見学づくしの週末最終日 「黄門マルシェ(納豆定食)~鰻弁当」編

船の科学館を後にして、再びゆりかもめで新橋へ戻ります。本当はビッグサイトまで行って水上バスで浜松町に戻ってきたかったんだが、台風の影響で今日は全便欠航だそうだ。

新橋から有楽町へ電車で移動しまして、久々に銀座へ繰り出します。お目当ては、半年間の限定ながら銀座へ進出した茨城県のアンテナショップ「黄門マルシェ」で納豆定食が食べられるとの事なのだ。

茨城在住の俺がこの店で納豆定食を食べるのは若干「やらせ」「仕込み」「サクラ」の文字が頭の中をちらつかない訳でもないが、今日の俺の洗練された普段着であれば茨城県民であることがバレる事などまずねぇっぺ?

「黄門マルシェ」の場所は有楽町マリオンの時計台を左手に進んで行き、SONYビルの入り口の角を右に曲がるとその先です。詳しくは公式HP「黄門マルシェ~いばらき農園~」をご参照下さいませ。

店内は半分が各種農産物をはじめとした茨城県内の食品の数々に水戸黄門系グッズ売り場で、もう半分がカフェになっています。もちろん納豆も各種取り揃え。ハムなどの加工品も有りますが基本的には旬の食べ物を揃えていくようですので、冬場にはひたちなか市の誇る名産品「ほしいも」が段ボール箱入りで山積みされている光景が今から目に浮かびます(笑)

一通り店内を見て回ったので、いよいよ納豆定食を注文。かごの中から気に入った納豆を一種類選ぶシステムでして、納豆以外には「茨城産コシヒカリのご飯」と漬け物だけという潔さ。ただ、納豆を混ぜ混ぜする器が笠間焼きだったりするので、納豆に集中するお膳立てとしては申し分ない。(別料金で味噌汁やしらすを追加できるそうです)
ちなみに今回選んだ納豆は、おそらく誰もが手にしたくなるであろうルックスの「だるま納豆」のわら納豆1本包み。

注文後、予想としてはご飯を丼によそう手間くらいしか無いと思うんだが…何故か待ち時間があったのでカフェ内を観察(笑)

見よ!このおしゃれ感たっぷりな冊子「つくばスタイル」を。この手のお洒落な本は地域ごとに数あれど、表紙にさりげなく「農業」の文字をぶち込んであるのはそんなに多くないと思うぞ。

こちらは深田恭子が主演した映画「下妻観光物語」で一躍有名になった下妻の観光パンフレット。いいか、パクリじゃないぞ。リスペクトしたんだぞ。

そんなこんなで「納豆定食」が到着。わらに入った納豆を選んだ事もあり、納豆を取り出すまでが一苦労。上下のヒモを解きまして、わらにくっついてしまっている納豆を救出しつつ笠間焼きの器へ投入。お店お薦めの醤油を少々垂らしてかき混ぜ開始!
美味しい納豆のかき混ぜ回数には諸説色々有ったりするが、もしも400回とかの通常あり得ない回数かき混ぜたことが今までに一度もない方は、是非一度実際にやってみて味わって欲しい。とにかくフワフワな食感にびっくりすると思います。毎朝やるかは別として。

そんなこんなで程良く混ぜ終わったので、ご飯にぶっかけて…頂きま~すっ!

いやぁ…それにしても銀座で丼飯と納豆を食べる日がやってくるとは思わなかったよ(笑)お店の外の道路にはちょっとお洒落な人たちが歩いてたりする銀座で頂く納豆ご飯は最高です!

時折漬け物をかじったりしながら、もちろん完食。味噌汁やしらすを追加しても、もちろん美味しく頂けること間違いなしですな。ご馳走様でしたっ!

「黄門マルシェ」で納豆定食を堪能した後は、SONYビルで開かれていたイベント「3D沖縄美ら海水族館」へ。基本的にSONY製の3Dテレビを体感してもらうイベントなんだが、海を泳ぐ魚というのは3D映像向きなようでして、実際に海に潜って見ているかのようなリアリティーを感じられました。こりゃ凄かった。

そろそろ帰ろうと思って有楽町マリオンの時計台を見ると、あと1分で18:00。もちろんからくり時計が動くのを見届け終えてから上野駅へ。

   

そうそう、有楽町駅そばの百果園のメロンを忘れずに食べました。銀座っぽくない感じがいいんです。

昨日は鰻達の壮大なロマンに免じて食べずにおいて差し上げたんだが、上野駅の駅弁屋「匠」で今日の晩飯を物色していたら「当店自家製の「鰻弁当」がお薦めです!」と若い女性の店員さんに勧められたので即購入。ビールも買って、suicaでグリーン券の手続きもして、準備万端な状態で常磐線19:06発の普通電車「日立行き」で帰宅開始。

鰻弁当…ちょ~~~旨ぇぇぇっ!(喜)遠くマリアナ海溝の香りがするぜっ!(嘘)

…こんな感じに21:48に大甕駅に戻ってきました。来週も素敵な週末になりますように。

見学づくしの週末最終日 「船の科学館」編

本来の目的であった展示会を軽々と諦めた後は、かなり久しぶりに船の科学館へ。2011/9/30(金)をもってリニューアル準備の為いったん閉鎖されるとの事です。またこれに伴い、最終日まで料金200円(18歳以下は100円)での見学が出来るようになっていますので、夏休みの訪問先にいかがでしょうか。

またしても展示品の写真ばかりですが興味を惹かれた展示を御紹介。

何て呼ぶのか良く分からないんだが、打ち出し機?で叩いて作られたスクリューはその模様がとっても美しい。大きな構造物なのに描いているカーブはとっても繊細。コレクションとかしていそうな大金持ちがいる予感がするなぁ。

こちらは船舶用のジェットエンジン。船舶用と言ってもエンジンの中を海水が通ったりする訳ではないので仕組み的には飛行機用と変わらないみたいだが、飛行機よりも物理的な制約が少ないからなのか、全長がかなり長いのが印象的。

こちらは船舶用超伝導推進装置を使った「ヤマト1」という船のカットモデルと超伝導推進装置モデル。実はこれを見ていた時は「夢物語だなぁ…」と思っていたんだが、何とこの船実存した船でして、今は「神戸海洋博物館」に展示されているとの事。うわぁ…見てみてぇなぁ…。超伝導推進装置に至っては、実物が船の科学館の屋外に展示されていたらしいのだが…気が付かなかったよ…(涙)

トム・クランシーの小説「レッド・ オクトーバーを追え」に出てくる無音の推進装置「キャタピラードライブ」が実際に出来上がってた(もちろん無音じゃ無いだろうけど)って事なのね。

こちらは日本科学未来館で見た「しんかい6500」に使われている超高圧ポンプ。かな~り地味な一品だが、680気圧の水圧に打ち勝ってブローするのって、きっともの凄い事なんだと思う。

こちらはコンテナ船の内部構造。そう言えばコンテナを降ろす港の情報を踏まえ、積み替えが出来るだけ発生しないよう考慮する積み込みレイアウトソフトウェアを導入したところ、ハブ港での積み卸し効率がもの凄く上がったと言ってたなぁ。タモリ倶楽部かブラタモリのどっちかだったような気がする…確か横浜港の話だった気がするからブラタモリだったかな?

こちらは自動車運搬船のカットモデル。実はこの巨大な自動車運搬船、個人的に実物を見る機会が結構あります。近所の日立港が日産&ベンツの輸出入基地なので、この船が実際に接岸しています。へぇ~っ。中はこんな風になってるのか。

こちらは熊本藩が大名の参勤交代で使っていた船。風力なんて使わずに、完全に人力なのがある意味潔くて凄い。

この船の科学館、船と名の付く物なら何でも「もの凄い物量」で大型模型がありますんで、船好きにはたまらない場所かと思います。あんまりうまく撮れなかったんでアップはしませんが、1/50スケールの戦艦大和、もの凄い作り込みです。もちろん艦載機を満載した空母もあるし、現行の自衛隊の艦船模型も沢山あります。

船の科学館本館での見学の後は、屋外展示の「宗谷」そして廃船にされる雰囲気が濃厚な「青函連絡船 羊蹄丸」の見学へ向かうんですが、その前にミュージアムショップへ。ここなら売っているんじゃないかと思っていた一品が…やっぱりあったよっ!(喜) (注:撮影は自宅の壁にて)

船の掲げる旗(国際信号旗と言うらしい)の一覧が紹介された一品があるんじゃないかと思っていたら、やっぱりあったよ。ジブリの新作「コクリコ坂から」を映画館で見る事はまたしても無さそうな気がしている(何故か今まで一度も映画館でジブリ映画を見た事がない。でもTVで見て結局どの作品もみんな好きになるんだけれど…)が、TVの予告編やポスターに描かれている船の旗がずっと気になってたんだよな。

なるほど…A~Zを示す長方形の旗と、0~9を示す三角形の旗で出来ているらしい。そして「U」と「W」を組み合わせて「ご安航を祈る」。「U」と「W」に返答の「1」を加えて「あなたの協力を感謝する。ご安航を祈る」。だそうだ。

なんかこの精神いいなぁ…対価を求める事なく相手の幸せを祈る、ある意味一方的な片思い。

「U」と「W」の旗、シールを作ってバイクのどこかに貼っておこうかな?

ミュージアムショップで買い物をした後は南極観測船「宗谷」を見学。

この南極観測船「宗谷」は南極へ連れて行ったカラフト犬達との悲劇的な別れの舞台の母船であり、再会の舞台の母船でもあった。最近、日本各地で見学した博物館の展示が俺の中で繋がり始めていて実に楽しい。

こちらは宗谷が度々使用した「旗流信号」の解説。時代と共に旗の意味合いも変わりまして、この宗谷が現役だった頃は「W」「A」「Y」で「ご安航を祈る」だそうな。

羊蹄丸自体は展示内容的にあんまり見どころが無い気がするのは正直な所ではありますが、9/30以降廃船になる可能性がありますので、思い出のある方は是非!

~後日談~

青森と函館の「青函連絡船及び可動橋」が機械遺産に登録されました。日立製作所の水戸事業所にある「電気機関車ED15形」も。自分の目で見てきたものが評価されるのは、やっぱり幸せな気分になりますね。

見学づくしの週末最終日 「日本科学未来館」編

暑くもなく寒くもなくという快適な夜だったせいか見事に寝坊(約4時間)をしまして…当初予定していた築地で朝飯計画は断念…(涙)

   

サクラホステルでも朝食サービス350円をやっている(皆さん楽しそうでした)けれど、俺はやっぱりいつも行ってる「パンサー」でモーニングセットを頂くことに。場外馬券売り場のウインズ浅草は平日やっていない事もあって、入店してしばらくの間、客は俺一人だけだった。相変わらずボリュームたっぷりな朝食を平らげて、まずは上野に向かいま~す。

そう言えば東京スカイツリーの2台有った大きなクレーン、一台はもう降ろしちゃったんだ。着々と開業へ向けて進んでますなぁ。早く展望台からの景色を眺めてみたいもんだ。でも開業からしばらく(1年間とかか?)の間は劇混みなんだろうなぁ…

そうこうしながら開店準備の始まっている「かっぱ橋道具街」を抜け、上野駅に到着。何となくカメラバッグが邪魔に思えてきたので財布とG1をカメラバッグから取り出して、それ以外はコインロッカーにぶち込んだのであった。(実はこの瞬間、俺はとある致命的な過ちを犯している…)

首からカメラをぶら下げた、いかにも「お上りさん的」スタイルでスーツ姿のサラリーマンに混じって山手線で新橋へ。何やら「新橋こいち祭」なるお祭りを昨日、今日とやっている模様。昨日気がつけば確実に参戦してたんだが…惜しかった…。

新橋からは「ゆりかもめ」に乗ってお台場方面へ。座席はもちろんさっきまでの先頭車両、要するに最後尾。

先頭車両は当然の事ながら子供にカップルに大人気なのだが、結構穴場なのはこの最後尾の展望席(笑)次に発車する車両を待てば、結構な高確率でゲット出来ます。そして乗り終えた後…

目にした光景を頭の中で逆再生すれば、先頭車両に乗ったも同然!(出来るかっ)

そんなこんなで船の科学館駅で降りまして、まずは「日本科学未来館」へ向かおうとしたら海賊船を発見!何と「サウザンド・サニー号」ではないかっ!せっかくなのでちょっと寄っていきたいのは山々なのだが、入場料1500円を支払ってちょっとだけと言うわけにはいかないので…今回は高台からの偵察のみ。ルフィ…入場無料にしてくれないか?

近くではSUBARUのぶつからない車「アイサイト」の試乗会が行われていて、張りぼての車の直前で見事に自動停止をキメていた。端から見てても凄いなあれ。

「日本科学未来館」へ到着後、まずはドームシアターの予約を入れまして…特別展の「メイキング・オブ・東京スカイツリー ようこそ、天空の建設現場へ」を見学開始。

東京スカイツリーのタワーのデザイン案の移り変わり(8種類位)や基礎工事用の掘削用の巨大な歯車、東京スカイツリーを構成する鉄骨などが展示されています。ほぼ全ての場所が撮影禁止の空間にカメラを首からぶら下げた状態で臨んだ為、配置されている係員の方々にガッチリ「ゾーンディフェンス」されました…撮らないから大丈夫だって(汗)そんな訳で、唯一撮っても良さそうなレゴブロックの東京スカイツリーを撮ってこの場はお終い。(実は7/24のNHKスペシャルで「東京スカイツリー」建設が紹介され、体感度が倍になりました。こういう好循環は嬉しいな。)

この後館内をぶらぶらしていたらドームシアターの開始時間が近づいてきたので、少々早めに並んで入場。やっぱり後方の席の方が良く見えるので、開演10分前(開場時間)には並んでおいた方が良さそうです。
今回のプログラムは「夜はやさしい」という作品で、世界各地の星空とその土地で聞こえる音をバックグラウンドに谷川俊太郎の言葉を麻生久美子が朗読したもの。
もちろん個人的な期待を裏切られることなく20分少々の時間を過ごせました。そう言えば日立シビックセンターの天球劇場もリニューアルオープンしたって言ってたな。今度行ってみよう。日立の天球劇場、名古屋市科学館のプラネタリウムに次ぐ大きさだそうでして、実は結構凄いのです。

   

ちょうど出口の近くだったので、混み合う前に喫茶コーナーへ到着。「期間限定」の言葉にやられ「グリーンカレー」を頂きました。そうそう、立て札にも書いてありましたが結構な辛さです。あきらかに子供向けではありませんのでお気をつけを。

この後は5階の常設展エリアから見学開始。

「名古屋市科学館」「筑波宇宙センター」に続き3基目のLE-7Aエンジン実機と御対面。全周方向から見られる配置になっているので舐め回すように眺めていたら、白髪のボランティアガイドの方に声を掛けられました。「もうすぐガイドツアーが始まりますが、もしよかったら一緒に如何ですか?」との事だったので、喜んでご一緒させて頂くことに。

ガイドツアーの最初に、このフロアは日本科学未来館の館長の「毛利衛」氏が特に力を入れているフロアである旨の説明から始まり、「短い時間ではありますが、何故我々がこの宇宙に存在しているかを考えて頂けるきっかけになれたらと思います。」の言葉でツアー開始。最初のこの一言だけで、この見学ツアーに参加して良かったと思っている俺がいた。この後はガイドして頂いた後に撮って回った写真を織り交ぜて御紹介。

この世界は118種類の元素で出来ていて、ここには30種類の元素が展示してある。炭素にマグネシウムにマンガンに鉄に亜鉛と、ごくありふれた元素ばかり。

何故こんなありふれた元素を展示しているのか。それは、この30種類の元素の組み合わせで出来上がっているのが我々人間だからだ。分解するとこんなもんなんだ…と感じるのも、この30種類の元素の組み合わせだけで出来上がるという事実に神秘を感じるのも、きっとどちらも正しい考えなんだろうと思うなぁ。

 こちらは潜水調査船「しんかい6500」の前部。乗組員の乗る球形の耐圧殻という部分は、何と厚さ7センチのチタンで出来ているそうで、観測用に開いている3つの「のぞき窓」は14センチの厚さの樹脂製だそうです。宇宙に行くという事は1気圧→0気圧の世界へ行くという事になるんだが、深海へ潜って行くという事は潜れば潜る程気圧が増していくのでその変化自体は宇宙に行くのとは比較にならない程大きく、水深6500メートルでの水圧は何と680気圧にもなるそうだ。それから水深6500メートルに到達するまで片道2時間30分も掛かるそうでして、全8時間の観測時間のうち5時間は潜水と浮上に費やされているって言うんだからスケールがでかい…というか深い。

こちらは国際宇宙ステーション宇宙居住棟の原寸大モックアップ内部。写真は宇宙飛行士の個室です。ベッドと言うよりは無重力空間で飛んでいかない様に紐が付いた寝袋といった雰囲気。筑波宇宙センターでは日本実験棟「きぼう」の内部やソユーズの帰還カプセルを見たりしたので、大きさのイメージが出来るようになってきた気がする。

上はハワイにある「すばる望遠鏡」の主焦点カメラCCD。下はコンパクトデジカメのCCD。あまりのサイズの違いに唖然とする。実際の望遠鏡ではこのCCD10枚一組で画像を得るそうだ。

日本科学未来館のシンボル「Geo-Cosmos」を囲む通路には、ユーリー・ガガーリン以降の全ての宇宙飛行士の顔写真が紹介されているコーナーがあります。全部はとても紹介しきれないので、スペースシャトルの初飛行「1981年」の年の宇宙飛行士達がこちら。定員7名のシャトルが頻繁に打ち上げられるようになってから、毎年宇宙へ行った宇宙飛行士の数が急激に増えていきます。

平日という事で空いていたため特別に…という事でしたが、ASIMOの実演を子供達と一緒に床に座って見学。あっという間の10分間でした。

最後はこちら「Geo-Cosmos」。LED式→有機EL式への置き換えが6/11に終わったばかりで、確かに精細度がUP!

周囲を囲うように作られた螺旋の通路を地球を眺めながら回って歩くと、何か不思議な気分になりますな。自分が月になったような気分とでも言いますか。

Geo-Cosmosの解説付きの実演が始まったのでこちらも見学しました。真ん中に表示されているのは、一年の間に北極と南極を往復する鳥「キョクアジサシ」。年間で3万2千キロもの飛行距離だそうで、Geo-Cosmos上に示される移動線に壮大な旅のスケールの大きさを感じます。
こちらは3/11の東北地方太平洋沖地震で発生した津波が海を伝わっていく様子(実際は動画)です。解説の方の仰る通り、この地球自体が生きて息吹をしているかのような出来事であった事が、このスケールだと良く分かります。
こんな感じに「日本科学未来館」を堪能し尽くした後は、週末に東京へ出てくる大きな理由となった工業系の展示会「TECHNO-FRONTIER 2011」の会場であるビックサイトへ行こうと思った瞬間にようやく気が付いた。あれっ?!事前招待券までコインロッカーに入れてきちまった…あれが無いと入場料3000円也。ガーン。。。
もちろん…行きません。それにしてもアホだ…アホ過ぎるっ…(涙)