻る訳にもいかないので始発電車に乗り込んだ。二日酔い…というかまだ酔っぱらっているような状態だったので、某140字ミニブログに少々毒を吐きながら進んでいきます。三条駅を出た辺りから、名も知らぬ小さな川が沢山あるエリアに入ったんだが…どの川も増水具合がもの凄い。おいおい…大丈夫なのかこれ?

濁流と化している河川を車窓に眺めつつ、長岡駅に6:31に到着。

長岡と言えば長岡の花火大会!この打ち上げ花火五号玉を模したお土産は買おうかどうしようか相当に迷った。これは見た目のインパクト系のお土産の中では、かなり上位に位置するお土産だと思うなぁ。

そして車内放送で何度も放送されていたとおり、上越線の越後湯沢方面の列車の運転見込みは少なくとも午前中は立っていない事が長岡駅の構内放送で確定。どうやら新潟と群馬の県境付近も大雨に見舞われているようだ。午後まで待つという選択はあまりにもリスキーなので、通常通り運行している新幹線でワープする事にするんだが…越後湯沢までだと駄目な区間の真ん中のような気がするので高崎までの値段を確認すると…乗車券と自由席特急券合わせて5,460円也。

さすがは日本の誇る新幹線…値段的にもハイクオリティ…(涙)

新幹線の切符を持って新幹線のホームにやってきたら、結構な人数の高校生達がいてちとビックリ。日常的に新幹線で通学してるのか、電車が動かない時だけ使っているのか興味が湧いたんだがどっちなんだろう?

新幹線の自由席で朝飯代わりのわっぱ飯。長岡・高崎間は新幹線パワーを持ってしても1時間近く掛かりま~す。

高崎駅に着いた時には通勤ラッシュの真っ直中の時間帯。かつては軽井沢まで繋がっていた信越本線の次の列車の出発時間までは1時間近くあったので、だるまの写真を撮ったり読みかけの小説を読んだりしながら待ってました。

おそらくSLを意識して作られた真っ黒な「高崎だるま」。結構格好いいと思うのは俺だけか?

横川行きの電車の発車時刻が迫ってくると、次第に通学の高校生で賑やかな車内に。どん詰まりの路線だから利用客が少ないのかと思いきや、そうでもないのは意外だなぁ…と思ったりもしたが、良く考えたら茨城県の常陸太田とかも同じか。電車に揺られること30分少々で横川駅に到着。駅前では観光組合の方?がパンフレットを配ったり、テントの売店で色々売ったりする準備中でした。確かにもう夏休み期間だから、平日・休日あんまり関係ないんだろうなぁ。それに今年は群馬デスティネーションキャンペーン中だしね。

それでは以前から気になっていた「碓氷峠鉄道文化むら」へ向かいま~す。ま、以前から気になっていたなどと言ってはいるものの、つい最近まで単なる車両基地か何かだとバイクで脇を通るたんびに思ってたってのが実体ではあるんだが…(汗)

入場料金500円を払って入場です。雨が降ったり止んだりの空模様だったんですが、屋外展示がメインなので雨止んで欲しいなぁ…と願っていたら止みましたっ!(喜)珍しい展開だな。

最初は検修庫という、いわゆる整備場に展示されている電気機関車を見学。確かEF62だったと思うが、運転席に入ってまず目を引いたのがこちらの「トーンスケルチ」。どうしても食いつくところが無線とかの電子系になってしまうのは鉄道オタク初心者なのでやむを得ないところ。

こちらは結構懐かしい、見覚えのあるEF30という電気機関車。本州と九州を結ぶ関門トンネルで使われていた関係で、外装がステンレスです。小学生の頃家族で乗っていたブルートレイン富士で、いっつも連結するのを見てました。もしかしたらあの時に見た電気機関車を、今見ているのかもしれないなぁ…実に感慨深い。

こちらはDD53という除雪車。やたらとデカく見える。碓氷峠鉄道文化むらに多数ある展示車両の中で何故こいつを紹介したくなったかと言えば、会津若松駅での年末の豪雪で女神の如くやってきた「ENR-1000」という除雪車を思い出したってのもあるが、解説の文章の凄まじさを紹介したかったから。

~解説文~

「前略……DD51形の動力ユニットを使用した大出力除雪用ディーゼル機関車である……中略……」

「…大出力ゆえ投雪で民家や電柱などに被害を出し…」って、パワーありすぎたのね…(汗)

こちらは「双頭型両用連結器」。この前乗った寝台特急「あけぼの」の電気機関車にも、こういう連結器がついてたのかな?良く見ておけば良かったなぁ…。ん?そうか、上野駅で見ればいいのかっ!今度見に行こう!

大井川鐵道の山岳列車「南アルプスあぷとライン」で乗ったアプト式の電車はちょっと小さめな車両だったけれど、かつてこの横川と軽井沢を結んでいた路線は普通の大きさの車両。悪条件を乗り越える為に、アプト式にして繋いでしまうあたりに当時の鉄道の技術者達の意地を感じるな。こちらはアプト式の電気機関車ED42と駆動用のギア部分。

ちょっと気になったのは、ED42ってのは蒸気機関車みたいに動輪が軸で接続されていた事。2つの車輪にモーター1つってな構造なのかな?これも今度調べておこう。

線路の終端部分って、こうなってると風情があっていいよなぁ…と俺は思う。本来直線であるべきものが曲線になっているから、何か特別な物に見えたりするのかなぁ?ま、今度宮城の元同僚に聞いてみよう。人間の思考として必然的な何かが隠されている予感がする。

グッズ販売コーナーで気になったのは、何故ここでデカデカと売っているのかが良く分からない「矢向」行きの南武線の車両の表示のプレート。これって何か珍しい物なのかな?

家族連れの方向け情報を一つ。場内をグルッと一周するミニSLが走ってます。各種イベントで臨時に開業するミニSLとは規模が全く違うので、乗ってみるときっと楽しいと思うなぁ。場内の見学途中の道に、このSL用の路線の踏切がある程です(笑)

「碓氷峠鉄道文化むら」の見学を終えた後は横川駅のホームのベンチでこの地の駅弁としては鉄板の、おぎのやの「峠の釜めし」を頂きま~すっ!

高速道路の横川SAとかで食べるのが常識になりつつありますが…やっぱり駅弁は駅か列車内で食べるのが一番美味しいですなぁ。今回も変わらぬ旨さをありがとうございま~す。ご馳走様でしたっ!そうそう、この器は今度の平泉ツーリングで飯を炊くのに使わせて頂きますヨ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください