P板.comの「ワークサイズパッケージ」に参戦

パターン図

以前仕事で基板の製造をしてもらった事のある「P板.com」で「2層基板・120 X 120mmが4枚7,980円」の「ワークサイズパッケージ」が本日1日限定で復活との事なので、急遽「趣味用基板」のパターン設計を敢行。

パターン設計CADはP板.comが無償で提供している「CADLUS X」を今回も利用したので作業は順調に進むはずだったのだが。。。そもそも俺は基板設計屋では無い&過去に設計した事のある基板は1枚だけ&前回「CADLUS X」を使って設計したのは1年以上前だったりする訳で…

「CADLUS X」の使い方なんて忘れたよ…(涙)

7,980円の激安価格にも関わらず、更なる安値を追求して「相乗り」を募集してしまった手前、今さら「無理かも…」とは言い出せないのが悲しいところ(爆)

ちなみに上の画像の上部分(6cm X 4cm)2枚分が、自分で今回作ろうと思ったPIC18F4550を使ったUSBのFunction側の基板。回路構成的には、これ一枚でICP可能&USB→RS232C変換が出来るくらいで大したこと無いのだが、秋月で売ってる表面実装用24ピン・コネクタセットで上方向に拡張できる構成にしておいたので、省スペースのまま色々な事をするベースになるはず。

手始めに買ったまんまで使っていないMP3デコーダChipでも使って、PCからのMP3データを外部でデコードして音楽が聴けるという「そんなもん作ってどうすんだ?」的「シュールな一品」を制作予定。帯域的には問題ないので「バルク転送」で行く予定。

下(3cm X 2.5cm)の12枚は会社の同僚がプログラムを作り込む手筈になっている「癒し系グッズ用基板」。俺が一切妥協をしない「完全趣味モード」で設計をするとこれだけ小さく設計出来るという、「趣味と仕事のアウトプットの差」を図らずも実証する結果になっていたりする(爆)

久々のパターン設計でまごついた事が多かったので、備忘録的に設計手順をメモメモ。今回は「P板.com」の本来は非常に分かりやすいFlashで出来た動画解説がadobeのチョンボ?で中途半端にしか閲覧出来なかったのが結構痛い。

まずは回路図CAD(これはそんなに難しくない)で簡単な方(相乗り募集した基板)の回路設計をぱぱっとやって、ネットリストを「CADLUS X」に食わせて(他基板ネット入力)パターン設計開始。表面実装部品の実装面(表→裏&裏→表)の移動の仕方が分からずじまいで、移動する必要が発生する度に「削除」→「再配置」をやっていた(確か移動出来た気がするんだが…)。それなりにパターンが繋がったので、手動でベタ面を作成して逆ネット抽出をして、異ネットが無ければ回路図と同じ接続なはず。

それからベタ面をGNDラインと接続する時は「配置DRC」をOFFにしないと接続出来ない。ビアは右上の①を押して7・12・14・16がスルーホール、100番台がただの穴。それから自作パッドを作る時、銅箔面は当然作るだろうがレジストの反転マスクを作るのを忘れやすいので気をつける事。今回もやらかす一歩手前だった。

自分用の基板も同じ手順で別名称のデータとして設計。少々パターン数が多いものの簡単な方で感覚をつかんできているので、それなりの時間で作業完了。

2/23 18:00~の受付時間になったので、P板.comのWebページで見積もり画面に行ってみるとVカットは5本まで(事前のメールでは10本)と表示されたため、念のため確認の電話をすると10本までOKとの事。ついでに面付けサービスの事を聞いてみると、今回のキャンペーンでは行っていないので自分で面付けして欲しいとのお話。そんじゃぁ自分でやりますか…と、今回作った2種類の基板のデータを一枚のデータにまとめようとした時に問題発覚。無償版「CADLUS X」では…

何と!「基板統合」機能が使えない…(滝涙)

げっ…そんじゃぁ2種類(7,980 X 2 = 15,960円)発注するしかない訳?(涙)そんなに枚数要らないんだが…悲嘆に暮れながらどうにかならないか考えていたら…片方の基板の出来上がったパターン図に、もう一方の基板のネットリストをぶち込んで、もう一度パターン設計すれば何とかなりそうな気がしてやってみると…おっ!何とかなりそうじゃん!(パターンをコピペすると部品番号がその分自動で増えるので、後から追加する部品番号の指定がかぶらないように振り直す必要有り)。

当然の事ながら、複雑なパターンの基板データを生かす形で再設計。ま、すでに出来上がってる配置&パターン図を見ながらやるのでこれは簡単ですな。そんでもって回路図の再チェックをして、めでたく「サインオフ(基板の場合は何て言うのかな?)」完了。

今回の一番の反省点としては、今回のキャンペーンでの制限事項を良く確認していなかった&「CADLUS X」の他基板面付け機能の制限に気がつくのが遅くなった事だと思うだろ?それだけじゃ終わらないのが俺の人生の楽しい所。

データをサインオフした後に、幸せな気分で「P板.com」のホームページのNEWS欄をコーヒーをすすりながら見ていると…「CADLUS Xが、Ver.4.35にバージョンアップしました。」等と書いてある。今回俺が使ったバージョンは、前回仕事で使った時にインストールしたVer.4.11だった。まぁ大して変わってないんだろう?と調べてみると…

「自動ベタ生成機能」&「自動配線機能」追加(爆)

…なんでこぅなるのっ!?(C)欽ちゃん

*後で試してみた所、「自動配線機能」はイマイチの性能だったが、「自動ベタ生成機能」は確実に今回役に立ってたはずだなぁ(汗)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください