【台東区】 しゅうまい屋 「黒濃ラーメン&三色焼売」

【台東区】 しゅうまい屋 黒濃ラーメン

【台東区】 しゅうまい屋 黒濃ラーメン&三色焼売

注)食べかけの為、見た目に難あり

【台東区】 しゅうまい屋 店構え

静岡県での仕事を無事終えて戻ってくる途中、新幹線の中で今日の晩飯を物色。東京駅~上野駅間で、歩ける範囲のお店を探していると…上野駅の近くにある「しゅうまい屋」の「黒濃ラーメン」ってのがあるらしい。昼の一杯は「ブラック担々麺」だったので今日は「黒」づくしで行くことにメニューの名前だけで決定。

上野駅の浅草口から国道4号を渡った所に「しゅうまい屋」を発見。お店のお勧めは「海老塩ラーメン」との事で、ホントはこっちを頼みたくなったりもしたのだが、今日は名前的に「黒濃ラーメン」を注文。それから店名にもなっている「シュウマイ」も旨いらしいので「三色焼売」も追加。

店に置いてあった新聞の朝刊でトヨタの公聴会の詳細とかを読んでいると、まずは「黒濃ラーメン」が到着。昼の「ブラック担々麺」程の見た目のインパクトは無いものの、結構な濃さのスープの一杯。それではスープを頂きましょうか。うむ、魚介系+醤油少々な訳ですか。見た目の濃さと味の濃さが比例してないんで、普通に頂ける優しい味。ただし、魚のダシの濃さという意味では結構濃いので、魚系が苦手な方には向かないかも知れないですな。麺は縮れた中太麺。もっちり感があってこれまたいいですね。ただ麺とスープがあんまり絡まないので、レンゲでスープも一緒に口に運ばないとスープが思いっきり残るタイプかなぁ…そんな事を思っていたら、セイロごと蒸し器で蒸していた「三色焼売」も到着。

先に「黒濃ラーメン」の具の話をしてしまうと、刻みネギと刻んだチンゲン菜?に、結構厚めに切られたチャーシューと、この一杯の中で一番色の濃いメンマ。メンマは色が濃いけれども味まで濃くないのはスープと同様。チャーシューは、是非このチャーシューで「チャーシュー麺」が食べたくなる旨さ。シュウマイで日常的に肉を扱っているから、直接の店の売りでは無いチャーシューが旨いのかな。

「三色焼売」は見た目的にも素晴らしい出来映え。三色と言うだけあって三種類ある訳なんだが、ちゃんと蒸し器で蒸しているだけあって見た目だけで「もっちり」さが伝わってきますです。それで実際に頂きますと…豚・鶏・海老のどのシュウマイも旨いっ!さすが「しゅうまい屋」を名乗るだけのことはありますね。

いやぁ、バイク街の国道の反対側にこんなお店があったとは…今度は是非「海老塩ラーメン」を食べてみたいですな。ご馳走様でしたっ!

【三島市】 田ぶし 「ブラック担々麺」

【三島市】 田ぶし ブラック担々麺

【三島市】 田ぶし 店構え

今日はまたしても伊豆方面へ出張のため、朝っぱらから電車で移動。途中東京駅で「東京ラーメンストリート」の残り2軒攻めってのも脳裏に浮かんだんだが、電車の時間の都合上こちらは断念。とりあえず新幹線で三島駅までやってきて、以前たどり着けなかった駿豆線の大場駅近くのラーメン銀座へ向かうことに。今回は前回の反省を生かして、目指すべき交差点まで

携帯電話のGPSナビで誘導(爆)

結構狭い路地を通り抜け、ラーメン銀座へ無事到着。事前のイメージでは4つ角に4店舗だと思っていたんだが、2つの角に2店舗ずつの配置だった。今回は4軒の中の「田ぶし」で一杯頂くことに。入り口にあったメニューを見たときには「田ぶしらーめん」で行こうと決めていたんだが、カウンター席に座ってメニューを見ると「30食限定 ブラック担々麺」なるものが目にとまった。名前が気に入ったので、まだあるか聞いてみますと…「ありますよ!」との事。

そんな訳で、あんまり深く考えずに「ブラック担々麺」(大盛り無料だが今回は普通盛り)を注文したのだが、冬の寒さが緩んでただでさえぽかぽか陽気の中を15分程歩いた上、店内は更に暖かい状態で担々麺を注文してしまった。すでに汗をかきはじめている上に、出張の途中なので当然ながらスーツ着用中。辛いものを食べると汗だくになる俺だったりするんだが…

大丈夫なのか?俺…(滝汗)

こちらのお店、高円寺に本店を構えているそうで、チェーン店っぽい店構えながらも店内に製麺機があったりする本格派。まわりのお客さんは「つけ麺」を食べてる方が多かった。今日は暑いからなぁ。。。やっちまったかなぁ…等と思っていたら「ブラック担々麺」到着。なるほど…名前に違わず内容物の視認不可能。それではスープから頂きま~す。

辛いっ…けど旨いっ!(やっぱ汗)

辛さに対する感想ってのは、人それぞれ相当違うと思うので中々難しい気もするのだが、俺の中では耐えられないキツイ辛さでは無いレベル。それにベースになってる豚骨&魚介の味も辛さの中に感じられるのでこりゃいいです。お次は麺に行きますと、軽く縮れたやや細麺。刺激的なスープと絡んでこれまた旨いです。具の方はと言いますと、写真からはほとんど読み取れないとは思いますが…チンゲンサイ・刻みネギ・チャーシュー1枚・ゆで卵半分に肉そぼろで、食べ進めると最後に残る肉そぼろをレンゲで一生懸命救出していると、最終的にスープも全部飲み干せる仕組みになっている(笑)

いやぁこれは旨かった!食べ終わった後、日陰で5分間ほどYシャツ一枚で体温を無理矢理下げる必要が有った事以外は大満足です。また食べたくなる一杯でした。ご馳走様でした!

P板.comの「ワークサイズパッケージ」に参戦

パターン図

以前仕事で基板の製造をしてもらった事のある「P板.com」で「2層基板・120 X 120mmが4枚7,980円」の「ワークサイズパッケージ」が本日1日限定で復活との事なので、急遽「趣味用基板」のパターン設計を敢行。

パターン設計CADはP板.comが無償で提供している「CADLUS X」を今回も利用したので作業は順調に進むはずだったのだが。。。そもそも俺は基板設計屋では無い&過去に設計した事のある基板は1枚だけ&前回「CADLUS X」を使って設計したのは1年以上前だったりする訳で…

「CADLUS X」の使い方なんて忘れたよ…(涙)

7,980円の激安価格にも関わらず、更なる安値を追求して「相乗り」を募集してしまった手前、今さら「無理かも…」とは言い出せないのが悲しいところ(爆)

ちなみに上の画像の上部分(6cm X 4cm)2枚分が、自分で今回作ろうと思ったPIC18F4550を使ったUSBのFunction側の基板。回路構成的には、これ一枚でICP可能&USB→RS232C変換が出来るくらいで大したこと無いのだが、秋月で売ってる表面実装用24ピン・コネクタセットで上方向に拡張できる構成にしておいたので、省スペースのまま色々な事をするベースになるはず。

手始めに買ったまんまで使っていないMP3デコーダChipでも使って、PCからのMP3データを外部でデコードして音楽が聴けるという「そんなもん作ってどうすんだ?」的「シュールな一品」を制作予定。帯域的には問題ないので「バルク転送」で行く予定。

下(3cm X 2.5cm)の12枚は会社の同僚がプログラムを作り込む手筈になっている「癒し系グッズ用基板」。俺が一切妥協をしない「完全趣味モード」で設計をするとこれだけ小さく設計出来るという、「趣味と仕事のアウトプットの差」を図らずも実証する結果になっていたりする(爆)

久々のパターン設計でまごついた事が多かったので、備忘録的に設計手順をメモメモ。今回は「P板.com」の本来は非常に分かりやすいFlashで出来た動画解説がadobeのチョンボ?で中途半端にしか閲覧出来なかったのが結構痛い。

まずは回路図CAD(これはそんなに難しくない)で簡単な方(相乗り募集した基板)の回路設計をぱぱっとやって、ネットリストを「CADLUS X」に食わせて(他基板ネット入力)パターン設計開始。表面実装部品の実装面(表→裏&裏→表)の移動の仕方が分からずじまいで、移動する必要が発生する度に「削除」→「再配置」をやっていた(確か移動出来た気がするんだが…)。それなりにパターンが繋がったので、手動でベタ面を作成して逆ネット抽出をして、異ネットが無ければ回路図と同じ接続なはず。

それからベタ面をGNDラインと接続する時は「配置DRC」をOFFにしないと接続出来ない。ビアは右上の①を押して7・12・14・16がスルーホール、100番台がただの穴。それから自作パッドを作る時、銅箔面は当然作るだろうがレジストの反転マスクを作るのを忘れやすいので気をつける事。今回もやらかす一歩手前だった。

自分用の基板も同じ手順で別名称のデータとして設計。少々パターン数が多いものの簡単な方で感覚をつかんできているので、それなりの時間で作業完了。

2/23 18:00~の受付時間になったので、P板.comのWebページで見積もり画面に行ってみるとVカットは5本まで(事前のメールでは10本)と表示されたため、念のため確認の電話をすると10本までOKとの事。ついでに面付けサービスの事を聞いてみると、今回のキャンペーンでは行っていないので自分で面付けして欲しいとのお話。そんじゃぁ自分でやりますか…と、今回作った2種類の基板のデータを一枚のデータにまとめようとした時に問題発覚。無償版「CADLUS X」では…

何と!「基板統合」機能が使えない…(滝涙)

げっ…そんじゃぁ2種類(7,980 X 2 = 15,960円)発注するしかない訳?(涙)そんなに枚数要らないんだが…悲嘆に暮れながらどうにかならないか考えていたら…片方の基板の出来上がったパターン図に、もう一方の基板のネットリストをぶち込んで、もう一度パターン設計すれば何とかなりそうな気がしてやってみると…おっ!何とかなりそうじゃん!(パターンをコピペすると部品番号がその分自動で増えるので、後から追加する部品番号の指定がかぶらないように振り直す必要有り)。

当然の事ながら、複雑なパターンの基板データを生かす形で再設計。ま、すでに出来上がってる配置&パターン図を見ながらやるのでこれは簡単ですな。そんでもって回路図の再チェックをして、めでたく「サインオフ(基板の場合は何て言うのかな?)」完了。

今回の一番の反省点としては、今回のキャンペーンでの制限事項を良く確認していなかった&「CADLUS X」の他基板面付け機能の制限に気がつくのが遅くなった事だと思うだろ?それだけじゃ終わらないのが俺の人生の楽しい所。

データをサインオフした後に、幸せな気分で「P板.com」のホームページのNEWS欄をコーヒーをすすりながら見ていると…「CADLUS Xが、Ver.4.35にバージョンアップしました。」等と書いてある。今回俺が使ったバージョンは、前回仕事で使った時にインストールしたVer.4.11だった。まぁ大して変わってないんだろう?と調べてみると…

「自動ベタ生成機能」&「自動配線機能」追加(爆)

…なんでこぅなるのっ!?(C)欽ちゃん

*後で試してみた所、「自動配線機能」はイマイチの性能だったが、「自動ベタ生成機能」は確実に今回役に立ってたはずだなぁ(汗)