小名浜港づくしの日曜日(その三) ~アクアマリンふくしま「バックヤードツアー」編~

「アクアマリンふくしま バックヤードツアー受付」

アクアマリンふくしまの屋内の見学コースの終わりには「バックヤードツアー」の受付がありまして、事前にこの存在を知っていた俺はもちろん迷わずエントリー。特に出発時間が決まっている訳では無く、程良い人数が集まったらとか、少人数でも時間がある程度経ったら出発とかの柔軟な運営らしい。それからこのツアーを案内して下さるのはボランティアの方です。当然水族館好きな地元の方々なので福島弁バリバリです(笑)

「アクアマリンふくしま 通路はどことなくホールの裏の雰囲気」今回は俺とご夫婦と案内のボランティアの方、計4人でバックヤードツアー開始。ちなみに1つ前の回が団体さんだったそうで前が詰まっているらしく、のんびり廻ることが出来たのでありました(喜)

で、こちらは水族館の裏側通路。コンクリート打ちっ放しの雰囲気は、コンサートホールの裏側みたいでゾクゾクしてきます。小さな楽屋で音出しした後、こういう空間を通ってステージに向かうんだよね。

ま、俺達トロンボーン吹きは実際に吹き始めるまで「あと40分」とかある訳ですが…(爆)

「アクアマリンふくしま 熱交換器と配管」話を元に戻しまして、ついに配管だらけのバックヤードへ突入!ガイドさんが指さしているのは熱交換器。車のラジエターのような構造になっていまして、適温に保たれた水槽の水(汚れた水)の熱を新しい水に受け渡す役割をしているそうです。水温管理が重要な事もあり、あらゆる配管で見掛けたのが印象的。それから圧力が掛からない配管には塩ビのパイプ(もちろん太い)が多用されていたのが意外と言えば意外だったな。

「アクアマリンふくしま 循環用モーター」こちらは水族館の「裏の心臓部」とも言えるポンプ室のひとつ。かの震災ではこのモーター類が水没し、動かなくなってしまったことにより沢山の魚が死んでしまう結果となったそうだ。写真では紹介しないが、数時間は運転出来るはずだった自家発電装置も水族館には備え付けられているのだが…肝心のモーター自体が海水に浸かってしまった状況と、恐らく津波で自らが動けなかったであろう水族館の皆さんの辛かった日々を今になってようやく理解したのであった。ちなみにモーターは東芝製。もちろん日立製だったら海水に浸かっても大丈夫だったんでは?なんて事を言いたい訳ではない。

俺の「目の付け所」を紹介してみたかっただけだ…(笑)

「アクアマリンふくしま チョウザメの飼育槽のチョウザメ」こちらはチョウザメの展示水槽の裏側。上からチョウザメを眺めていて思ったんだが、水族館というのは意外と上から眺められる展示って無い気が…基本的に横からばかりの展示に上からの眺めを上手く混ぜると面白くなりそうな気もするなぁ。

ま、多分既に試していて…釣り堀チックになるからやらないんだとは思いますが…(汗)

 ん?上からの眺めは普通の水槽に鏡でもディスプレイ追加とかでもいいんじゃねぇのかぁ?やっぱり行けそうな気がする…ド素人なのでありました(笑)

「アクアマリンふくしま 大型魚搬入用コンテナ」配管萌えな空間を存分に堪能したあとは、屋外にある水族館の魚の搬入口へ。NEWSとかで目にする事のある、水族館内へ大きな魚類を搬入する大きなコンテナがこれですか。ほうほう。最初に会ったトドも、こいつにきっと乗ったんだろうなぁ。

「トドは毎日18キロ以上のアジ・ホッケ・イカを食べる」ちなみに本日冒頭に出会ったトド「イチロー」は、アジ・ホッケ・イカを18キロ食べるらしい。。。

トド「イチロー君」へ告ぐ…ブログ始めんなよ。確実に俺よりお前の方がグルメだからさ…(爆)

「アクアマリンふくしま 屋外の配管」〆の写真はこちらの配管で。正直言います…俺…配管萌え野郎です。眼鏡フェチという噂も最近あるんだが…それはまぁ別の機会に。

こういう光景が好きな方、もちろん純粋にお魚好きな方、「アクアマリンふくしま」はいい場所ですので是非一度足を運んでみて下さい!

 

そうそう…これ書いていたら酔いが廻ってきたので、俺が何でこのブログを懲りずに書いているのかを少々。俺はとにかく知らない何処かへとにかく行ってみたいと思っている人間なので、何かの拍子に辿り着いたこのブログが、同じような好奇心の後押しを少しでも出来たならそれでいいと思ってる。ただそれだけ。

具体的な場所やら金額やら何やらは、行きたいと思ったのなら自分で改めて調べてくれ。ま、ブログに紹介している場所に俺は当然行ってるから色々知ってるけどね…

ふふふ…(何故か上から目線)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください